第3話 毒物館

 山王Z村の中心部、赤煉瓦の塀に囲まれた場所に、その建物はある。

 入り口には『山王Z村郷土史館』とペンキで書かれた素朴な看板。


 大仰な名前だ、と和久は苦笑しながら思う。


 物々しい鉄扉を開けて中に入ると、かなり広い。

 豪奢な宮殿を思わせる円形の構造の部屋が、回廊を通じていくつも繋がっている。

 天井が高く、柱がやけに多い。


 村の中でも特殊すぎる建築で、はっきり言って浮いている。

 以前にここの館長であった人物の話によると、古代では宗教的な施設として利用されていた物を、大幅な改修を行って現在の形にしたらしい。


 和久には宗教という概念がよく理解出来ない。

 古代に神という者が在ったとしても、文明と共に凍りづいてしまっているような気がした。

 和久が見たことがあって今も世界に息づいているのは、神ではなく呪いだ。


 受け付けにはカウンターがあるが、そこに常在する人間はいない。

 その側には案内板もあるのだが、見てもピンと来なかった。

 広さのせいもあるが、和久には地図を見る才能が皆無らしかった。


 どうせ把握しきれないので、和久はいつも回廊を適当に回る。

 その上で相手がいなかったら館長室に向かうことにしていた。


 ――それにしても、郷土史館なんて、全くもって名前だけだ。


 山王Z村の歴史にまつわる文献や資料など、殆ど展示されていない。

 そもそもこの村に大した歴史は無い。


 氷河期の生き残りでしかないこの村には、積み重ねられるほどの来歴が無い。

 歴史の代わりに、ここにいるのは――


 ――猛毒を持った、ありとあらゆる動植物だ。


 和久は部屋の一つに入って、壁一面に嵌め込まれ、並べられたガラスのケージを覗いてみた。


 猛毒のクロゴケグモが元気そうに中で蠢いている。

 この部屋は、毒性の節足動物を集めたスペースのようだ。


 クロゴケグモはブラック・ウイドウの名でも知られ、男が噛まれればその者の妻は後家=未亡人になると言われるほど毒性が強い、と聞いていた。

 丸くて艶のある小さな身体に細長い八本の足、機能的でシンプルな体躯。

 不気味ではあるがそれほどの嫌悪感は感じられない。


 その横のケージには、全身に毛が生えた大型のオオツチグモの群れが飼育されている。

 こちらの醜悪な造形には、思わず和久は顔を顰めてしまった。

 オオツチグモはタランチュラの異名を持つが、外見や名前のイメージの恐ろしさほど毒性は強くないらしい。


 一通り見回して誰もいないのを確認して、和久は部屋を出た。


 他の部屋にも諸々の禍々しい生物達が、ケージで厳重に隔離されて飼育されているはずだ。

 毒ガエル、毒サソリ、毒草、毒貝、毒蛇、毒キノコ――数え切れないほどに。


 毒性生物限定の動物園にして、博物館。


 即ち『毒物館(どくぶつかん)』。


 山王Z村の村人の中で、和久だけがこの郷土史館をその名で呼んでいた。


 少し回廊を進むと、通りがかった部屋から会話が聞こえた。


「お姉ちゃん、これはなーに?」


 和久は様子を窺うように、部屋を覗き込んだ。

 部屋の中心に、赤茶けた花壇がある。


 その中に土が敷き詰められ、細長く真っ白なキノコがいくつも咲いていた。

 空に向かって傘を開いた様は、純白の羽根を広げた鳥の群れのようで、実に優美だ。


 それを十歳にも達していないであろう年端もいかない幼女が、興味深げに見つめている。


 その横に――


 鮮やかな、緑色の少女がいた。


 肩まで伸びた緑色の髪。


 釣り上がった目尻に、ガラス玉のような緑色の瞳。


 細い眉も撥ねた睫毛も、同様に緑色だ。

 触れれば折れそうな白く華奢な身体に、クリーム色のカーディガンを羽織っている。白と緑の組み合わせが鮮烈すぎて、十五歳という年齢より幾分か幼く見える。


 彼女こそ和久が会いに来た、毒物館の案内人にして館長代理――


 野村冬(のむらふゆ)、その人である。


 冬は涼しげに、緑の視線を柔らかくして、傍らの幼女に囁いた。


「これはドクツルダケだね。キノコの中でもかなり毒性が強い種類だよ。一本でも食べたら地獄のようにお腹が痛くなって、食べた物は全部吐いて、その後に内蔵が滅茶苦茶になって死んじゃうからね」


