第10話 通りゃんせ

 私は年をとり、リタイアしたけれど、まだ働きたいと思った。そこで、交通誘導員のアルバイトを始めた。

 ふつう、道路工事などをするとき、臨時で交通誘導員が立つことが多いけれど、そこは交通誘導員が常駐する。パッと見、危ない場所なんてないし、舗装もされていない石畳の歩道であって、何の変哲もない場所だ。

 なのに、交通誘導員が必要だという。

 私のように高齢者にとっては、おいしいアルバイト。信号があるような場所で、その代わりをしなければいけないときは、タイミングなど色々と気を使うことも多いけれど、ここではそんなこともない。

 人がやってくると、にこやかに笑って、お通り下さいと手をふるだけでいい。


 中には笑顔で会釈してくれる人もいるけれど、怪訝そうな顔をして、通り過ぎる人の方が多い。

 自分だって、もし通りかかったときに道端に交通誘導員が立っていたら、不自然に思う。だから、怒られないだけマシ、と思っていた。誰がこんなところに交通誘導員が必要、と発注をかけるのか知らないけれど、こちらとしてはこれも仕事だ。

 でもその日、不思議な人が通りかかった。

 ちょっと年配だけれど、小さな女の子を連れた女性だ。孫……? 否、最近では高齢出産をする夫婦も多い。余計なことを考えることは止めた。

 でも、その女性が話しかけてきた。

「すいません。この先には何がありますか?」

「この先にあるのは、神社だけですよ」

 そう、ここは神社に通じる参道だ。最初は、神社が交通誘導員を雇った? とも考えたけれど、どうやら違う。何しろ、その神社は無人だし、お社もぼろぼろで、とても儲けを考えて建てられているとは思えない。わざわざ、交通誘導員を置いて、参拝者の安全に配慮する必要もなかった。


「先にすすんでもよいですか?」

「別に構いませんが、どこの何という神社かも分かりませんよ。お賽銭箱もない、壊れた社があるだけです

「それでよいのです。この子の祝いに、神社を訪れたいと思って」

「それならどうぞ……」

 私はいつもの通り、ニコやかな笑みを浮かべて、手をふって安全に通れることを示す。女性は軽く会釈をし、子供の手をひいて歩いていく。

 ただ、私は少し気になっていた。これまでも、こうして通り過ぎる人はいるのだけれど、帰ってくる人をみたことない。

 私は、参道がどこか別の場所につながっていて、出口はそちらにあるのだと思っていた。私は途中まで行って、もどってきてしまったため、その出口についてはよく知らないだけだ……と。

「帰りは、こちらに戻って来られますか?」

 不意に、通り過ぎる親子にそう声をかけた。女性はふり返って「この道は一本道ですよ。もどってくることはありません」

 そういって、歩いて行ってしまった。


 結局、あの親子は帰ってこなかった。それからも、私はそこに立ち続けたけれど、もどってくる人は皆無だった。

 私はその先にすすんでみることにした。ナゾを解き明かしたい、という単純な気持ちからだ。夕方まで、契約された時間までそこに立ち、終わるとその参道を歩いて、その先に向かった。

 森の中をすすんでいくと、ボロボロになったお社がみえる。それ以外の建物は見えない。前回はここで引き返した。さらに先へすすむ。

 私はカン違いしていた。そこは帰り道がないのだ。お参りをする道、参道なのだから、参ることしかできない。前にすすむことしかできないのだ。

 私は交通誘導をしているつもりだったが、そうではなかった。一方通行を示すだけだったのだ。

 慌ててもどろうとしたけれど、後の祭りだった。二度とあそこにはもどれない、帰りはコワい。だから高齢でリタイアした人があそこで交通誘導員をするのか……と、私は寿命が尽きていた。 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る