第8話 「天下布武」を利用したヘンテコな歌

「いいのよ、このくらい。晋之介をみて貰ってるんだし。本来なら、どこにも入れなかったんだから」

わたしが改めて紗耶香にお礼をいうと、紗耶香は照れたのか、わたしから目を逸らした。

「なんてことないよ。晋之介はお利口さんだから楽しいしさ」

「よかった」

「ねえねえ、それよりさ、さっきから気になってることがあるんだけど」

「なに?」

「あそこに石碑みたいのあるでしょう」

紗耶香の指さす方を見て見ると、子供達が遊んでいる芝生の上に、大きな石碑が鎮座していた。

「あれさ、あの石から演歌が流れるのよ」

「演歌?石から」

琵琶湖大橋では、道路から歌が流れるし、ここでは石から演歌か。どうなってるんだ滋賀県。

「それがね、石碑に近づいてみてわかったんだけど、なんだっけなあ、天下、天下……」

「天下布武?」

「そうそう天下布武っていう歌が流れるの」

「演歌で天下布武」

「そう。来て、来て」

わたしは、早歩きで石碑に向かう紗耶香を追いかけた。

「ほら」

晋之介のリードを持って振り返る紗耶香は眉を大袈裟にひそめ、あからさまに嫌な顔つきをしたが、その時、急に演歌が流れはじめた。

「なにこれ?」

「どこかにセンサーがあって、歌碑に近づくと、この微妙な音楽が流れるのよ」

「なんだか、織田信長に合わない感じの歌だね。声もおっさんだし」

「そうでしょう。かっこよくないよね。売れてもない歌の歌碑ってなんなのよ。それともこの人、織田信長と縁でもあるのかな?」

「それはないでしょう、ただの宣伝じゃない。それにしても、この洋風建築が立ち並ぶマリエートに演歌は不釣り合いだわ」


*マリエート 

安土城下に建設された複合施設。体育館、文芸の郷セミナリヨ、多目的グランド、テニスコート、博物館、信長の館、レストランなどがある。

田園風景の中にそびえる洋風建築は、織田信長が布教を許可した宣教師の施設をイメージしているのかも知れない。


「そりゃあ、不釣り合いだ」

紗耶香は笑い出していた。晋之介をみていてくれた紗耶香には言いづらかったが、「信長の館」館内に流れる南米エキゾチックな音楽にも失望していた。

そういえば、数年前の6月、春人がひとりで安土を訪れたことがあった。

「あづち信長まつり」が開催されていたからだ。織田信長の命日に合わせて開催されている祭りなのだが、武士の姿をした騎馬隊の行列が、駅前から安土城までを練り歩く。しかし馬上の武士役はみな70歳代の高齢者なのに比べ、姫役は20代の若い娘。行列の後を歩くブラスバンドの曲が「崖の上のポニョ」だったと落胆していた。

そんな事をふと思い出した。

ちなにみ「天下布武」の歌碑と同時期に滋賀県の坂本という城跡に、明智光秀寄りの歌碑が、同じ歌手によって設置されている。なんとも不気味なことだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る