八百屋にて

@me262

第1話

 とある商店街にある八百屋。続く不景気に加えて近郊に出店した大型量販店のせいで売り上げはガタ落ち、祖父の頃から続いた店を自分の代で潰す訳にはいかない。困った店主は客寄せのために店頭でスイカ割り大会をやることにした。店先にシートを敷き、端にスイカを置いて反対側に目隠しをした客を立たせて木刀でスイカを割ってもらう。見事成功した客には新しいスイカを一つ無料でプレゼントするのだ。毎日は無理だが週一、或いは月の決まった日に開催すれば話題になって客足も幾らか戻るだろうという目算だ。

 早速形の良いスイカを大量に仕入れ、木刀も1本手に入れた。警察には道路の使用許可を申請して無事承認されたところでいざ本番を迎えた。開店は10時、開催は12時だ。

 店を開けると通りにはそれ程人出はない。焦ることはない、まだ大会まで時間はある。事前に新聞の折り込み広告で大会の宣伝をしているので近所の住人たちは必ず来る。主人はシートを店先に敷き詰めて端の方に大きくて丸々としたスイカを一つ置いた。そこへ向かいにある魚屋の親父がやって来た。

「おう、いよいよ本番か。大丈夫か?」

 幼稚園から高校まで一緒だった竹馬の友に、八百屋の主人は得意気に答える。

「当たり前よ。スイカも充分な数を用意しているし、木刀だって良いやつを使うんだ。この間お前がやったマグロの解体ショーよりも客を集めるぜ」

 ここで二人の間になんとも言えない微妙な空気が流れたが、それを吹っ切るように魚屋が口を開いた。

「俺もお前も見せ物については素人だ。ちゃんと仕切れるかはわからねえ。だから最初が肝心だぞ。客に参加してもらうんだから、どうやったら上手く誘えるか考えた方が良い」

「確かにな。日本人は基本的にシャイだから自分で手を上げる客はまずいないだろう。俺が一人目の客に参加してもらうように誘わなきゃいけない」

「そういうことだ。よく考えな。もし誰もやらなかったら俺がサクラになって一番にスイカ割ってやるよ」

「魚屋の前垂れした奴がサクラやっても見え見えじゃねえか。くだらねえこと言ってねえで、てめえの店の仕事をしろよ。おかみさんがこっち睨んでいるぞ」

 魚屋は背後の鋭い視線に気付いて、そそくさと店に戻っていった。冷やかしが消えた所で八百屋の主人には魚屋の言葉が引っ掛かってきた。

 店の呼び込みならいつもやっているが、今回は参加型の見せ物だ。こいつは少し場馴れが必要だな。誰か練習相手がいればいいんだが……。

 八百屋が辺りを見回すと、左手の方から若い男が歩いてきた。この辺では見ない顔だ。丁度良い、あの男で試してみよう。八百屋は軽い気持ちで声をかけた。

「そこのカッコいいお兄さん、これからうちでスイカ割り大会始めるんですよ。良かったらやっていきませんか?」

 いきなり呼び止められた男は飛び上がる程驚いて八百屋を見た。中肉中背、黒い長髪でシャツもズボンも黒っぽい。背中にあるのはやはり黒くて大きな旅行用リュックで、要するに全身が黒かった。衣服とは反対に蒼白い顔には黒ぶちの眼鏡をかけて、その奥のややつり上がった眼はおどおどと視線が定まらない。明らかに内向的な性格だ。この男を誘えれば本番でも上手くいきそうな気がした。

「見事スイカを割れれば新品で美味しいスイカをプレゼントするよ?」

「え、僕?で、でも」

「ストレス解消にもなるよ?思い切りスイカをぶっ叩けば頭の中のモヤモヤもすっきりする。どうです?」

「いや、でもスイカ割りなんてやったことなくて」

「まあまあ、騙されたと思ってやってみてよ。俺が上手く誘導するから」

 八百屋は男の肩と手を取り、半ば強引に店の前に連れていった。

 男は諦めたようにリュックを下ろして渡された木刀を両手で握りしめる。

 八百屋の声を聞いた女房が店の奥から出てきた。

「あれ?スイカ割り大会って12時からじゃないの?」

「ちょっと早めだけど一番目のお客さんだ。賞品のスイカを持ってきてくれ」

 言われた女房は再び奥に引っ込んだ。八百屋は男の反対側に置いてあるスイカを指差した。

「今からお客さんに目隠しをして何回か体を回します。その後俺の誘導でスイカのところまで行ったら合図と同時に木刀を振り下ろす。いいですね?」

 男が何度も小さく頷くのを見て、八百屋は彼に目隠しをした。三回体を回して少し離れる。男はふらふらとしながらもどうにか立っていた。

「よし、じゃあいきますよ。木刀を上げて。右を向いて、もうちょい右。そこから前に。少し左に。前に。少し右。少し下がって。そこだ、止まって。思い切り木刀を振り下ろして!」

