第16話 土佐の戦い

016 土佐の戦い


せっかくの援軍である。あとのことはさておきこの援軍の力を借りて土佐を統一する。

長宗我部元親は当然そう考えた。ただし、大軍がこの国内に侵攻してきているため、うまく追い出さねば、自分が危うい。


小早川軍が伊予から2000の兵、そして、鈴木大和軍は、淡路から3000の兵で桂浜に上陸した。


長宗我部と安芸氏は永きに渡り戦ってきた。

今度こそ、決着をつけたい。


伊予軍は通常の兵だったが、淡路軍はまさに異形の軍だった。

奇妙ないでたちである。

そもそも、兜はかぶっているが、鎧はつけていないものがほとんどである。

皆、革でできた入れ物を担いでいる。

そして、大砲である。

見たことがないので、それが何であるかはわからなかったが、鉄砲のようなものだろうか?

武将は、若かった。彼らは、皆、例の息子なのであるという。

皆長身であり、土佐の人間よりも頭一つ以上は抜けている。

彼らの護衛の為に、巨人二人がいた。

何という大きさ、彼らは力士に違いない。


当初、息子たちの出陣に大和守は渋った。

他人の子といえど、きちんと愛情を注いで立派な武将に育ててきたのだ、危険な目に合わせたくなかったのである。最強軍団を作るためにやっていたことだが、それはゲーム上でのこと、実際育てていれば、愛情が湧き、我が子も同じである。

絶対に無理をするなといいつけているが、そもそも、そういうことを聴く質の人間が猛将になるはずもない。

そこで、護衛として、自分の護衛役の真柄兄弟や服部半蔵(正行)、島左近、可児才蔵などを連れて行かせることにしたのである。


統括は、竹中重門が取り仕切るが、まずは、参謀部の真田昌幸が作戦を立てる。

実戦部隊に、吉弘鎮理、本多忠勝、榊原康正、マキシム重牧(実子)、稲富 祐直(すけなお)などがいた。

所謂、若い者にやらせてみよである。

その他に、最近仲間に加わった、武田義信→鈴木重信、飯富虎昌→山県重昌、尼子の一党が観戦武官として参加している。鈴木の戦い方を学ぶためである。彼ら(武田)は日ごろ馬の繁殖のため尽力しているが、今回はその出番はない。


安芸氏は安芸城への籠城を選択した。

兵力が圧倒的に不利だからである。

だが、その安芸城はそれほど防御力のある城ではなかったのだが。


海兵隊の兵員はすでに戦い方を心得ている。

適切な場所に突撃を防ぐ柵を作り始める。

そして、城を狙いやすい場所を整地する。

稲富祐直はそれを命令するでもなく見守っている。


作戦会議では、まずは、鈴木方が砲撃を開始、城に被害が出たら、長宗我部、小早川軍が突入する。正面の門は、爆破される予定である。

何とも簡単な作戦である。


しかし、狙撃部隊は、夜のうちにギリースーツを着込み、夜明けの攻撃に備えて、匍匐前進で、城を射程内に収める場所まで進むのである。ばれないように。さすがに草むらの数まで勘定している者はいない。


夜が明ければ、鉄砲隊が柵の後方で射撃体勢を整える。


「撃ち~方はじめ!」稲富祐直の声が戦を始める。

その声に反応して、旗が振られる、射撃開始の旗である。

轟音が次々とさく裂する。

旧式の青銅砲だが、その音と衝撃力は脅威である。


長宗我部軍は何事かと驚愕した。

今までに聞いたこともない轟音だった。

20発の鉄の玉が、城を襲う。

「第2斉射準備!」稲富の命令は容赦ない。


城の中では、玉の直撃を受けた兵士がいた。飛び散った。

石垣が飛び散り、破片で負傷者が多数発生。

土壁の土が吹き上がった。

小さな城なので、兵士が充満していたのである。

第2斉射、第3斉射、次々と大砲が火を噴く。

しかし、敵軍はそれ以外に何もしない。

突撃命令は、真田昌幸が握っていたが、彼は、そもそも、突撃すること自体が無駄だと考えていた。さく裂弾なら簡単に燻りだせるものをと考えてすらいた。

今回の戦いでは、伏せられている。


第5斉射が行われる。

城内には、相当の死傷者が発生していた。

「昌幸、なぜ突撃を命じない!」そこでやっと康正が声を発した。

「無駄に兵を死なすものではない」

「だが、それでは手柄を立てられんだろう」


「後2発斉射させる、そのあと、突撃を命じる」

「わかった」

彼らは、兄弟のようなものだ。そのように育てられた。


「竹束を盾にして突撃せよ!」

すでに、鉄砲対策が取られた海兵隊の突撃が始まる。

「支援射撃をおこなえ、味方を討つなよ」

「バリスタでさく裂弾を撃ち込め」


城内では、ほぼ戦意が駄々下がりの中、竹筒がさく裂する。

狭間さまの弓兵が次々と撃ち倒される。

それは、まさに精密狙撃であった。

大門の方で爆発が次々と起こる。

手りゅう弾である。

壁の中でも爆発が起こり始める。

壁にとりついた兵士が投げ込んでくるからである。


「門を吹き飛ばせ!」

ドド~ン!

たる爆弾が門を破壊する。

もはや、こうなると止めるものは何もない。


「迎え撃て!」

バババン!ライフル銃で撃ちぬかれる防衛隊の武将。

「突撃!」それは銃剣突撃である。

後方式ライフルでは、銃剣を着剣することが可能になる。

海兵隊では、銃剣術の訓練も当然行われている。


怖しいほどの攻撃力。

対処法はあるのか、今すぐに思いつくことはできない。

少なくとも、こちらも大砲を用意する必要がある。

小早川隆景、長宗我部元親の両名は、遠くから観戦しながらうなるしかなかった。


一方、観戦武官としてやってきていた、武田一党、尼子一党は、すでに後がなくなった。

ここで、精鋭になるしか生きる道がないのである。

だが、それこそ武将の血がたぎるのも感じてもいる。

彼らは、自らを死地に追い込んで生きる武士だからである。


長宗我部元親は息子千雄丸(のちの盛親)を人質として、キャンプ淡路へと送り出すことにしたという。

虎穴に入らずんば虎子を得ず。

この狂暴な虎の戦法を手に入れる必要があったのだ。


そして、もう一人、この戦いを見ていた男が一人。


「儂も大名にしてくれるのかのう」吉川元春が、こうつぶやいたという。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る