第9話 戦国焼きって

小腹が空いたので、わたしたちは「信長の館」近くにある「文芸の郷」という名のレストランに寄った。晋之介は、レストランの窓から見える木陰に、持参していた係留ポールを土に突き刺して、待たせている。

ここは全面ガラス張りの定食屋系レストランで、カウンター越しに食券を渡し、番号を呼ばれたら食事を取りに行き、お片付けも自分でするスタイルだ。主婦らしき女ばかりが数人、暇そうにしていたが、手順はいい。

わたしたちは券売機で「戦国焼き定食」というのを二枚購入し、晋之介に近い席を取り、料理が出来上がるのを待った。

「戦国焼きって、なんか凄いネーミングだね。牛肉と玉葱の炒め物だけど、戦国時代からあるのかな?」

両手に顎を乗せて、紗耶香が言った。同じ仕草を美波がしたら、あまり気持ちの良くない感情が浮かんだのだろうが、紗耶香には全く感じない。寧ろ、肌のきめの細やかさに感動さえ覚えている。

「さあ、どうだろうね。それにしても紗耶香、お肉好きだものね」

わたしも同じように掌に顎を乗せて紗耶香を見た。

「肉なら、いきなりステーキで450グラムは軽くいけるよ」

「うわっ紗耶香は大食いだね」

「桜花も負けず劣らず大食いじゃない」

紗耶香はにこにこしながらそういった。確かにわたしも、450グラムくらい軽くいける程の大食漢だ。

「そうそう、じっと見てて思ったんだけど、桜花って本当に肌が白くてきれいだね。雪女みたいにきれい」

「雪女って…肌が白いだけよ。基本はインドアだし」

そういいながら、わたしは姿勢を戻して自分の頬にふれた。

「紗耶香だって、むかしと全然、かわらないよ」

「ねえ、覚えてる。むかしさあ、桜花の家で、春人と、由香里と4人で朝まですごしたこと?」

「きゅ、急に話が変わるね。覚えてるよ、あの宗教のね?」

「そうそう、由香里の家の信仰宗教の話しを夜通しされて」

「遂には泣き落とされて」

「寝ている春人を起こして、春人の運転で横浜の由香里の実家と、その宗教団体の施設に行かされた」

「でも、わたしが咳き込んでしまって」

「宗教施設に入った途端、桜花の咳が止まらなくなって、どうしようもなくて、あれ、不思議だよね」

「お芝居じゃなくて、本当に咳が止まらなくなったの。でもちょうどいい理由付けにもなったしね、施設を出てく」

「それでわたしたち3人は退散出来たんだよね」

由香里というのは、春人と結婚した当初に知り合った。当時わたしの働いていた病院の受付にいた、同い年の女友達のことである。

「あれから由香里に会ってる?」

「ううん、病院を辞めてからは疎遠になっちゃって。生前、春人もあまり、由加里のこと良く思ってなかったし」

「珍しいね、春人が人を嫌がるなんて」

「やっぱり宗教の勧誘が・・・」

「そりゃ、そっか」

紗耶香は大きく腕を広げて、そのまま頭の後ろで指を組んだ。

「桜花、気分を害したらごめんね」

「ん、なに?」

「これまで言わなかったけど、由香里って春人のことが好きだったんじゃないかな。そんな素振り満載だったよ。桜花はそこらへん疎いから」

「ふーん、そうかな」

「いつもさ、あの大きく見開いた目の、そばかす顔で、春人のことをじっと見てたよ。それも真っすぐに真ん前から、じーっと」

「そうか・・・」

正直、由香里が春人に気があるのは気づいていたし、それらしき事を由香里に言われた事があるような気がする。ただ春人はもういないのだし、その話題は、下らない週刊誌の落書きに値する程つまらないと感じた。

「ごめん、変な話をしたね」

わたしの顔色に紗耶香が気づいた時、食事が出来上がった。鉄板に乗った戦国焼きがジュージューと音を立てている。わたしたちは顔を見合わせた。

「桜花、みてみて玉葱、ばっかり、お肉、少なっ!」

「本当だね、お肉三割、玉葱七割だねえ」

わたしたちは互いに口を押えて笑いを堪えた。

そのあと紗耶香はスマホで料理の写真を撮り、SNSに載せるのだと喜んでいたが、それよりもなによりも、窓外の晋之介が、こちらを見て首をかしげているのが、わたしにはとても可笑しく映った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る