第117話 ゼンタングルって一瞬流行った気がするの

 水耕栽培してる子たちの成長が遅くなってきて不安に駆られている私です。

 しかし、他の種からも発芽が確認されたり、新たに蒔いたほうれん草も発芽が確認できたので日光浴させながら頑張って収穫までこぎつけようと思います。


 豆苗は一度目の再生分は刈り取って、無事に我が家の食卓へと並びました。豚肉とともに炒めて美味しくいただきました。

 もう一度くらいはイケるとコメントで教えて頂いたので、また毎日お水を替えながら愛でております。

 夏くらいには大葉なども食べられるようになっているといいなぁ。薬味で大活躍できるんだけど……。



 そんな感じでぼんやりと植物の栽培に癒やされつつ、先日ふと思い立ってゼンタングルで遊んでいました。

 お風呂をためている間と、寝るまでのひととき。

 何年か前に一瞬流行ったものですが、今でも検索すれば色々出てきます。

 ゼンタングルって禅と模様(タングル)を組み合わせた言葉なのですね。ゼンタングルで心を穏やかに〜みたいな感じで過去に流行っていたのは、そういうことだったのですね。

 流行ったときに、やっぱり本屋さんで色々なゼンタングル本を手に取ったのですが、そのときは「うまく書けるかわからない」「どうしてこんな風に書けるんだ?」という頭でっかち思考が先行して実践するまでには至りませんでした。


 そんな私が、何でかわかりませんがスキマ時間に手元の適当なノートに適当に始めました(笑)

 きっかけはインスタグラムです。

 ぼんやりとオススメで流れてくる動画を見ていたら、その中にゼンタングルのタイムラプスのような制作動画がありました。

 それで、それを見てたらなんとなくやってみようかな、という気持ちになったのです。


 ゼンタングル、人によって書き方が様々でそれもやってみようと思う一因だったかな〜。

 真っ白いページにいきなり黒ペンで書き始める人、鉛筆で下書きを書いてから始める人、モノクロにする人、カラーにする人……何でもアリなんだなぁ、と改めて思ったわけです。


 基本は正方形の用紙にペンや鉛筆などで、直線・曲線・点を書いて模様を作っていくみたいです。

 が、目的はゼンタングルを行うことでストレス解消効果やリラックス効果、また瞑想に近い体験もできる……。この効能(笑)がほしい訳です。


 なら、あまり基本に囚われすぎなくても良いのかもしれない。


 と思ってかる〜い気持ちでゼンタングルをやってみたのでした。



 確かに、良いかもしれません。うまく言語化できるほどゼンタングルを書いたわけではないですが、何にも考えずボケっと正方形のマスを書いてみたり、黒く塗りつぶしてみたり……。


 編み物も無心で編むのは心が落ち着く効果があるとか言いますが、私の場合は単純なアクリルたわしを編んでいる時にしか適用されません。

 今、透かし模様のカーディガンに挑戦していますが、無心で編むと段数や編み方を間違えそうになるので編み方をメモったノートとyoutubeを参考に必死です(笑)



 今日は、雨模様なのもあり湿度が60%を超えてきて室内はムシムシしています。

 この湿度にやられる前に、またゼンタングルでもして心を落ち着けようと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る