第3話 制勝の朝(3)三郎義光
顔面の裂傷のみならず、
落ち掛かっている左の二本の指は耐え難い痛みであろうに、
意を決し、話し始めた
声こそ
一気呵成に語った。
番頭は歴戦の士だけはあり、
武田家の成り立ち、儀式に通じていた。
武田家は、
八百年前の清和天皇から数えて四代目、
満仲の三男、
頼信を祖とする河内源氏の流れで、
頼信の子、頼義には三人の子があり、
その嫡男が、
武門の鑑といわれた八幡太郎義家であり、
この子孫が、
鎌倉幕府を開いた源頼朝だということだった。
一方、幕府成立に先んじて、
源頼義を父に持つ武田家の祖、
頼義が後冷泉天皇から、安倍
その子、
三郎義光に相伝されたことにより、
武田家の家宝となった。
武田家は数ある源氏の子孫の中で、
他家と一線を画す、
貴種の象徴たる武家であり、
源氏の頂点としての栄誉と誇りは失われることなく、
連綿と今に至るというのだった。
仙千代や竹丸と同じ信長の近侍といえども、
元服も済ませていない二人と違い、
三十路が近く、
大名諸将が居並ぶ前で他を差し置いて物を言っても嫌味とならず、
ごく自然と信長の代理者たり得る風格だった。
長頼があっさり
「拝領の旗と先祖の鎧は、
源氏を名乗るどの家にも存在せず、
武田家は
武家の棟梁であるという誇りが、
営為の根底となっていた……
と、左様なことか」
長頼が話を殊更
信長が口の端に笑みを浮かべたようだった。
片や番頭は不服を隠さなかった。
「御旗、
甲斐源氏の御始祖以来、家宝として相伝され、
五百年間変わらず、
拝み、奉るものにて、
戦の前にはその御前で
神言を聴くこともあり、
梵天、帝釈、四大天王、
惣じて日本国中の大小神祇、
更には八幡大菩薩、冨士浅間大菩薩、
熊野三所大権現、諏方上下大明神、
甲州一二三大明神と比べても格別尊く、
単なる御旗、家宝ではござらぬ」
信長が今度は切った。
「亡き
御旗と楯無に当主が誓えば烈臣すら黙し、
水盃で今生に別れを告げ、
戦に身を投じる。何という忠義か」
「御旗、楯無を軽んずれば、
今生において不治の病を
当来は、
無間地獄に堕ち致すべきものなり!」
容色にチラとでも苛立ちが浮かぼうものなら、
同盟者であり、
互いが舅の家康でさえ、
それこそ顔色を変え、
信長の懐柔に乗り出すものを、
番頭は信長はじめ全員に傲然と面を上げ、
「源氏には宗家に代々伝えられた、
源氏八領といわれる
唯一現存するものが甲斐の楯無の鎧。
我ら甲斐の武士は、
御旗、楯無に恥ずる行いは……」
声を張り上げた番頭は、
言葉にならなくなった。
両膝を水滴が濡らした。
指を失う痛みにも平然と耐え見せる武士が、
歯を食いしばり、落涙する。
戦場を知っている仙千代ながら、
真の意味での兵刃の交わりの経験は
番頭の大粒の涙は、
矜持、憤怒、悲哀、どれなのだろう、
または己のような若輩が知る由もない、
他の感情に衝き動かされたものなのかと巡らせ、
それでいて、
答を出すことが出来ないでいた。
場が一瞬、静まった。
ただ、信長から
陣城の材木を運び出している百姓達の活気ある掛け声や、
ノミや槌の音が響くばかりだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます