第三話 共通した意識

 霊媒師という職業について彼は占い師みたいなものだと言っていたが、僕が実際にやってみた印象から言うと、それは占い師というよりもほとんど役者のようなものだった。


 それぐらい霊媒師という職業は高い演技力が要求される仕事だった。占い師も演技力が必要とされるのかもしれないが、その要求量は我々霊媒師と比べるとずっと低いに違いない。


 僕は詐欺師さぎしという職業についてあまりよくは知らないけれど、ドラマや小説で見る限り、あるいは占い師や役者よりも我々にずっと近いのかもしれなかった。


 僕が彼のもとで働き始めて最初の数年は見習いとして過ごした。いわゆる書生しょせいとして彼の身の回りの世話や雑用をこなしながら、霊媒師として生きていく方法を学んでいった。


 霊媒師について、あるいは人生の生き方について学ぶうえで、彼はほとんど理想的な存在だった。


 霊媒師としてのそこそこの知名度と実績を持ち、社会の荒波あらなみを越えてきた者だけが持てる独自の人生観を備えている。


 そして何より僕にとって僥倖ぎょうこうだったのは、彼が人に教える才能にんでいたことだった。僕が今まで会ってきたどんな教師たちよりもずっと。あるいは有名な予備校の講師になれそうなくらいに。


 だから僕が霊媒師になるためにしたことといえば、ただ彼の組んだカリキュラムを疑わずに実行したぐらいだった。


 彼のもとで僕は霊媒師を求める多くの人たちを見た。ほとんどが年寄りばかりだろうと予想していたけれど、意外にも若い客も多かった。


 彼らはさまざまな理由から霊媒師を求めていた。ある者は単なる好奇心で、またある者は後悔から。生前せいぜんの死者との間にあった確執かくしつを解消したいという人も、ニセモノであるはずの霊媒師を嘲笑あざわらいにきたという人もいた。


 しかし彼はそれらの理由で客たちを差別せず、どんな客にも丁寧ていねいに対応していった。


『——我々は彼らに対して誠実せいじつでなければいけないんだ』と、彼はいつも口癖のように言っていた。『誠実であること、実直じっちょくであること。それこそが我々を霊媒師たらしめるんだ。そしてもしもそれを忘れてしまったら、我々は霊媒師であるどころか、ヒトでさえなくなってしまうんだよ。たとえ相手がどんなに無礼千万ぶれいせんばんやからだろうとね。なぜだか分かるかい?』


 もちろん当時の僕には彼が何を言いたいのかを理解することはできなかった。一体この人は何を言っているのだろうといつもいぶかしんでいた。霊をよそおっているという揺るぎのない事実が彼の言葉の正当性せいとうせいを失わせていた。誠実という言葉は、他者と真剣に向き合っている者だけが使える言葉だと僕は思っていた。


 だけど後になって僕は気がついた。誠実であることと真剣に向き合うことは似ているようでまったく違うモノだということに。前者は自分の心行こころゆきだけを示しているが、後者は他人という存在を認め、時には責任を負わなければならない。


 そしてさっきも言った通り、自分以外の存在を軽視けいしする世界で生きていた彼に責任を負うことはできない。彼にとって他者はみな人生という名の劇場げきじょういろどるジャガイモやカボチャでしかなかった。ゆえに彼は客と真剣に向き合うことはできなかった。


 だから彼はせめて誠実であろうとつとめたのだろう。曲がりなりにも自分という人間に価値を見出してくれた人たちに対して。たとえ偽善ぎぜんに過ぎないとしても、それが彼の心を現実に繋ぎ止める最後の防波堤ぼうはていだったのだ。


 そしてそれを実践していたからこそ、彼がふんした霊との対話を終えた客はみなおだやかだった。ほがらかに彼と談笑だんしょうし、納得した表情を浮かべていた。彼の手を取りながら感謝の涙を見せる人さえもいた。


 しかし僕はその姿を見てなんだかひどく奇妙な感情にとらわれていた。


 初めは罪悪感だと思った。嘘つきは泥棒どろぼうの始まりであり、糾弾きゅうだんされるべきだという真っ当な教育を受けてきた僕にとって、それは覚えてしかるべき感情のはずだったから。