 恐ろしげなことをさらりと話しているが、ふんふん、と幼女は嬉しそうに頷く。


 幼女はこの毒物館の常連客で、毎日のように訪れては、冬に毒性生物の解説を頼んでいるのだった。

 和久には全く理解の出来ない好奇心である。


 出ていくタイミングを計っていると、冬の方が先にこちらに気づいた。

 途端に、冬の視線が強張った。


 細い緑の眉も八の字に下がり、口はへの字になる。

 露骨に嫌がっている。


 拒絶の意思表示がストレートすぎる。


「和久……来てたんだ?」


 冬の声は、微妙に震えている。


 緊張しているらしいと察した和久は、ごく自然に、平和的な笑顔で。


「おう元気かドブス。相変わらず薄汚い緑色を晒してやがるな。性懲りもなくよ」


 開口一番、はっきりと言った。


 冬は唖然として、ぽっかり口を開いた。


 その口腔の闇に潜む舌も、誰もが見とれる鮮やかな緑色だった。


 豪奢な絨毯が敷かれた館長室には石造りの古風な暖炉があり、冷えて疲れた体に英気を取り戻すには丁度良い。


 和久は暖炉の奥で燻る火花をソファから眺めながら、冬が湯呑みに入れてくれた緑茶をすすった。

 コーヒーの方が和久は有り難いが、冬は日本茶が好みなのだ。


 緑の髪と瞳の少女が緑茶(グリーン・ティー)を飲んでいる光景は、いささか似合いすぎて造り物めいている。

 ソファに深く座り込んだ冬は、自分の分の緑茶にはあまり口をつけず、不快そうに腕を組んで和久の言葉を待っていた。


 和久は五体の隅々が暖まったのを感じて、ようやく口を開く。


「危ねーものをガキに見せるなよ冬。ドクツルダケとか言ったか。もしあのガキが、興味半分にムシャムシャ毒キノコ食べ出したら、どうするつもりだコラ?」


「万が一そうなったとしても、私が何とかするよ」


 冬は唇を尖らせる。

 実際に何とかするのだろうから、和久は反論しなかった。


「さすが館長代理ってところだな、忌々しい」


「……ねえ、和久。なんか用があったから来たんでしょ?」


「じゃなきゃこんなクソ寒いのに、こんなクソ危ねぇ毒物館なんか来るかよ」


「クソクソ言わないで。聞くに耐えない。それにこの村が寒いのも、ここが毒の生き物だらけなのも今に始まったことじゃないわ。そもそも私には、この場所は全然危なくないんだから」


 不機嫌そうに冬は、足をぶらぶら揺らす。


 ――そういえば〝クソ〟は聞くに耐えないのだった。


 和久は自分の発言を思い返して、勝手に納得するように頷いた。


「……で? 用は何かって訊いてるんだけど?」


「バカのお前でも大体予想がついてるだろうがな、事件だ。村内で交通事故が起きてるぞ。だっせえ人身事故だ」


 バカは余計だよ、と冬は小さく抗議して、


「交通事故?」


 と訊いた。


「そうだよバカ」


 真面目な顔で和久は返した。

 冬はもう抗議してこなかった。


「久しぶりに聞いたわ、その言葉。この村で交通事故なんて起きたこと無いよ。古代にあったような車や自転車は、もう村には一台も無いし」


 冬の言葉は事実だ。

 かつてはこの村にも自動車が何台か存在していたが、化石燃料の不足や整備者の不足という問題もあり、利用する者は少なかった。


 何より積もり続ける雪の中で、走行に耐えられる車両は限られていた。

 やがて村内で移動するには歩くので充分、荷物を運ぶのも台車で充分という村人達の意向で、全ての自動車は分解廃棄され、資源に変わったと言う。


 自転車も同様の流れで、凍結した路面で走る危険を避けた村人達に廃棄された。

 このような形で古代の常識や文明は淘汰され、氷の底に記憶ごと沈んでは、忘れ去られていくのだ。


「車や自転車じゃなくても、交通事故は起きるだろーが」


 和久は朗らかに述べた。


「歩道をもの凄い速さで、飛ぶようにして歩く何者かに、何人もの村人が突き飛ばされてるんだってよ」


 理解出来ないのか、冬は怪訝そうに眉をひそめた。


「……人が人にぶつかった、ってだけ?」


「飛ぶように、だよバカ。それも高速でだぜ。驚いてすっ転んで、少ねー脳味噌が入った頭をぶつけた奴もいる。故意にやってるんだとしたら危険すぎるだろ?」


 あり得ないわ、と冬は毅然と首を振った。


「故意に人を傷つける人間なんて……山王Z村に、そんな毒を心に持った村人はいないよ。可能性があるとしたら、和久ぐらいだね。ふふん」


 皮肉っぽく冬は鼻を鳴らす。


「それは分かってるがな、万が一ってことがあるだろーがよ、このバカ。いつもそうだろ、緑ブス」


「い…………いい加減に」


 して、と冬が和久の放つ言葉に耐えきれなくなった瞬間。


 冬が羽織っていたカーディガンの胸元から、紡錘型の影が飛び出した。

 和久は悲鳴を上げて、飛び跳ねる。


「あ、バジル、起きたんだ」


 冬が影に向かって、明るく声をかける。

 その正体は体をぴんと伸ばして跳躍した、エメラルドグリーンの――冬と良く似た緑色の、一匹の蛇だった。


 グンプレヒト・グリーン・ビットバイパー。

 古代に生息していた希少種の毒蛇、その変種。


 名前はバジル。

 伝説の怪物バジリスクから取られた名であって、乾燥ハーブが由来では断じて無い、と冬は常日頃から主張していた。


 バジルは冬にのみ懐き、冬の言うことしか聞かず、いつもは冬の服の中で冬の肢体に絡みつき、眠っている。


「ふ、冬! バジルをどけてくれー!」


 俊敏に床を這うバジルに追いまわされ、和久は慌てふためいて室内を逃げ回る。


「和久が下品なことばっかり言うからだよ。バジルは、私が怒ってるのに気づいてくれたんだね。いい子だねー」


 嬉しそうに微笑む冬に応えるように、バジルはチロチロと舌を出し、は虫類特有のつぶらな瞳を更に丸める。


「笑ってないで止めろってば! 俺の言葉がわざとじゃないってことは、テメーも知ってるだろクソったれ!」


「またクソって言った。バジル、噛んじゃっていいよ。ちなみにバジルの毒は、即効性の出血毒だからね、知ってるよね。ちょっとでも噛まれたらもの凄い激痛で死ねるよ」


 ひー、と青ざめて和久は逃げ続ける。


「さて……交通事故ねえ。仕方ないなー」


 和久の上げる悲鳴に気を留めず、冬は緑色の頭をぽりぽりと掻きながら、重い腰を上げた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る