第16話 才能と人格


「まだまだありますから、食べてくださいねー」


 台所。

 顔を洗って降りてみると、昨日あれから9時くらいに帰宅した母さんが、それなのに6時くらいに起きて朝食の準備をしているので驚いた。客が居る手前というのもあるだろうけれど、起きるのが苦手な俺は素直にすごいと思ってしまう。


「はぁい、いただきます」


 横に座った浜梨は普通に丼でご飯をがっついている。

朝からよくそんなに食べるものだ。うちの食費は大丈夫なのか。

いつもなら憎まれ口くらい叩くのに今日は何も言えない。


(先生、刺身に恋しているのかな……)

 刺身が好きだ、って言っていた。

最初は食の好みだと聞き流していたけれど、少しだけ不安になる。

好きってどういう意味なんだろう。

 刺身を性的に見ているという可能性だってある。

朝起きて、ふと、それを考え出したらうまくまとまらなくなった。

昨日は帰るのが遅かったし、なんか怪我していたし、何があったんだろう。

もしかして、俺が余計なことを言ったから刺身との間になにか……?


「食べないのか?」


「……食べてる」


箸の先で刺身をつまんでご飯に乗せる。

でも、刺身が好きだとして、俺もそれを食べているというのは、やっぱり、ちょっと、どうなのか。いや……刺身を性的に見ていない可能性だってある。

 なんで朝からこんなに悩まなくちゃならないんだろう。

はっ。もしかしたら、誰も刺身を性的に見てなんかいない、

刺身のことを好きだと思っているのは、俺自身なんじゃないのか……?

「そういえば、お前の部屋、硬筆コンクールとか作文の賞状が散乱してたけど、すごいな、天才じゃないか。あれ、ちゃんと飾」


「先生」

話題が嫌なほうに向かいそうだったので遮る。


「朝は短いんですから、さっさと食べて学校に行きましょうよ」

自分の茶碗の中身を少し早いペースで食べる。

今日は昨日よりも食欲があった。

おいしい。おかゆもいいけれど、やっぱり炊き立てのご飯が良い。


「お、おお……触れちゃまずい話題だったか?」


「べつに」



 どんな賞をとれても、何を作れても、認めてほしい人が認めてくれなきゃ、意味がない。認めてもらえる環境がなきゃ、意味がない。



汚れたら、愛してくれた?


バカで、汚くて、少し抜けてて、欠点だらけなら。

人間味があるって、


 

父さんに似ていて――



「ごちそうさま」


適当に平らげて、お茶を飲んで台所を出た。



2021年11月19日1939

















 怒ってしまったのか、友郷砂季は、俺の車には乗らずに先に学校に

向かった。

せっかく送ろうと思っていたのだが、まあ、それならそれで良い。

そう、思おうとしつつ、ちょっとだけ寂しさを感じる。


(あんな顔、初めて見た……)

部屋で、転がる賞状や盾を見たときはすごいことだと思ったのに。



まるで環境、才能という概念自体を嫌悪するような──

そんなものがあってもなんの意味もない、と、悟るような、大人びた、遠くを見る目。

あの目は、覚えがある。

 砂季が出ていった道を辿るように運転をしながら、彼の気持ちを確かめたいことで頭がいっぱいになる。

「あー……」

重症だ。良い大人なのに、こんなに一人に、それも一回り離れた歳の生徒に入れ込むなんて。


あれは──大学のときの俺と同じ目。

 どれだけ賞をとれても、どれだけ秀でた論文をだしても、友だちが増えるどころか余計に冷たい視線に晒された。誰かの受賞など逐一皆に伝えていた先生も、俺のときだけは何も言わないで、腫れ物を扱うみたいにあわれむだけ。