 八百屋の声に従って男が木刀を振り下ろすと、見事スイカの頂点を直撃し、ぐしゃりと音を立ててほぼ両断した。

「やった!命中!」

 その声を受けて男は目隠しを取り、目の前のスイカが真っ二つになっているのを見下ろした。

「や、やった!やった!」

「凄いねお客さん、センスあるよ。見事成功だ。初めてとは思えない……」

「は、はは。わははははははは。わはははははははははは」

 男はいかにも気持ち良さそうな笑い声を上げている。あまりにも大声で快活に笑い続けるので八百屋は暫し呆気に取られていた。ひとしきり笑った後も腰を下ろして自分が割ったスイカを触って荒い息を吐いている男に八百屋は声をかけた。

「どうです?スッキリしたでしょう」

「はい!面白かったです!」

「良かったよ。それじゃあ賞品のスイカを持っていってね」

 男が辺りを見渡している。自分のリュックを探しているのだろう。八百屋は気を利かせて近くにあったリュックを手に取り、男に差し出した。

 八百屋がリュックを持つと、中で丸くて重い物がごろんと動いた。

 何だ、俺が気付かない内に女房の奴が既にスイカをリュックに入れていたのか。

 そう思った八百屋は男がリュックを背負うのを手伝いながら言った。

「美味しいスイカだから早めに食べてね。今日はありがとう」

 自分の世界に入り込んで八百屋の言葉を聞いていないような男は、晴れ晴れとした表情で店の右手に歩き去った。その途中で再び大きな笑い声を上げた。

 男の背中を見送りながら、八百屋は思った。

 今の客は少し強引に誘いすぎたかな。本番ではもっと柔らかい物腰でやろう。でも、あれだけ喜んでくれたんだからこっちも気持ちが良いや。このイベントは成功しそうだぞ。

 そこへ八百屋の女房が店の奥から出てきた。その手には白いポリ袋が一つ下がっている。

「あれ、あのお客さんは?」

「今帰ったよ」

「え、まだスイカを渡してないよ」

 そう言った女房は手に下げたポリ袋を少し持ち上げた。中にはスイカが一つ入っている。

「何だって?あのお客さんのリュックにスイカを入れたんじゃないのか?」

「予定よりも一時間以上も早くやるんだから、そんなに早く用意できないわよ。たった今、箱から出してきたのよ」

「それじゃあ、あのリュックに入っていたのは何だったんだ?」

 二人が顔を見合わせていると、店の左手から駅前の派出所に勤務している警官がやってきた。この警官も八百屋や魚屋の竹馬の友である。八百屋は声をかけた。

「おおい、お前もこっちに来てスイカ割りやっていけ」

 その声に警官は近づいてきた。神経質そうに周囲へ視線を走らせながら早足で歩いているその様は、いつものパトロールとは違う。八百屋の面前で警官は強張った声音で言った。

「そんなことやっている場合じゃない。お前ら、この辺で若い男を見かけなかったか?」

「若い男?それならさっき……」

「見たのか!どんな奴だった?」

「何だよ、その横柄な態度は。詳しい話を聞かせろよ。でないとこれ以上は話さねえぞ」

 八百屋の言葉に警官は黙り込み、頭をかきむしった。そして溜め息を吐いて答えた。

「捜査情報は一般人には話せないんだが……」

「俺たちの仲じゃねえか。誰にも言わねえよ。何か知ってたら力になるよ」

「……わかった。誰にも言うなよ。昨日、隣町のマンションで殺人事件があった。母子家庭で息子は10年引きこもり。経緯はまだ不明だが、息子が母親を手にかけてしまった。今朝になって親戚が訪ねてきたから事件が発覚したが、息子は逃走中で俺たちが探している」

「物騒だな。男の特徴は?」

「息子は中肉中背、黒い長髪で、黒ぶち眼鏡をかけている」

 八百屋はぎくりとしながら、もしやと思った。

「ほ、他には?」

「これは絶対秘密だが、母子は異常な関係にあったらしい。母親の死体には頭部がなかった。息子が切断して、持ち歩いている可能性が高い。だから、人の頭部を入れて運べるようなカバンやリュックを持っている」

「人の頭部が入っているリュック?」

 八百屋は先程の感触を思い出した。黒い旅行用リュックの中で何かがごろんと転がる感触を。

「そんな、あれがスイカじゃないとしたら、あのリュックには何が入っていたんだ……。何が……」

「おい、顔色が悪いぞ?大丈夫か?おい」

 呆然と呟く八百屋の耳には、それ以上警官の言葉は入って来なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

八百屋にて @me262

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