四日目 仕組みを知ったところで「へえ〜」としか思わないのに気になる。

ああ、早速三日目の日記を書き忘れていた。そういうところがある。分かっちゃいたが、いざそうなるとちょっと落ち込むな。落ち込んでも何も変わらないのに。

これ実際毎日書かなくてもいいんじゃないのか?毎日何かしらが起こるとは限らないのだし。一週間くらいで区切ってもいいかもしれない。考えておこう。


そういえば、うちにはイヌ型のGoogle Homeがいるが、22世紀には二足歩行のネコ型ロボットが存在していたらしい。本で読んだところによると、四次元ポケットというものを身につけていて、思い浮かべた道具ならなんでもいつでも取り出せるらしい。かなり便利じゃないか。うちにもネコ型ロボットが欲しい。ネコ型ロボットが、というよりは四次元ポケットが。

しかも、驚くべきことに、取り出す道具も便利なのだ。人が小さくなれるものや、空を飛べるもの、どこにでもいけるドアなど。ずいぶん昔のことなのに、今よりテクノロジーが発展しているのは何故なんだ。ロボット盛期だったのか、当時は。それからだんだんと衰えてきているということなのか。うーむ、不思議だ。しかし、その方面の知識がそこまでないので、この辺で疑問を投げかけるのはやめておこう。


ちなみにネコ型ロボットは、どら焼きを食べるらしい。人間が食べるのと同じもので大丈夫だそうだ。どういう仕組みなんだ?

あと見た感じ手が球体だったが、あらゆるものを掴めるようだ。どら焼きも潰さずに持てる。どういう仕組みなんだ?

基本の移動が二足歩行なのも面白い。雪だるまのような体型をしているから、どちらかというとキャタピラみたいなので動く方が安定して良いだろうに。それか、うちのGoogle Homeみたいに四足歩行にするとか。どういう仕組みなんだ?

仕組みを知ったところで「へえ〜」としか思わないのに気になる。自分の好奇心はこんなところまで手が伸びているのだ。


あ、Google Homeの充電をしないと。ここ三日くらい雨が続いてて、太陽光発電での充電が不十分だ。ここ数時間ちょっと動きが鈍いから、いつもより長めに充電しておこう。


うちは人型とイヌ型のロボットがいて、子供がいるから怪我のしにくさでどちらも本物に似ているものを選んだけど、充電のしやすさとか管理のしやすさではロボット然としたロボットには劣る。子供が大きくなったら買い換えてもいいかも。でもあんまり着ていないけど捨てるのには忍びない服をアレクサが着てくれるから、それは良いんだよなあ。その時の機能で決めるかあ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る