第50話 カルタヘナ電撃戦

-スペイン: アルバンテ コンドル軍団駐屯地-

1936年10月3日


 日が出始めたらばかりの午前6時頃、ドイツ国防軍の※①多連装ロケット砲ネーベルヴェルファーが人民戦線政府軍の防御陣地に降り注いだ。その特徴的な音と連続した爆発に人民戦線政府軍は早朝から大混乱に陥った。


 それに続く様に※②15cm榴弾砲15cm sFH 18がヘリからの観測結果を元に1時間にも及ぶ砲撃が加えられた。


 更にそこへ※③急降下爆撃機Ju87 シュトゥーカが精密に防御陣地を攻撃していったことで人民戦線政府軍は塹壕に籠る事しか出来ず、民兵に至っては恐怖のあまり、防御陣地を放棄して逃げ出す始末だった。


 「戦車前進パンツァー・フォー!」


 敵が混乱していることを確認した後に先遣隊指揮官であるロンメル中佐が号令をかけた。後にカルタヘナ電撃戦と呼ばれる作戦が始まった。



-スペイン: グアティクス CTV駐屯地-

1936年10月3日


 コンドル軍団とほぼ同時刻、CTVもメッセ少将が率いる機甲師団を先頭に進軍を始めた。


 コンドル軍団が進む経路とは違い、正規軍が少ないルートを進軍するCTVは、行く先々でゲリラ的に襲撃してくる民兵をL3軽戦車の8mm機銃で蹴散らし、防御陣地はL-60軽戦車の37mm戦車砲で吹き飛ばして止まる事なく進軍を続けた。


 突破した各防御陣地を後方に続く装甲兵員輸送車やトラックに乗っていた兵士達が次々と制圧していった。


 機甲師団が進む先には先回りしたヘリの偵察結果から正確に砲爆撃を与えていき、当初の想定を大きく超えた進軍が可能になっていた。


 その後もCTVはカルタヘナに向けて進撃を続けていたが、先にカルタヘナに到着したのはコンドル軍団のロンメル中佐が率いる先遣隊だった。



-スペイン:カルタヘナ-

1936年10月4日午後3時頃


 順調に進撃してカルタヘナ郊外まで到達したロンメル中佐であったが、ここで思いもよらない反撃を受けることになる。


 それはソ連から供与を受けた数十輌の※④T-26軽戦車と※⑤BT-5快速戦車だった。また、※⑥Ⅰ号戦車と※⑦Ⅱ号戦車が中心の先遣隊指揮官ロンメル中佐は対抗する為に航空支援を要請したが、これもソ連から供与された⑧I-15戦闘機と※⑨I-16戦闘機に阻まれた。


 それでも牽引式の戦車砲と高射砲、配備されたばかりの※⑩Ⅲ号戦車を中心に反撃し、半数の戦車を撃破したが、ソ連から供与された数機の※⑪SB爆撃機からの爆撃も受けて、日没を迎えた為に撤退を余儀なくされた。


 夜になると、ムルシアを迂回してきた第二装甲師団と拠点防衛を除いた1個歩兵師団が合流した。少し遅れてCTVも合流し、作戦会議が開かれた。


 先に守備隊と会敵したロンメル中佐の意見を元にカルタヘナ攻略作戦が立案された。


1936年11月5日


 早朝、コンドル軍団とCTVによる2時間にも及ぶ苛烈な砲爆撃から戦闘が始まった。


 コンドル軍団とCTVは、まず最初にカルタヘナ近郊の空軍基地を爆撃・機銃掃射で待機していた多数の戦闘機と爆撃機を地上撃破した。


 昨日とは違い、制空権を確保すると地上からもカルタヘナへ攻撃を開始した。


 カルタヘナに籠城する人民戦線政府軍は徹底抗戦の構えを見せたが、その大半は民兵であり、練度も低かったが、カルタヘナにいる民兵はソ連から有償で購入した小銃を他の地域にいる民兵よりも多く装備していた。


 その為、家等に立て籠もり長期戦に持ち込もうとしたが、CTVは第二次エチオピア戦争の教訓から、都市攻略に際し、短機関銃やショットガンといった接近戦を考慮した部隊を独自に編成していた為、スムーズに民兵が立て篭もる家等を攻略していった。


 そして、ソ連製戦車との戦闘では独伊両軍の新型戦車が活躍して多数を撃破又は鹵獲した。ただ、大半のソ連製戦車を撃破したのはとある牛乳好きな急降下爆撃機乗りだったりするのだが、それはまた別の話にしよう。


 攻略戦が始まって半日程過ぎると、突如海の方角から巨砲による連続した爆音がカルタヘナ全体に響き渡った。遂に西独伊連合艦隊とスペイン共和国海軍の艦隊決戦が始まったのだ。


 ことの顛末としては、制空権を確保した独伊両軍はカルタヘナの海軍基地にも攻撃を加えた。その攻撃で砲艦1隻、魚雷艇6隻、貨物船1隻を撃沈し、大型艦にも多少損傷を与えた。爆撃から逃れる為にスペイン共和国海軍は港から脱出を図ったのだが、待ち伏せしていた西独伊連合艦隊が逃げる共和国海軍に対して攻撃を開始したのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イタリア王国軍記〜美少女ムッソリーニに転生したのでイタリアを改革しイタリア軍にやる気を出させイタリアを勝利に導く〜を

読んで下さりありがとうございます。

もし面白いと思ったら★評価と♡応援とフォローお願いします。

また、誤字・脱字があるかもしれません。

もし見つけましたら気軽にご報告ください。

229フォロー及び33848PV、★157評価に 4レビュー、♡1114応援に応援コメントありがとうございます。


補足説明(ウィキペディア等を参考)

①ネーベルヴェルファー

ヴェルサイユ条約下で兵器の保有が制限されたため、煙幕発射器の偽装名でロケット兵器が開発され、その後も秘密保持のためこの名称が使用されつづけた。本来は毒ガス戦用のガス弾投擲機を指し、ロケット発射機も元々はこの目的に対して開発されている。スペックは型が多いので15cm41型を下記に記載。

15cm ネーベルヴェルファー41型

砲身内径:158.5mm

砲身長:1,300mm

全長:3,600mm

重量:590kg(未装填状態)

使用砲弾諸元

15cm ロケット榴弾41型

直径:158mm

全長:979mm

重量:31.8kg(内、ロケット燃料6.35kg/高性能炸薬2.5kg)

最大射程:6,900m(7,066mとする資料もある)


②15cm sFH 18

戦間期のドイツが開発した重榴弾砲である。

1934年に生産が開始されて1945年までに5,403門が完成している。


口径   149.1mm

砲身長  4,400mm

戦闘重量 5,512kg

仰俯角  -3〜+45°

方向射界 60°

最大射程 13,325m

発射速度 4発/分

運用要員 12名

初速(榴弾) 495-520m/s   


③Ju87 シュトゥーカ

ドイツのユンカース社が開発し、第二次世界大戦中にドイツ空軍などで運用された急降下爆撃機。愛称の「シュトゥーカ」は本来、本機種の固有の愛称ではなく、“急降下爆撃機”を意味するドイツ語「Sturzkampfflugzeugシュトゥルツ・カンプ・フルークツォイク」の略であったが、本機がドイツ軍の用いた急降下爆撃機の代表として扱われたため、この名が用いられるようになった。

史実では1937年に生産が開始されたが、この世界線では1936年から生産が開始されている。なので史実とは違いスペイン内戦に最初から実戦投入された。


Ju87 A-1(武装は除く)

