応援コメント

「漢字」のこと (ひどく個人的な文章の話①)」への応援コメント

  • 地名とか、固有名詞は難しいですよね。
    あるいは、使われている漢字は難しくないのに、読み方がインチキか(失礼)と言いたくなる難読だったりして。

    昔話 昔ばなし むかし話 むかしばなし
    …確かに、並べてみると印象が違うかも

    定番の冒頭は、私のイメージでは
    「むかしむかし、…」…ですね。

    作者からの返信

    三奈木真沙緒さま、おはようございます
    今回もありがとうございます

    地名、人名(キラキラではなく「名字」)読めないのは多いですよね
    当て字であったり、あるいは大昔の何かが関係していたり
    北海道の地名にははっきりそれが出ていますよね
    本土からの移民の地だと「北広島市」とか、アイヌの言葉に漢字を当てた「札幌」「知床」とか

    京都や奈良など古くからの地だとさらにややこしかったりもしますが
    渡来人が由来であったり、天皇家のなにがしであったり

    日本の苗字は地名から取っていることもあるので
    そこを頼りに自分のルーツが知れることもありますよね

    民俗学的なことでは他に
    「みさき(岬)」
    漢字では「御崎」とも書きますが、もっと簡単に「御先」とも
    つまり、先端、突端、先っぽ、突き出た「果て」の地に信仰があったことがうかがえるのです
    空に向かう一番上、山の頂に神社や祠があるのは一番わかりやすいですよね

    それがなぜかを探ると案外、知的好奇心くすぐられるのですが
    今となっては「難しい」「読めない」苦笑い

    最後に
    我々創作者にとってはやっぱり、漢字、ひらがな、カタカナ、さらにはアルファベット
    そのどれを使うかって難しくもあり、面白くもありますよね
    「むかしむかし」も本当に印象変わります
    そこも共有できてうれしかったです

    お疲れさまでした
    「返信も楽しみ」といってもらえてうれしかったです
    今回も調子に乗っていろいろと付け足してしまいました