第17話 盆踊り(2)
パンデミックのせいで、三年前を最後に開催されなかった盆踊り。
今年、三年ぶりにうちの近所でも開催されると決まった。
県内の感染者数は、連日、過去最高を更新し続けているらしいが。
政府も外国人観光客の受け入れを再開しているし、知事も緊急事態宣言を要請する様子はないらしい。
だから、もう「自粛」という空気はない。
「
「もう、着けるつもり……なかったんですけど」
サラシ巻くの、もうやめたら――。
俺が
「着物はね、カラダに凹凸がない方が
先に浴衣を着てた俺は、部屋から閉め出された。
たぶん、おふくろが手ほどきしているんだろう。
サラシの巻き方から、浴衣の着付けに至るまで。
「お、おまたせ……」
「――ッ!?」
仕立て直したという浴衣は、藍色の落ち着いた風合い。
黒や藍の生地は、身体を細く見せる効果があるらしい。
帯はオレンジ色。暖色系の色合いで、浴衣とは対照的。
後ろ髪は一つに結い上げ、うなじが露わになっている。
「めっちゃ綺麗じゃん」
「あ、ありがとう……」
サラシを巻いて、胸が出過ぎないようにしているからだろう。
違和感なく浴衣を着こなしていた。
「さあ、いってらっしゃい!」
「「いってきますッ」」
おふくろに見送られ、俺と
***
商店街から少し歩いたところにある、神社の境内。
たくさんの
「
「そう……かなぁ?」
「大丈夫。変な野郎が来たら、またローキックかましてやる」
「あの痛そうなやつ?」
「あ、それなら鉄下駄はいてきた方がよかったか」
カノジョが明らかにドン引きしてた。
「
「デスヨネー」
かなりおかしい。と言わない
ま、ここは見知った顔ばかりだし。そういうことはねーさ――たぶん。
「あれ、もしかして……キャンディーアップル?」
「ん?」
「りんご飴だな。アメリカにもあんのか?」
「うん! ハロウィンのときによく食べてた」
「へぇ~。じゃ、おごるから一緒に食おう。な?」
「え、いいの? ありがとう!」
おふくろから、アドバイスがあった。
女の子はお化粧したり、いろいろ時間と手間とカネがかかるんだと。
だから、あおちゃんがおごってあげるくらい、
「おっちゃーん、りんご飴ふたつー」
「へい、お待ち!」
もらったうちの一本を
「日本のキャンディーアップルも、おいひい~~♡」
思いきり顔がほころんでいる。
女の子はやっぱりスイーツに目がないらしい。
「りんご飴食ったし、踊りに行こうか」
「うんッ」
一段高くなった
それを囲むように、左回りで人の輪ができていた。
『つきが~ でたで~た つきが~でたぁ~ ヨイヨイ』
「あれ、なんの歌?」
「
動画サイトで予習してきた。
もとは、炭鉱が多かった九州の福岡県で謡われてたらしい。
炭坑節の踊りの所作は六つ。それを繰り返すだけだ。
俺は空手の「型」の要領で覚えた。それを披露する。
「曲の始まりで。正面向いて、ちょちょんがちょん、と手を叩く」
「うん」
「スコップで石炭を掘る。右に二回、左に二回」
「ふむふむ」
「で、石炭を担ぐ。右に、左に」
「……」
「で、次は後ずさる。右手を横に、同時に右足を引く。反対側の左手は
「……どうして?」
「そういうモンなのッ!」
忘れてた。
俺はカラダで理解するタイプだから、普通に受け入れてたけど。
「要するに、炭鉱で謡われてた民謡がもとになってんの。だから、踊りの振り付けも石炭を掘ったり、担いだり、押し車で運んだり。そういう意味がこもっているわけ。アンダスタン?」
「オーケー! トラディショナルな意味があるわけね。先、続けて」
日ごろ勉強を教わってた俺と
今日に限っては、まったく逆になっていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます