第2話 始まりの日

 わたしは、ゆめの中で勇者ゆうしゃばれていた。

 かがみに映る自分は、金色の長いかみで、美少女で、華奢きゃしゃだった。身のたけほどある大剣を背負せおい、ビキニみたいなふくを着て、防御ぼうぎょ力に不安をかんじる露出度ろしゅつどの高い赤いよろいまとっていた。

 日々は、大剣をるい、モンスター退治たいじれていた。

 人間の生活圏付近せいかつけんふきんにも、危険きけんなモンスターの生息域せいそくいきおおかった。毎日のように、退治を依頼いらいする書簡しょかんとどいた。

 仲間なかまは、人間の戦士、エルフの魔法まほう使い、人間の僧侶そうりょだ。だったと思う。

 華奢きゃしゃな美少女が大剣を軽軽かるがると振りまわす。それはとてもアンバランスな状況で、だからゆめなのだと認識にんしきできた。

 現実げんじつの自分が何者なのか、男なのか女なのかさえ、夢の中では思い出せない。でも、夢の中で、わたしは金色の長いかみの美少女だった。

 わたしは、夢の中で、勇者と呼ばれていた。


   ◇


 勇者は、白いベッドで目をました。

 ベッドから上半身じょうはんしんこす。ねむい目をこする。びをして欠伸あくびする。

 眠い目で周囲しゅういを見まわす。部屋へやの中である。木の天井てんじょうに、木のかべに、木のベッドに、白くてふかふかの布団ふとんである。

 木のつくえがあって、身のたけほどある大剣が立てかけられている。ビキニみたいなふくと、パーツが小さいしすくない赤いよろいかれている。

 見覚みおぼえがある。なつかしいかんじがする。

 勇者として旅立たびだつ直前までごした、故郷こきょうの自宅の自分の部屋だ。これは、勇者として旅立った日の記憶きおくだ。

 ゆめの中の夢の中で目をます。夢の中で勇者になって、勇者として夢を見て、勇者が旅立つ日の起床きしょうから夢が始まる。複雑ふくざつで意味不明でこんがらがって、いささか不思議ふしぎな感じがする。

「…………! 早くきなさい! 王都おうとからのおむかえのかたがおちよ!」

 下のかいから母親ははおやばれた。名前を呼ばれた気がしたが、ノイズがおおくてきとれなかった。

「ふぁーい! 着替きがえるから、ちょっと待ってもらってくださーい!」

 勇者は欠伸混あくびまじりに返答へんとうした。

 勇者のいえは、大きな村の村長をしている。普通ふつう農村のうそんではあるが、裕福ゆうふくな村で、裕福な家である。

 村のちかくには、危険きけんなモンスターのいない山や森もある。木材を自給自足じきゅうじそくできて建材けんざい事欠ことかかないから、村の家屋かおく大半たいはん真新まあたらしい木造もくぞうである。

 勇者の家は、村の家々の中でもとく立派りっぱで大きい。村で一番偉いちばんえらい村長の家なので、当然とうぜんといえば当然である。

 勇者は、この家にまれたときに、勇者にえらばれた。国教こっきょうの神のおげがあったと、高位こうい神官しんかんたちが知らせにきたらしい。

 それからずっと、勇者のいる村として、勇者をそだてる家として、国の支援しえんを受けている。支援のおかげで、裕福ゆうふくでいられる。

「早くしなさい!」

 下のかいからかされた。母親は、やさしい人だ。むすめの勇者には、きびしくもある人だ。

「ふぁーい!」

 勇者は欠伸混あくびまじりに返答した。

 ビキニみたいな服を手に取り、目線めせんまでちあげ、ひろげてみる。

 布面積ぬのめんせきが少ない。すくなすぎる。た自分を想像そうぞうして、ずかしさに赤面せきめんする。

 こんな恥ずかしいデザインでも、勇者用に特注とくちゅうされた魔法まほうのアイテムだ。あらゆるダメージを軽減けいげんし、状態異常じょうたいいじょう緩和かんわし、感覚かんかく増減ぞうげんまで可能かのうな、特級品とっきゅうひんだと聞いた。

