サークルの準備を手伝う

 坂道の多い保土ケ谷をゆっくりと進んで電車に乗り、今日は新橋という駅で乗り換える。そして昨日と同じく有楽町で降り、地下鉄へ。もう混み始めているので、はぐれないように荷物を抱えながら固まり、言葉少なに移動する。

 そして、昨日と同じように豊洲に着いた。


「今日はバスに乗っていこう」

「時間だいじょーぶ?」

「まだ八時になってないからちょっと待つくらいなら大丈夫」


 荷物がかさばっているのでバスは助かる。うんうんとうなずくわたし。

 駅と会場を往復しているようなので、列に並んでバス待ちをする。


「かなり詰められることもあるから覚悟したほうがいいよ」

「何十分か荷物運ぶよりマシでしょー」

「ですね」


 果たして、何分か待ってバスが来ると、乗客を乗せられるだけ乗せてぎゅうぎゅう詰めにして運ばれる。かさばる荷物を持ってるのが申し訳ないくらいに乗せられた。

 ただ、お姉さんが言ったように、朝とはいえ夏に何十分か荷物を運ぶよりは確かにましだった。


「ここから反対側まで回んの?」


 バスを降りて人混みから離れたところで、お姉さんがニルさんに訊ねる。確かに結構な人数が敷地の反対側に向かって移動している。


「そ。サークル入場は逆側。チケット渡しとくね」


 ニルさんが財布からカード上の厚紙をくれる。これでサークルとして会場に入ることができるらしい。


「それじゃあ、もう少し歩きましょ」


 スーツケースを転がすニルさんを先頭に、わたしとお姉さんが続く。十分も歩かずにサークルの入場口に着いてまた並び、係の人にチケットを渡して会場へ入る。


「こっからまた反対側なんだよねー」


 疲れた声でお姉さんが言う。また折り返すのは疲れる。

 まだサークル参加の人たちだけで、昼間の混雑と比べれば閑散とした会場を、三人で進む。新館と呼ばれている建物の前には階段があり、ニルさんはわたしたちをそっちに導いた。


「ここ、入口と出口別になるみたいだから遊びに行く時は注意してね。薄い方のカタログに書いてるけど、出る時は別の階段で降りてから出口に行くみたい」

「一階は男性向けだっけ」

「混むよ」


 ふむふむと聞きながら、二階へ行く。ホールの中ほどに整然と机と椅子が並び、その間をサークルの人たちが行き来している。


「ええと。こっちこっち」


 相変わらずニルさんが先導してわたしたちが続き、スペースに来る。この机半分がニルさんに与えられた場所だ。


「それじゃあ設営しよっか。荷物はこっち側に置きましょ」

「助かるー。やっと降ろせるよ」


 椅子が準備されているところの後ろにわたしたちは荷物を降ろし、楽になる。ニルさんはその間にもスーツケースを開き、机にテーブルクロスを敷いて三脚を置き、タイトルと値段を書いた厚紙をテープで貼る。


「あとはこれ並べて、見本誌係の人が来たら提出してっと」


 昨日みんなで詰めていったゲームが並ぶと、なんだか達成感がある。


「写真撮っていいですか」

「いいよ。でもフィルム勿体なくない?」


 ニルさんには苦笑されたが、そういう気持ちを収めたかったので、陳列の終わったスペースを一枚取る。


「そういえば、どんなゲームなんですか」

「文章と絵が表示されて、たまに選択肢を選んだら分岐する小説みたいなの」


 そういえば、そういうのをお姉さんが遊んでた気がする。


「かまいたちの夜みたいなのですか」

「そうそう。あそこまで複雑じゃないけど。ゼロワンさん、ゲームやるんだ」

「ヒダカさんのを見てるだけですけど」

「あれはサウンドノベルっていってるけど、うちのは音もないしねー」


 そうなんだ。


「見本誌集めてます。準備できてますか」

「お願いします」


 ふいに後ろから声がかかる。どうやらスタッフらしく、ニルさんがさっき用意していた見本のディスクを渡し、二言三言会話して去っていく。


「あれ、何なんですか」


 ちょっと疑問に思ったので口に出す。


「会場で売ってもいいかどうかの審査みたいなのかな。それと、準備会が同人誌を集めて保存してるから、それにひとつ提供するの」


 色々とルールがあるらしい。


「おはようございます。今日はよろしくお願いします」


 向こうから歩いて来た、少し太めの男の人が、わたしたちの前で会釈する。


「よろしくお願いします。これ、新作ですのでよろしければ」

「あ、どうも。うちのも後で」


 その人はわたしたちのスペースの隣で設営を始めた。やはり荷物を置き、色々な物を置いたり並べたりしている。


「まだ開場まで三〇分以上かー」


 時計を見るとまだ九時半にもなってない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る