第40話 『内城攻略演習』

040 『内城攻略演習』


内城は、海に近い。完全に戦艦の艦砲の砲撃圏内に入ってしまう。

薩摩の場合、商業圏にアクセスするためには、どうしても海路に頼らざるを得ない。

故に、城も海に近くなってしまうのである。


演習当日。

その海に、戦艦の艦影が現れる。

その数6。以前よりも2隻増えている。

そう、竣工したのである。


内城に籠る兵士は500人である。

高齢の者が多い。死ぬことも視野に入れて選ばれたのである。

まさに死兵となる覚悟である。

本来よりも最小限の数に絞られている。


演習開始のほら貝が鳴り響き、銅鑼が叩かれる。

手旗信号が、戦艦に攻撃開始を伝える。


既に、戦艦の大砲群は照準をあわせていた。

ド~ン、ド~ンと次々と発砲していく。

演習ということで、舷側7門が連続で火を噴く。

本当は、甲板上の砲塔も動かすところである。

第一斉射42発はほとんどが、模擬弾(只の鉄弾)である。

それでも、建物、石壁、土壁がはじけ飛ぶ。

弾が飛んでくる音は、兵士たちの心を砕くほどの恐怖を感じさせる。

艦隊司令官は、小早川隆景中将?である。

何故 中将!との声が上がったのだが、『艦隊司令は中将である。』

ある男がそういい張るので皆が、仕方なく黙ったのである。


「うむ、参謀、なかなかの集弾率だな」ほぼ、城内、城外周辺に着弾していた。

演習でも、この弾を浴びれば肉片と化し飛び散る運命である。

「はい、司令、訓練の成果が表れています」と艦隊参謀長の真田昌幸少将?である。

「後、2斉射後に、海兵師団を上陸させよ」

「は!」

戦艦の後方には、小早(船の呼称)が何隻も浮かんでおり、その船には、櫂を持った海兵隊員が上陸作戦開始の合図を待っている。


城から離れた場所には、島津の4兄弟の2人と家臣団と、鈴木家家臣団が演習を眺めていた。


高速で、砂浜に近づいてくる小早艇、全員が、迷彩職の軍服である。

肩には、小銃を担いでいる。腰にはさすがに日本刀を吊っている。

差すと邪魔なので、佩いているのである。


「あの奇妙な着物は何じゃ!」島津家の家臣が声を挙げてしまう。


上陸した海兵は2,000名である。

攻勢3倍の法則に則っても問題ない数字だが、城となれば数が少ないように思われた。

物凄い砲撃音はこちらにも届いていたが、城内の兵士ほどは当然聞こえていない。

城内の兵士はすでに顔面蒼白の状態だった。


「門を守れ!矢を放て!」

正門前ではまさに矢が放たれる。当たれば死亡、大けがである。

演習といっているが、まさに殺し合いは殺し合いなのだ。

だが、その矢は矢板によって阻まれる。

そして、小銃が城壁の漆喰を飛び散らす。

数発が狭間に吸い込まれると、守備兵がうめき声をあげて即死する。


「種子島を撃て!」

だが、島津の種子島では射程外であった。

攻撃側は、1町(100m)以上は向こうから精確に狭間に撃ち込んできたのだ。


「ようし、突撃隊、盾を用意して、突撃」

「は!」


それは、矢盾を重ね、間に鉄板を入れた防御用の道具であった。

それに守られながら、前進し、手りゅう弾を放り投げるのである。


「援護射撃!」

一斉に、小銃が火を噴く。

マルムシのようにうずくまりながら進む突撃隊。

そこに、火縄銃と矢が集中する。しかし、さすがに、それでは効果がなかった。

しかし、島津の猛攻撃が、マルムシの前進を阻む。

まだ、手りゅう弾投擲距離には達しない。


本来ならば、まだ艦砲射撃は続けるが、配慮して辞めているのである。

「何を、止まっている、行け!行け!」隊長が絶叫しているが、さすがに、板に食い込む銃弾が、鉄板に当たる音が激しいのである。


「あれを使え」

海兵師団長、島左近少将?が指示を出す。

「は、バズーカ砲をもってこい!」

これは、局地戦用に人間の力で持ち運べるサイズの青銅砲である。

人間は背負って発射しない。

筒自体は、適当に照準して、土の上に置いて、遠くから火をつける。

暴発する可能性があるためであった。


「照準は、稲富にやらせよ!」

「は!」


大砲使い稲富は今や、鈴木家でも大砲の大家となっていた。

彼は、息子のほうであった。


三角定規のようなものを使い、ざっと計算している。

彼の使っている筆は、鉛筆と後に呼ばれているものである。

彼は、その大砲の射程と落下パターンを把握しており、彼我の距離とから目標を狙っているのである。


「稲富、門の中央に当ててほしい」と島師団長がいう。

「そんな~、いつものさく裂弾なら、簡単でいいのに」と愚痴る。

今回は模擬弾、鉄の弾である。


念のために、5台のバズーカ砲が並べられる。

念入りに、しかし、素早く設置していく彼の部隊。


「照準完了」と兵士が稲富隊長に報告する。

「よし、発砲」

「発砲!」導火線に火がつけられる。

ドドドドド~ン。5発が連続的に発射される。

3発が、鉄と堅い木材の門に直撃する。

門を守っていた兵士が数人飛び散った。


「演習は終了せよ」その時、鈴木大和守は双眼鏡を下ろして命じる。

「演習終了!」


こうして、内城攻略演習は終わりを告げた。

「嫌、まだこれからであろう」

「中の兵士をみなごろしにすれば、お気に召すとでもいうのか!」その怒気に島津の家臣は飛び上がった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る