 デザインは、ずかしすぎる。今日から勇者なのだから、仕方しかたない。デザインした人をうらむだけで、今はよしとする。

 パジャマをぐ。下着したぎも脱ぐ。

 はだかに、ビキニみたいな服をる。普通ふつうぬのと同じ感触かんしょくしかない。だまされている気分になる。

 赤いよろいを手に取る。強力な魔法が付与ふよされた、高価こうか希少金属製きしょうきんぞくせいだと聞いている。

 ビキニな服にけずおとらず小さい。面積めんせきすくなすぎる。とくむねこしは、かくすべき場所をぎりぎり隠す程度ていど被覆率ひふくりつしかない。

 防御ぼうぎょ力が不安になる。ブーツとブレスレットとサークレットがあるぶんだけ、ましではある。だまされている気もする。

 鎧を装備そうびする。かがみの前に立つ。露出ろしゅつ度の高い、金色のかみの、華奢きゃしゃな美少女がうつる。恥ずかしさとむね高鳴たかなりに赤面せきめんする。

「まだなの?! おむかえのかたってくださってるのよ!」

 下のかいからかされた。

「はーい! 今行きまーす!」

 勇者は、身のたけほどある大剣のつかにぎった。おもい大剣を軽軽かるがるりあげ、背負せおった。魔法まほう式のが、自動じどうで大剣を固定こていした。

 荷物にもつめた革袋かわぶくろつかみ、下の階へと階段かいだんをおりる。足取りかるく、ねるようにくだる。

 この先に、勇者のあたらしい生き方がある。村娘むらむすめではなく、村長の子供でもなく、王国を守る勇者のみちがある。

 勇者のむねは、期待きたいふくらんでいた。あかるい未来みらいを夢見て、しんじて、しあわせにあふれていた。


   ◇


 勇者は、家から出て、家のまえまった豪華ごうか馬車ばしゃよこに立つ。贅沢ぜいたくな二頭引きの馬車で、貴族きぞくるような装飾そうしょく彫刻ちょうこくかざられた見た目に、平民へいみん的には気後きおくれする。

 一階におりてからここまで、長かった。王都からむかえに来た役人やくにんの、挨拶あいさつが長かった。まわりくどい社交辞令しゃこうじれいや無意味な修飾語しゅうしょくごおおく、無駄むだ仰仰ぎょうぎょうしくて、欠伸あくび我慢がまんするのが大変だった。

「おーい! …………!」

 いかにも農家のうか長男風ちょうなんふうの、体格のいい日焼ひやけした青年に声をかけられた。名前を呼ばれた気がしたが、ノイズが多くて聞きとれなかった。

「おはよう、…………!」

 勇者は、笑顔えがおで手をった。青年の名前を呼んだ気がしたが、ノイズが多くて聞きとれなかった。

 となりの家にむ青年である。勇者とおなどしで、家族かぞくぐるみでずっと仲良なかよくしている。いわゆる、幼馴染おさななじみである。

「うわ! 何だ、その服。ずかしくないのか?」

 勇者を見て、青年は赤面せきめんした。感情表現かんじょうひょうげんも性格もぐな正直者しょうじきものなのだ。お世辞せじを言うところすら見たことがない。

「恥ずかしいに決まってるでしょ。恥ずかしいから、そういう反応はやめてよ。まじまじと見るのも、やめて」

 勇者も赤面した。むねへそうでかくした。

「おたせいたしました、勇者様」

 馬車のとびらが開く。みじかいおかっぱがみの、三十歳手前くらいの、おかた印象いんしょうの女が姿すがたを見せる。勇者を迎えに来た役人である。魔法使いっぽいタイトなローブを着て、短いマントを羽織はおっている。

 王都の高官こうかん目印めじるしみたいな服装ふくそうである。色は青で、官位で色が決まっているらしいが、田舎いなかの農村の平民の勇者はこまかいことは知らない。興味きょうみもない。

「しっかりやれよ、…………。とおはなれてても、応援おうえんしてるからな」

 し出された青年の手と、勇者は握手あくしゅをする。名前を呼ばれた気がしたが、ノイズが多くて聞きとれない。青年は笑顔えがおで、勇者も笑顔でこたえる。

「ありがと、…………。時間ができたら、王都の話でもしに行くね」

 青年の男の手は、勇者の華奢きゃしゃな少女の手よりも大きい。力強い。青年の名前を呼んだ気がしたが、ノイズが多くて聞きとれない。

 青年の手をはなす。笑顔で手をり、馬車に乗り込む。

「お待たせしました。いつでも出発してください」

 勇者は、迎えの役人に、ぎこちなく挨拶あいさつする。えらい人が相手なので緊張きんちょうする。椅子いすが、高価な毛皮みたいな感触かんしょくで、すわるのを躊躇ためらう。

 馬車がゆっくりと走り出す。田舎いなか凸凹でこぼこした土の道に、ガタガタとれる。

 まどからそとを見る。上半身を乗り出して、見送る人たちに手を振る。みんな、家族や友人同然の、仲の良い人たちである。

 みんなも、手を振ってくれている。勇者の門出かどでがことのようによろこび、送り出してくれている。

 勇者の心は、王都での新生活への期待きたいよろこびにあふれていた。王国につかえ、王国を守れることがほこらしかった。

「みんなー! 行ってきまーす!」

 勇者は、力いっぱいさけんで、両手いっぱい手をった。村のみんなも、見えなくなるまで手を振ってくれていた。


   ◇


 王都に到着とうちゃくして最初さいしょおどろいたのは、高い防護壁ぼうごへきだった。頑丈がんじょうな石のかべが、広い王都を完全にかこんでいた。

 いつモンスターの襲撃しゅうげきがあるか分からない、危険きけんとなり合わせの世界である。王都の厳重げんじゅうな守りは必然ひつぜんとも思える。

 大都市は基本きほん的に防護壁で守られている、とおそわる。小都市は簡易かんい的なさくで囲まれ、自警団じけいだんがあって、王国軍の駐留ちゅうりゅう巡回じゅんかいで守られる。田舎いなか農村のうそんになると、たまに軍の巡回はあっても、ほぼ農民たちの自衛じえいまかされる。

 農村で付近ふきんに危険なモンスターが出没しゅつぼつしたら、冒険者協会ぼうけんしゃきょうかい退治たいじ依頼いらいする。普通ふつうの農村には少なくない料金りょうきんはらって、冒険者をやとうのである。

 国王陛下こくおうへいか退治願たいじねがいを上奏じょうそうする方法もある。長期間の順番待じゅんばんまちがある場合がおおく、そのかん被害ひがい拡大かくだいする可能性が高いので、冒険者をやと金銭きんせんがなかったり、冒険者ぼうけんしゃではかなわない強大なモンスターが出たとき以外は利用しない方が賢明けんめいである。

 一般いっぱん的にはそうだ、とおそわった。

 勇者の村は優遇ゆうぐうされていた。田舎の農村なのに王国軍が常駐じょうちゅうしていたし、近隣きんりん哨戒しょうかいも定期的におこなわれていた。勇者の身の安全のためだったのだろう。

「勇者様。入都にゅうと手続てつづきがありますので、少々おちください」

「は、はいっ。何時間でも、どうぞっ」

 勇者は緊張きんちょうして、役人にあたまをさげる。

 役人は無表情むひょうじょう会釈えしゃくし、馬車をりた。本当におかたい、不愛想ぶあいそな女の人だ。

 馬車のまどから身を乗り出し、外を見る。防護壁ぼうごへきの大きなもんをくぐって、王都に入ったところに入都審査所にゅうとしんさじょがある。馬車はその審査所の前にまっているから、もう王都に入っている。

「うわぁっ!」

 勇者は思わず、歓喜かんきおどろきのじる声を出した。

 石造いしづくりのまちが広がっていた。見渡みわたかぎり、建物たてものが石でてられているのだ。壮観そうかんだ。

 地面まで、石だ。石畳いしだたみだ。信じられないほどに贅沢ぜいたく光景こうけいだ。

 石畳にさわってみたい衝動しょうどうられる。勝手かってりるとおこられるかも知れないので我慢がまんする。馬車を降りたら両手でさわってみよう、と心に決める。

 つめたいだろうか。かたいだろうか。ツルツルだろうかゴツゴツだろうか。

 村にある石造りの建物なんて、軍の監視所かんしじょだけだった。大人二人で窮屈きゅうくつになる、まどとびらもない小屋こやだった。

 ここは、すべてが石造りだ。住居じゅうきょも、店舗てんぽも、宿やども、屋敷やしきも、何もかもが、石のかべに石の屋根やねだ。

 街行く人々もきとしている。今まで見たことがないくらい、たくさんの人がいる。

 大人も子供も、色とりどりのふくている。オシャレな髪形かみがたをして、綺麗きれいはだをして、服がすなや土でよごれていない。

 貴族きぞくみたいな服の男が、貴金属ききんぞくかざられたステッキをつ。金色の片眼鏡かためがねで、銀色の懐中時計かいちゅうどけいを見る。みじかととのった黒髪に、黒いシルクハットをかぶる。

 若い女の人が、小さな子供の手を引く。二人ともフリルの入ったスカートで、二人とも着飾きかざって、二人とも小さな赤いかばんを持って、二人ともたのしそうにおしゃべりしている。

 店先の店員もオシャレだ。ぬのうすいカラフルなシャツに、仕事しごと用の厚手あつでのエプロンというスタイルだ。エプロンも、オレンジ色だったり水色だったりと、あかるい派手はでな色が大半たいはんだ。

 農村のうそんだと、こうはいかない。すくなくとも、勇者の村ではちがった。

 みんな農作業のうさぎょうに行くから、布地ぬのじあつい、かざ皆無かいむの服が当たり前だった。服の色なんて、布の色そのままの薄茶色ばかりだった。

 かみは短く切るか、長い髪を一括ひとくくりにまとめるのが主流しゅりゅうだ。二本に分けてまとめたり、まとめた髪をお団子だんごにしたり、あたりまではギリギリで許容きょようされた。

 装飾品そうしょくひんは身につけない。つけても、田畑の土にまぎれて、ほぼ行方不明ゆくえふめいになる。勇者も髪留かみどめをくしたことがある。

 年頃としごろの女子がちょっとだけオシャレな服や髪形をしようものなら、どうせどろだらけのボロボロになるのに何をかんがえているんだ、みたいな冷たい視線しせんさらされた。近所の結婚適齢期けっこんてきれいきのお姉さんが、一時期そうだった。

 一日の作業がわるころには、泥塗どろまみれの泥だらけだった。軍のおっさんに、泥のモンスターかと思った、とよく揶揄からかわれた。口はわるいけど、お菓子かしをくれる良いおっさんだった。

 でも、ここには、泥だらけの人なんていない。着飾らない人なんていない。子供から老人まで、たくさんの人たちが、明るくわらい、軽快けいかいな足取りで往来おうらいする。

 これが王都というやつか、と勇者は感動かんどうする。村を出て良かったと心底しんそこ思う。村にいては一生知らなかった世界が、目の前にある。

 早速さっそく、村への良い土産みやげ話ができた。…………もよろこぶだろう。

 幼馴染おさななじみの名前を思いかべた気がしたが、ノイズがおおくて認識にんしきできなかった。

「勇者様。手続てつづきがみました。王城おうじょうへ向けて出発いたします」

 いつのにかもどった役人にばれた。

 勇者はあわてて、まどの外から上半身をもどした。

「は、はいっ。すみません」

 恐縮きょうしゅくしつつ、高価な毛皮みたいな感触かんしょく椅子いすすわる。よごすと悪い気がして、座りづらい。ちょっとこしく。

 馬車が石畳いしだたみを走り出す。れは小さく、車輪しゃりんの音も小さい。わりに、馬のひづめが高くる。

 勇者は窓から上半身を乗り出した。馬車の進むはるか前方に、はなやかで巨大きょだいな、純白じゅんぱくしろそびえていた。

「うわぁっ!」

 勇者は思わず、歓喜かんきおどろきのじる声を出した。勇者のむねは、よろこびと期待きたいに大きくふくらんでいた。このみちの先には素晴すばらしい未来がてまでつづいていると、微塵みじんうたがいもなく、信じきっていた。


   ◇


 わたしは、ゆめの中で勇者ゆうしゃばれていた。

 かがみに映る自分は、金色の長いかみで、美少女で、華奢きゃしゃだった。身のたけほどある大剣を背負せおい、ビキニみたいなふくを着て、防御ぼうぎょ力に不安をかんじる露出度ろしゅつどの高い赤いよろいまとっていた。

 華奢きゃしゃな美少女が大剣を軽軽かるがるちあげる。それはとてもアンバランスな状況で、だからゆめなのだと認識にんしきできた。

 現実げんじつの自分が何者なのか、男なのか女なのかさえ、夢の中では思い出せない。でも、夢の中で、わたしは金色の長いかみの美少女だった。

 わたしは、夢の中で、勇者と呼ばれていた。



/わたしはゆめなか勇者ゆうしゃばれていた 第2話 はじまりの END

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る