第172話 国家の闇(3)
周囲に重い雰囲気が漂う中、私は説明を続ける。
「最後の国が滅んで50年を超えました。
時代と共に魔物に対する知識と対策も進歩しましたが、能力者と非能力者の関係は変わっていません。
これは能力者が、各国に取って重要戦力であると同時に、政府を脅かす脅威でもあるからです。
だから各国政府は、能力者を国防に集中する様に世論と社会的仕組みを整え、政界に興味を持たない様に誘導しています。
だから、能力者の権利を強く擁護する者は、政府によって社会的・物理的に排除されてきました。
それが分かっているので、人権擁護団体も沈黙を保っています」
私の説明が終わっても、4人とも沈痛な顔をして黙り込んでいる。
今まで疑問にすら思わなかった事柄の裏側は、国家規模の闇が隠れていたなんて思っても見なかった事だろう。
土田さんが、何度も言い掛けては言葉を飲み込むを繰り返した後
「魔物に対する知識や対抗手段が少なかった時代なら分かるよ。
でも、今は対抗手段も増えて、能力者だけに頼らなくても良くなったのでしょう。
それなのに、能力者は脅威なの?」
「以前、南雲さんも言ってましたが、能力者の力は脅威です。
非能力者がどれだけ最新鋭の武装で装備しようとも、ランクE1の能力者に劣ります。
それが例え自衛隊の普通科連隊1個師団相手であっても、ランクD1の能力者1人が勝ちます。
また、最新鋭の武装で固めた機甲師団を加えても、ランクD5以上の能力者1人の前には手も足も出ないでしょう。
そして、対魔庁の戦闘隊員の平均ランクがD6であると言う事も覚えていて下さい。
それは武力だけでは無く、頭脳に置いても同じです。
この事は、海外でも同じです。
この様に、客観的に比較すると我々能力者は、非能力者よりも非常に高い性能を有しています。
そして、世の中の大半が非能力者です。
同じ国に生まれ、同じ言語を話し、同じ様に成長するのに、
では、選ばれなかった人間はどうなるのでしょう。
彼らは、大きな劣等感を持つ事になると思います。
特に地位、名誉、金を持つ者程、より大きな劣等感を抱く様です。
だから、マイノリティである能力者への差別は格別に大きいのです。
例を出すなら、ノーベル賞が分かりやすいですね。
ノーベル賞受賞者に能力者は居ません。
何故なら、候補者選定段階から能力者を排除しているからです。
他にも、オリンピックを始めとする国内外のプロ・アマ スポーツには、選手は当然として、サポートスタッフであっても参加出来ません。
極めつけは、我々能力者にはパスポートが発券されません。
何処の国も能力者を国外に出さない処置をしています。
それは、EU諸国でも同じです。
EU諸国内でも、能力者が国境を跨ぐ行為を禁止しています。
この様な露骨な差別行為にも関わらず反感を買わないのは、能力者を英雄もしくは英雄候補として持て
そして多くの一般市民が、能力者に触れ合う機会が極端に少ないからこそ、この事実を問題として取り上げないのです。
なので、決して軽率な行動は行わない様にして下さい」
私の話を4人は、感情が抜け落ちた表情で聞いていた。
私が話した内容を噛みしめる様に、ブツブツと小声で呟き出した。
田中さんが、何か思いついた様だ。
「ねえ、神城さん。
これだけの差別が行われていたら、能力者だけの国を作ろうって動きは無かったの?」
「いえ、有りましたし、実際に建国されましたが維持される事無く、短命に終わっています」
「え? それはどうして?」
「答えは単純ですよ。
第1要因は人員不足です。
能力者だけに限定すると、国家を構成する人員も少なくなります。
第2要因は、出生問題です。
生まれてくる子供が100%能力者になる事はありません。
両親が共に能力者時の子供が発露する確率は、75%弱です。
母親が能力者で父親が非能力者の時の子供が発露する確率は、40%です。
父親が能力者で母親が非能力者の時の子供が発露する確率は、30%です。
二等親以内に能力者が居る子供が発露する確率は、8%です。
この事が、人員不足を更に悪化させました。
その為、国を維持出来なかったのです。
ちなみに、3親等以内に能力者が居ない子供が発露する確率は、0.0008%です」
田中さん達3人は、ポカーンとした顔をしていたが、都竹さん一人だけが苦い顔をして俯いていた。
しばらく、重い空気が場を支配した。
そろそろ、昼休みが終わろうかという時間に
「神城さんが教えてくれた内容って、この先の授業で習うの?」
鳥栖さんから質問が来た。
「いえ、習いませんよ。
対魔庁に入庁しても普通は習いませんよ」
『はい?』
きれいにハモったな。
「対魔庁や
『えーーーー』
「普通に考えてくださいよ。
こんな特大の爆弾を無差別に教える訳無いでしょう。
情報を開示される人間は、限定されていて当然の内容です。
もう、お昼休みが終わります。
教室に戻りますよ。
あと、この内容は他言無用で願いますね」
どう反応して良いか分からず、混乱した状態で固まっている4人に、イタズラっ子の様に微笑みならが「ほら、行きますよ」と声を掛け歩み出す。
「ちょっと、神城さん。待ってよ」
と都竹さんが声を上げ、我に返った4人が慌てて走ってくる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます