第5話 価値

「だいぶ涼しくなってきたね、もう秋かな」

「そう言えば、部活は上手くいってる?」


「そうなんだ!今度、コンテストがあるんだ」

「どう?上手くいきそう?」


「そっか、まだなかなか難しいよね」

「芸術は深いからなあ」

「ふふ、まあ私にはよく分からないけど」


「最近悩んでるのは、そのこと?」


「ふふ、わかるよー。最近、君の様子がいつもと違うもん」

「で、どうしたの?部活のことじゃないの?」


「え?勉強とかのこと?」

「君は中学の時から成績はよかったよね?」


「そっか、高校に入ってからうまくいってないんだね」


「運動も?」

「そうだね、昔から運動は得意じゃなかったよねー」


「で、それで落ち込んでるの?」


「まあ、勉強は高校に入って難しくなったってこともあるだろうし、そんなに焦らなくてもいいんじゃないかな」

「努力してるわけだし、少しずつでも成果が出てくると思うよ」


「ほんとにそう思うの?努力なんかしたって無駄だって」


「そっか。まあ、確かに努力がいつも必ず結果に結びつくわけじゃないけど」

「でも、君は一生懸命努力したから今の高校に入れた。違う?」


「もう少し長い目で見てみたら?結論を出すには、まだ早すぎるよ」


「え?君はほんとに、『自分に価値がない』なんて思ってるの?」


「かなり落ち込んでるねー」


「じゃあさ、『人の価値』ってなんだと思う?」


「ふふ、答えられないでしょ」

「だって、『価値』なんて元々ないもん」


「人ってさ、なんでもすぐ『価値』を作りたがるよねー」

「例えば学校だったら、『勉強と運動ができた人がすごい』みたいにさ」

「君はさっき、『勉強も運動もできない自分には価値がない』って言ったよね」

「でも、もっと広い視点で見てみようよ」

「確かに勉強と運動ができることはすごいと思うよ。だけど、それが全てなのかな?」


「『価値』は、人の勝手な妄想だよ」

「人それぞれ、得意なことは違う。君みたいに絵を描くのが得意な人もいれば、字を書くのが得意な人だっている」

「だけど、多くの人はそれすらも否定してしまう」

「それはすごく悲しいことだと思うんだ」


「それに、もちろん何も得意じゃない人もいるよ」

「でもね、何かが得意だから『価値』があるっていうのも違う」


「何においても『価値』っていうのは、人がつけたもの」

「他人と比較したり、物事の出来不出来で勝手につける。そんなもの、元々ないのに」


「私は、君の心がもっと自由であってほしいんだ」

「『価値』なんて人が勝手に定めたものにとらわれずにさ」

「どんなに立派で人から見て『価値』がある人でも、心が笑ってなければ意味がないんだよ」

「楽しければいいんだよ。自分の歩む道が、楽しくて素晴らしいものであれば、それでいい」

「だから、もっと自信をもって歩んでほしいな」


「ふふ、振り切れたんだ。それならよかった」


「もう行くんだ。塾の時間?」


「そっか、バイバイ」










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る