全幅:13.82m

全長:10.80m

全高:3.84m

翼面積:31.90m2

全装備重量:3,350kg

自量:2,273kg

最大速度:310km/h

実用上昇限度:7,000m

航続距離:1,000km


④T-26軽戦車

ソ連赤軍で運用された軽戦車。ソ連赤軍初めての量産型軽戦車T-18の後継としてイギリスのヴィッカース6t戦車に改良を加えて採用された戦車。


T-26 1933年型

全長 4.65m

全幅 2.44m

全高 2.24m

重量 9.4t

懸架方式 リーフスプリング方式

速度 28km/h

行動距離 175km

主砲 45mm戦車砲M1932

副武装 7.62mm機関銃DT×1もしくは2

装甲

砲塔防盾 25mm

全周 15mm

車体前面 15mm

車体側面 15mm

エンジン GAZ T-26 空冷水平直列4気筒ガソリンエンジン 90馬力/66kW

乗員 3名


⑤BT-5快速戦車

ソ連で開発されたクリスティー式快速戦車。

BT-2を各方面から強化・改良したもので長距離侵攻を目的として開発された。主武装である45mm砲は、M1930(1K)対戦車砲を戦車砲向けに改修したB-3(5K)の口径拡大型になっている。これは単純にスケールアップされたものであるが、肩付けによる人力旋回だったものが砲塔が大型化したこともあり、旋回ハンドルを使うように変更されている。


BT-5

全長 5.50m

車体長 5.50m

全幅 2.23m

全高 2.20m

重量 11.5t

懸架方式 クリスティー方式

速度   装軌52km/h

     装輪72km/h

行動距離 装軌120-150km

     装輪200-250km

主砲   45mm戦車砲20K(砲弾115発)

副武装  7.62mm機関銃DT(弾薬2,709発)

装甲   主砲防盾 20mm

砲塔   全周 13mm 上面10mm

車体   前面 13mm 前端40mm

     側面 13+4mm 後面 10-13mm

     上面 10-13mm 底面 6mm

エンジン M-5 4ストロークV型12気筒水冷ガソリン 400HP

乗員   3名


⑥Ⅰ号戦車

ドイツで訓練および生産技術の習得のための軽量・簡易な豆戦車として開発された。一応重量的に、本車は軽戦車に分類できる。

この世界ではヒトラー転生者が口出しをした為に最初からB型相当の性能を持っている。


I号戦車B型

全長    4,42 m

全幅   2.06 m

全高   1.72 m

重量   6,0 t

懸架方式 リーフスプリング方式

速度   40 km/h

行動距離 140 km

主砲   7.92 mm MG13k 機関銃×2(通常弾1,525 発+SmK弾625 発+即応弾100 発)

装甲   13 mm

エンジン マイバッハ NL 38 TR

直列6気筒水冷

乗員   2 名


⑦Ⅱ号戦車

ナチス・ドイツで作られた10t級の軽戦車。

元々は、I号戦車ではできない砲を扱うための訓練および戦車生産技術の習得用に開発されたものだったが、主力戦車であるIII号、IV号の数が揃わずしばらくの間繋ぎとして、ある程度の実戦能力を付与されたものである。史実では試作型は1935年に完成、1936年から試作型を追加で数十輌程作った。

この世界では1935年にI号戦車の生産から試作型のII号戦車に移行した為それなりの数をスペイン内戦に送ることが出来た。だが初期生産型のa/1や現在製造しているB型まで複数の種類を送ってしまった為、現場の整備が大変な事になってしまっている。


II号戦車A型

全長   4.81 m

全幅   2.22 m

全高   1.99 m

重量   8.9 t

懸架方式 リーフスプリング方式

速度   40 km/h

行動距離 200 km

主砲   55口径20 mm機関砲(2 cm KwK 30 L/55)

副武装  7.92 mm機関銃 MG34

装甲 13mm

エンジン マイバッハ HL62TR

     直列6気筒液冷ガソリン

     140 馬力

乗員   3 名(車長兼砲手、操縦手、無線手兼装填手)


