ゆきおんなの噺
すきま讚魚
第1話
まぁまぁ此のやうな雪降る満月の夜に、
ええ、もちろん。此の家の
えっ? こんな山奥に女ひとりきり……ですって?
そうなのです。兄姉はね、わたくし含め、男女合わせて十人おりましたが。今や生まれ育った此の山に残るはわたくしのみ。
ご安心くださいませ。
もし不安でしたら、その斧や鉄砲をお側に置いておやすみになってくださいな。
そう——。旦那さまは武蔵の国よりいらっしゃったのですね。でしたらとんだ長旅でしたでしょう?
古くは道の奥、そしてみちのくにと表されることもございました。
みやこに住まう皆々さまからすれば、道の奥深く、そぞろに寒しき北の大地はさぞや「未知の国」であったことでございましょう。
わたくしですか。申し遅れました、わたくしはこの家の主人でもあるたるひ、たるひと申します。
もうずうっとむかし、幼き頃に両親を亡くし、この家にひとり住んでおりますの。
どうされましたか、旦那さま。
あゝ、雪の音が気になられるのですね。申し訳ありません、此の家はそんな立派なものではなくて……せめて雪を凌げる場所にはなりますが。
……火鉢、ですか。もちろんございますよ、今ご用意いたしますね。
旦那さま? どうされましたか。
ええ、雪国ですもの、小屋に火鉢くらいございますよ。そんなに面食らってらっしゃるなんて……一体どうされたのですか?
陸奥の国のとある山奥。
年老いた一人の樵が、或る雪の降る夜訪ねてきたという。
聞けば遠く、武蔵の国から遥々此の地へとやってきたそうだ。
彼は決して口数の多い者ではなかったが、やがて轟々と雪の嵐の音が大きくなると、此の家に棲まうたるひと云ふ女にこう語りかけたと云ふ。
「雪の季節、此のやうな夜にまつわる陸奥の言い伝えはないだろうか?」と。
女、たるひは微笑み、美しく語り始めたと云ふ。
此の地に伝わる、雪女の物語を——。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます