食事・1

 今回は前回記載した低糖質生活を支えた食事について記載していきます。

 イントロが長すぎてダイエットをしたい人が本当に興味があるであろう内容が全く書けなかったのと、またも長文になりそうな内容なので可能な限りサクサク行ければと思います。


●チリビーンズ

 チリコンカンとも呼ばれるメキシコ料理がルーツ。

 これにトルティーヤに巻いてサルサソース、レタスなどと一緒に食べられていますが、糖質制限が主たる目的なので基本はそのまま食したり、ブランパンに挟んで食べます。

 お好みでタバスコをかけたり、チーズを載せて焼いたりしても美味しいです。

 こちらは本場のものではなく、あくまでも自分なりにカスタマイズしたものなので、お好みで調整してください。


■材料(約1週間~10日分)※()内は糖質量(概算)

 ピーマン 中10個 (7.0g)

 玉ねぎ  中1個  (13.0g)

 セロリ  2本   (0.7g)

 にんにく 2片(チューブなら10cm程度) (2.2g)

 ひき肉(種類問わず) 3~500g (0.6~1g)

 大豆肉(ひき肉) 200g    (18.2g)

 豆(サラダ豆) 4袋程度    (34.4g)

 トマト缶 2缶         (24.8g)

 赤ワイン 300ml        (5.1g)

 塩 適量


 各種スパイス お気に召すまま※内容は後述します。

 きのこ類(しいたけ、ぶなしめじ、エリンギ、まいたけ、マッシュルーム、えのき等お好みで) たっぷり

-----------------

糖質(全量で):106.4g

こちらは一週間分をまとめて作っていたため結構な量になってしまっているので、ご家庭に大きい鍋がなければ、半量などでお試しください。


■調理手順

1.ピーマン、玉ねぎ、セロリをみじん切りに。大きさはお好みで。

 材料に対して苦手意識がなく、食材の食感を楽しみたいならば荒目のみじん切りや1cm角程度の細切り、逆に苦手な食材だったり刻むのが面倒ならばフードプロセッサーやぶんぶんチョッパーでゴリゴリと細かくしてもOK。

 また上記三種より糖質量は増えてしまいますが人参を加えて、「人参、玉ねぎ、セロリ」の組み合わせや、「人参、玉ねぎ、ピーマン」の組み合わせにしたり、もっと糖質を減らしたい場合は玉ねぎを減らしたり長ネギに置き換えたり、なんだったら無くしてもOK。


2.大きめのフライパンや鍋に少し多めの油を敷いて着火(弱~中火)。

 1で刻んだ野菜類を鍋に入れ、かき混ぜながら野菜から出る水分を飛ばしながら炒め、ある程度全体がしんなりしてきたらにんにくを加えて少し炒めます。

 (細かいみじん切りにした場合は、飴色玉ねぎを作る要領で途中で何度か水を加えたりしながら炒めてもOK。)


3.2とは別のフライパンや鍋に油を敷いて着火(中~強火)。

 鍋が温まったらひき肉をそのまま投入。ターナーやフライ返しで薄く敷き詰めるイメージで広げる。

 ひき肉をかき混ぜず、ひき肉の縁の色が変わってきたら裏返しにして両面焦げ目をつける。


4.1で作成した野菜ペースト、2のひき肉を一つの鍋に合わせ、トマト缶、赤ワイン、豆、薄くスライスしたり一口大に割いたきのこ類も加えて中~弱火にかける。


5.お好みでスパイスを加えます。

 ここが個人的には一番楽しいところで、自分の場合はクミンシード、コリアンダーパウダー、オールスパイス、チリパウダー、ローリエの5種は確実に入れて、その日の気分で更にパプリカパウダー、オレガノ、クミンパウダー、ガーリックパウダーなどを投入して、たまにかき混ぜながら煮込みます。

 固形のコンソメを入れるのもOK。

 上記のスパイス類は一切入れずにS&Bのカレー粉(赤缶)を入れてカレーっぽく仕上げてもOK。

 継続して食べる必要があるのでいろんな変化をつけて美味しくするのが一番です。


6.水分が飛んで全体的にもったりしてきたら塩を加えて完成です。

 塩が多すぎるとアレンジする時にも使いづらくなるので少し物足りなくなる位の塩分量のほうが良いかもです。

 粗熱が取れたら冷凍できる容器に小分けにして冷凍庫で保存しておいて、食べる時にレンチンしてお召し上がりください。一週間は余裕で持ちます。


■栄養価について

 全体の構成としてはひき肉とサラダ豆でタンパク質を、きのこ類で食物繊維を、その他セロリ・ピーマンの香味野菜でカリウムと各種ビタミン(B1、B2、C、E)、βカロテンなど。

 この中で一番期待していた効果のカリウムは体内のナトリウムと一緒に体内の水分量の調整、過剰に接種した塩分を体外へ排出する効果があるため、むくみ予防の効果も。

 そして糖質量については全量で100g程度。これを小分けにすれば一食あたりの糖質量も計算しやすいかと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る