 俺みたいな化け物に居場所はなかった。

才能や環境にはなんの意味もない。

誰かに認められるかどうか。

賞を取りたいという以上に、賞を取る自分を認められたかった。けれど

、それがないなら、才能やそのための環境なんかはなくても同じだ。

周りの冷ややかな目。嘲笑。

おめでとう、は俺にだけは聞こえない。

 賞と、環境だけが与えられても、

それは、軍と戦いだけが与えられたみたいに、どこか渇いた、人工じみた状況だ。

大抵の人はみんな、その二つばかり気にして喚く。

環境がどうした、才能がなんだ、そんなの目的のための道具でしかないだろう? 国の名誉とか、そういう為でなければならないのだろうか。

環境があったって、寂しく、虚しいだけだ。寂しさを埋められるのは賞じゃない。

その点にばかり熱くなるみんなが、やけに冷たくなったかのような嫌な感じだったのを覚えている。


人生で一番めでたいはずなのに、

人生で有数の屈辱感と孤独感で、有数の痛い記憶。

 放っておけないのもそのためだろう。

 あいつも認められたいなにかに、おめでとうと言われなかったのかもしれない。



学校の敷地へと車が走っていく。

左右を確認しつつ駐車場へ前進する俺に、右側、グラウンドの方から誰かが手を振っていた。


11/2610:45


 車を停めて、そちらをよく見ると、砂季がどこか不安そうに此方に呼びかけていた。

「どうした?」

「冬至の様子がおかしくて」

おかしくてって、言われても今一つ状況がはっきりしない。

「エイリアンか」

彼は首をかしげる。

「いや、冬至は、冬至だった。少なくとも頭がお花畑になったり、舌が伸びたりはしていない。でも、様子が変だ」


 早めに学校についた砂季は、教室にカバンを置くと、図書室に調べ物をするために向かった。以前見かけた恋愛小説の『同じベッドに入り、同じ車に乗ってくると関係を持っていることになる』という壮大な一文を読み返し、感銘を受けていた時に、(だから車に乗らなかったのか)冬至がやってきた。

 以前にもそこで会ったことがあるので、べつにそこは疑問に思わなかったようだ。

 彼はなんだか元気がなく、陸上の部活をやめていたことや、今も朝練の時間に目が覚めてしまうことを聞いた。

「うーん。俺、此処に来たばかりだから、彼のことはまだよく知らないしな。

でも、何か悩みがあるのかもしれない。でも、それは、元気がないって話だろ。なにがおかしいと感じた?」


「わ、わかんない……ずっと喚きながら、何か、『違う』、とか、『俺は』、とか、ぶつぶつ言ってて、話しかけてもニヤニヤしながら『あら、おはようございます』って敬語で。話しかけた時だけそのモードで。

まだ、俺くらいしか教室に来てないし、他は朝練だし……その、親友だけど、なんか、どうしていいのか……別人みたいに、でも冬至なんだ」

「そうか」

「病院とかに、かけたほうがいいかな?」


「いや……意識そのものを破壊している可能性がある。

その場合、心療系はあまり意味がないよ。とりあえず、校内に向かおう」


俺がやけに冷やかに言うからか、彼は不安を隠すように、俺に嚙みついた。

「意識そのものの破壊ってなんだよ! どうしてそんなに冷静なんだ、意味がないって、だって、心が」


「人間の頭の中には、命令を実行する部分と、命令の結果の経験、感情から生まれる意識が漂っている。でも、要らなくなった意識……人格ともいうかな。

誰からも必要じゃなくなった意識っていうのは破壊される。なくなってしまうんだ」

「なくなる?」

「身体の中にすっと溶けていって、肉体だけが残ることだよ。

心が無いのに、心を治すことは不可能だ。だから」


説得を試みているはずなのに、彼はなんだか苛立っているようだった。

「あいつにだって、心はある、だって、おはようございますって言ってたし、あれは、冬至だった。絶対そうだ、なんでそんな冷たいこと」



グラウンドの奥から、運動部の朝練の声が響いてくる。


いつもの朝。変わらない風景。


 しかし、少し肌寒い。外に出て、今更寒さに気が向いてしまうのは、俺も、本心では恐れているからかもしれない。


なんで、そんな、冷たいこと。

声が震えないように深呼吸して、そっと答えた。


「肉体を乗っ取られたマスターが、親友が死ぬ前の状態もそうだったからだよ。

多重人格だって、統合することが出来るんだ。

普段の人格だって、否定し続ければ、消すことが出来る。

意識はみんなが思う以上に不安定なものなんだ。

だから、病院に行っても心は増えない。」


砂季は、はっとしたようになり、少し寂しそうに、そうだったんだ、と呟く。



「誰からも必要じゃなくなった……冬至もそう、だったのかな」


「まだ、わからない」


気休めで、そう言っておいた。



 ――マスターは、俺に、いらっしゃいませと言った。


ここらで見ないお客さんだと言う。

 