⑧I-15戦闘機

ソ連のポリカールポフ設計局が開発した単発複葉戦闘機。第二次世界大戦の初期にも使用されている。最高速度はやや低かったが旋回性能は第一級であった。


I-15

全幅 9.13m

全長 6.29m

全高 2.92m

翼面積 12.9m2

翼面荷重 110kg/m2

自重 1,012kg

正規全備重量 1,422kg

発動機  M-25(2,300mで700馬力)1基

最高速度  360km/h(3,000m)

実用上昇限度 7,250m

航続距離  720km

武装    ShKAS 7.62mm機銃2挺又は4挺

爆装 爆弾50kg 2発

又は    RS-82ロケット弾 6発


⑨I-16戦闘機

ソ連のポリカルポフ設計局が開発した単葉戦闘機。世界初の実用的な引込式主脚を備えた戦闘機。しかしスペイン内戦ではイタリアのCR.32相手にI-16では旋回性能が劣ったため、緒戦では劣勢に立たされている。


I-16

全長 6.13 m

全高 3.25 m

翼幅 9 m

翼面積 14.5 m2

空虚重量 1,382.5 kg

運用時重量 1,882 kg

動力 シュベツォフ M-63スーパーチャージャー付き空冷星形エンジン (1,100 hp)× 1

最大速度 462 km/h (高度4,700 m)

航続距離 440 km

実用上昇限度 9,700 m

上昇率   高度5000mまで5.2分

離陸滑走距離 260 m

着陸滑走距離 300 m

翼面荷重 129 kg/m2

武装     7.62 mm ShKAS機関銃 4丁


⑩Ⅲ号戦車

ドイツ国防軍が来るべき戦車戦術に合致する主力戦車を目指し開発した20トン級中戦車である。運用構想としては、新機軸を採用して設計されたIII号が主力を務め、既に確立された技術のみで手堅く設計されたIV号戦車がIII号などの主力の支援を務めるという計画であった。

この世界ではⅡ号戦車の後継として開発され1936年5月に試作型が完成し1936年7月に追加生産されその内の数十輌がスペイン内戦に送られた。


III号戦車A型

全長   6.41 m

車体長  5.56 m

全幅   2.95 m

全高   2.51 m

重量   22.7 t

懸架方式 トーションバー方式(D/Bではリーフスプリング)

速度   40 km/h(整地)

     19 km/h(不整地)

行動距離 155 km

主砲   46.5口径3.7 cm KwK 36(120発)

副武装  7.92mm機関銃MG34 ×2

(3,750~4,400発)

装甲

砲塔   前面57 mm

     側・後面30 mm

車体   前面50+20 mm

     側面30 mm

     後面50 mm

エンジン マイバッハ

     HL108TR(初期型)

     4ストロークV型12気筒ガソリン

初期型 250 馬力

乗員   5 名


⑪SB爆撃機

ソ連の双発単葉3人乗りの高速爆撃機。機体の設計は非常に先進的であったが、多くの初期不良が存在し、搭乗員や整備員らをひどく悩ませた。設計局は「それらは些細なものだ」と言ったがヨシフ・スターリンはそれに対して「軍用機に些細なことは存在しない」と批判している。スペイン内戦ではその速度性能でほとんどの敵側戦闘機を引き離すという良好な成績を示している。1941年6月までに、赤色空軍の爆撃機の94%がSBになっていたりする。


SB

乗員    3名

全長    12.57 m

全高    3.60 m

翼幅    20.33 m

翼面積   56.7 m2

空虚重量  4,768 kg

運用時重量 6,308 kg

最大離陸重量7,880 kg

動力    クリーモフM-103 液冷V12型エンジン960 hp× 2

最大速度  450km/h

航続距離  2,300 km

実用上昇限度9,300 m

武装

固定武装  7.62 mm ShKAS機関銃 × 4

      250kg爆弾 × 2。

      100kg爆弾 × 6

  50kg爆弾 × 6

      

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る