 でも、どこか違うような気もしていた。いちご大福にホイップクリームをかけて食べたときに覚えるような違和感が、そうした場面に遭遇そうぐうするたびにずっと僕の胸を刺激していた。


 いったいこの感情の正体は何なんだろう。


 僕がその正体を理解したのは、見習いとしての生活が二年目に差しかかる頃だった。


 その頃には徐々に僕も降霊こうれいの場に立ち会うようになっていた。彼とおなじ格好をし、ときには彼の代わりに客たちの話し相手をつとめることもあった。


 だから僕を霊媒師と勘違いしたのだろう。あるときひとりの客がわきひかえていた僕のもとまでやってきた。そして僕の手を取りながらひとみに涙をにじませて言った。


『——ありがとう。最後の言葉を聞かせてくれて、本当にありがとう』


 僕はそのとき初めて僕をおそっていた感情の意味を理解し、そして霊媒師という職業についての認識を改めた。


 あるいはこの時の経験があったからなのかもしれない。僕が霊媒師として生きていくことを本当の意味で決めたのは。


 そうして彼のもとで五年を過ごした後、僕は彼から免許皆伝めんきょかいでんを受けて見習いを卒業し、晴れて霊媒師を名乗ることを許された。


 独立することになった僕は海の見える小さな港町に事務所を構えた。僕ひとりでやっていけるかどうか心配だったけれど、幸いなことにそれは杞憂に終わった。


 どうやら僕は霊媒師として生きていくのに必要な少しばかりの運と、死者をかたれるだけの十分な演技力を持っていたらしい。


 彼のコネで何件かの依頼を達成するうちに評判を得て、そこから順調に実績を積んでいくことができた。


 雑誌やネットニュースで紹介され、一度だけテレビに出たこともある。テレビといっても、霊媒師の実在性じつざいせいを証明するような番組ではなく、初めから存在自体を信じていないような番組。嘘で塗り固められた人物をいかに滑稽こっけいに放送するかに挑戦する番組だった。


 しかもそれだけでは飽きたらず、番組を盛り上げるための役者が用意されていて、僕自身ほとんど台本通りに喋るだけの仕事だった。


 もちろん初めは断るつもりだった。そんな霊媒師をおとしめる意図を持ったプロパガンダ番組に出演するデメリットこそあれ、メリットは何もないと思ったから。でも結局僕はそうしなかった。名前を売ることのメリットを見出したからだった。


 番組が放送されると彼らはこぞって僕のことをインチキだ、詐欺師だなんだと新聞や雑誌に書き立てた。酷いものでは、僕を血も涙もない拝金主義者と非難する媒体もあった。


 予期していた通りのこととはいえ、さすがに笑ってしまった。よくこれだけひとりの人間を攻撃するような内容の記事が書けるものだと感心した。あるいはライターという職業こそが拝金主義者なのではないかと勘違いしてしまいそうだった。


 けれど記事の内容自体はそんなに間違っているわけじゃなかった。我々が霊をかたっていることに変わりはなかったし、拝金主義者は言い過ぎにしても、お金を稼ぐことは生きるために必要であったことも否定できない。


 だけど、そうだからといって非難されるいわれは何もない。たとえこの世界に住むほとんどの人が我々を必要としていなくても、我々を望んでいる人たちもいる。買い手がいるからこそ、職業として成り立っている。世の中とはそういうものだった。


 幽霊の存在を信じたい者たちがいる。嘘でもいいから希望にすがりたい人たちがいる。我々が目を向けなければならないのはそうした人たちで、ある意味で我々と彼らとは共通した意識で繋がっていた。互いが互いから得られる利益をむさぼり食おうとする相利共生そうりきょうせい的な意識。


 でも、ごくたまにそうした意識を持っていない客もいた。それは一定数いる、罵声を浴びせたい人とも、あるいは話のタネに呼んでみたという人とも違う。


 霊媒師という職業を本気で信じているからこそ、いたずらに精神を疲弊ひへいさせることになる存在。


 彼女もそのうちの一人だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る