宇宙人は信じているか、俺は昔宇宙人の血をもつ人たちと暮らしていて、同じような仲間と施設で暮らしたんだと語った。


 敵のエイリアンを倒すのが楽しくて仕方がなく、他の仲間もみんなそうであったと、熱く語った。

「だからこそ」あの血のために、熱いコーヒーを作っているのかもしれない。

自分を分析するように語った。






「……ミャン」

不安になるとき、いつも、俺を止めてくれた。今も、ずっと、想っている。

やっぱり、ミャンやマスターとのことを、忘れることが出来ない。

「なんですか? 猫?」


廊下を歩きながら現実逃避していると、砂季が不思議そうに聞いてきた。

「あぁ、いや……違う」

.

だったら行きましょう、と彼は先に歩いていく

「そう、だな……」

それもその通りなので、彼に続いて中に向かおうとして、砂季がこちらに振り向いた。

「その前に。聞いときたいことがあるんですけど」

「どうした?」

「先生、刺身のこと、どう思ってるんですか」

「え……」

砂季は、困ったように眉を寄せて俯いた。


「刺身のことが、好きって、どういう意味の好きだったんだろうって、昨日の夜急に……考えてしまって」

何を言い出すかと思えば、と少しだけ安堵した。砂季にまで更になにかあったんじゃないかと身構えてしまったが、ただ単に刺身のことをどう思っているかを気にしていたらしい。

「率直に聞きます……刺身のこと、性的に見ているんですか?」


俺は砂季の手を握った。抱き締めたかったが、学校の、それも外で、なにかあったら言い訳出来ない。

「刺身のことは、好きだけど、性的には見ていないよ」

砂季は少し安心したように微笑んで、すぐに真顔に戻った。一瞬だったが、ちょっとうれしい。


2021年11月27日0029─11/3019:4

















「なるほどな、つまり砂季は、俺が刺身と付き合うとか、刺身に気持ちが向いていると思ったのか?」

「別に……好きって、言うから。そういう意味かと、思っただけ」

 彼は、ちょっと気まずそうに目をそらす。

まあ、確かに好き、と言ったら、それを喜んだら、普通はそう考えるよな……食べものの好みとは思いながらも、やっぱり最終的に不安に陥ったのだろう。

愛されていると思うと悪い気はしない。

「そっか。でも俺は人間が好きだから。心配しないでいいぞ♪」

せめて腕を組んでだる絡みしようと近づくが、ぐいぐいと突っぱねるように腕で反抗される。

「うーざーいー。あと、学校では、友郷って呼んでください先・生!」



 教職員と生徒の昇降口は、左右で反対側にあるので、俺と砂季は一旦分かれてそれぞれの昇降口に向かったあと、階段を上がる途中の廊下で鉢合わせた。辺りは部活の朝練の音くらいしかしておらず、確かに静かだ。

 まずは先に職員室に行って荷物を置いたりしてこようと「どっかで待っててくれ」と言って職員室に向かった。






────



 誰かの愛情はいつも、話しかけられる度に、

自分が何処に行くのか、消えてしまうかもしれない、今まさに殺されるかもしれない、と考えさせられ呼吸が止まりそうなくらいに恐ろしい。居なくなるのが、怖い。


心が支配される、なんて完全に麻薬。

暴力だ。

 俺たちはまだ子どもで──その感性が、自我や肉体が発達して当然になるものなら、まだまだ当分発達するための時間くらい欲しいものだ。


「だよ、なぁ? 冬至」

何があったかはわからないけれど……

まだまだ不安定な心が、何かによって、破壊されたというなら、他人事とは思えなかった。


心を盗む、


奪う、


壊す。


そして殺す。

 自分もまた、他人からそう見えて居るのだろうか。誰かを──壊すのだろうか。

 刺身は、先生の恋愛対象じゃなかった。

それだけのことで安堵してしまう。

それだけのことを、壊してしまいたい。


「冬至……」


 意識は、俺たちが考えている以上に不安定なもの。誰かに認められて、誰かに呼ばれて、少しずつ形成されていく。



 教室に入っても良いのかわからず、適当に廊下を歩いたあと、少しして先生と一緒に上に向かった。




11/3019:42

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る