1872

 いつしか、ニーチェはこう思った。誰一人として、理解していない。ワーグナーの持つ、真の芸術性というものを。


 ワーグナーはかのショーペンハウアーが示した音楽像を、「天才」と呼ぶに相応しい芸術を、ものの見事に体現しているのだ。だが世間は、彼を正当に評価していない。言わば、全く別の世界の人々が、奇異と独特の眼差しをもって、見知らぬ文化を評しているようなものだ。……つまり、何も分かっていない。


 ――ならば、私が書こうではないか! 他でもない、この私が!


 自らきっかけを生み出した彼は、一心不乱に文章を綴った。評すのだ、親愛なる友人を。自らの言葉で、彼の存在を示すのだ!


 ニーチェは原稿を書きながら、様々なことを考えた。それは時に突拍子もなかったが、全てワーグナーに関することだった。


 例えば、神は我々の外側にある。自己の外に存在し、意味を与え続ける「敵」であること。……未だ明瞭ではないが、ニーチェは神を無条件に受け入れるような、そんな思想の持ち主ではなかった。だから、彼はいずれ、神を殺すことになるだろう。その「同志」となり得るのが、他でもないワーグナーだった。ワーグナーは神話を題材としながらも、その宗教性に囚われることがない。神々の世界の創造しながらも、その中で自由に動き回り、最後には必ず終止符を打つ。それが、彼の舞台なのだ。

 だから、ニーチェは大いに感動したのだ。言葉の領域を遥かに超えた、ひどく曖昧な世界の中で。――そうだ、生きる意味を与える神などいらない。これからは神の掌にある合理的な世界ではなく、人間の意志を肯定する非合理的な世界になるのだ。


 ニーチェは自分の思想を書き殴った。ショーペンハウアー以来の流れであった、芸術を哲学のテーマとする風潮。彼はそれに基づいて、現代文化を批判した。そして、彼の愛するワーグナーこそが、文化再生の希望であると結論づけた。

 このときに執筆した彼の著作は、のちに“Die Geburt der Tragödie”と呼ばれた。心酔するワーグナーへ捧げた、彼の処女作であった。




 時折寒い風の吹く、四月。愛しの友人ワーグナーは、スイスのトリプシェンから、ドイツのバイロイトへ移住した。

 ニーチェは彼との別れを惜しみ、手元の書簡にこう綴った。――おそらく、誰にも分からないだろう。私にとって、トリプシェンで過ごした彼との日々が、どれほど素晴らしい意味を持つかということを。だから私は、“Die Geburt der Tragödie”の中に書き留めることにした。トリプシェンで見た世界を。そして、彼の生み出した芸術を。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る