歴史解説 袁家の滅亡と博望の戦い 前編

 これは別に連載している『学園戦記三国志』をより楽しむために、歴史上の三国時代の解説及び考察を行ったものです。本編では省略されてしまった部分やカットされてしまった部分をより詳しく紹介されています。


 なお、この解説には独自の考察も含みます。ご了承ください。


 作中に“本編”として紹介されているのは、別に連載している小説『学園戦記三国志』のことです。また、これが書かれたのは本編の73話時点なので、紹介されている情報も73話時点までの内容に基づいています。(この解説で本編未登場と紹介された人物がそれ以降の話数で登場することがあります)


 ↓学園戦記三国志リンク

https://kakuyomu.jp/works/1177354054890213389



 ◎まえがき



 『学園戦記三国志』(以下、本編)の第70話にて行われたリュービとカコウトンらの戦いは、博望はくぼうの戦い(演義等では博望坡はくぼうはの戦いとも)が元になっている。


 小説・三国志演義では、この博望はくぼうの戦いは西暦208年(以下年はすべて西暦、月日はすべて旧暦)の赤壁せきへきの戦いの少し前、劉備りゅうびの配下となった諸葛孔明しょかつこうめいの初陣として描かれている。


 しかし、実際に博望はくぼうの戦いが起きたのは、孔明こうめいが加入する前、203年前後の出来事であった。


 本編では、207年の曹操そうそう烏丸うがん征討と同時期に博望はくぼうの戦いが描かれているが、これも時系列がおかしい。官渡かんとの戦い以降の曹操そうそうえん家の戦いを大幅にカットしてしまったのでこのあたりの時系列はだいぶいじっている。


 カットするには惜しい話ではあったのだが、話が長くなりすぎるし、ソウソウ(曹操そうそう)が主役になってしまうのでやむなくカットした。


 なので今回は、本編でもカットされた200年の官渡かんとの戦い以降からから208年の荊州けいしゅう征伐前までの劉備りゅうび(本編、リュービ、本編主人公)劉表りゅうひょう(本編、リュウヒョウ、五章より本格登場)陣営と曹操そうそう(本編、ソウソウ、1話より登場)陣営、そして官渡かんとの戦いで敗北した後の袁紹えんしょう(本編、エンショウ、7話より本格登場)陣営の動きをざっくり解説していこうと思う。


 特に劉表りゅうひょうは、天下分け目の官渡かんとの戦いに積極的に介入せず、優柔不断、日和見と評されるが、実際の動きはどうであったのかを見ていこう。



 ◎官渡かんとの戦い前後



 まずは、官渡かんとの戦い前後の流れを簡単に紹介しておこう。


 元々、曹操そうそう袁紹えんしょう袁紹えんしょう劉表りゅうひょうは同盟関係にあった。(曹操そうそう劉表りゅうひょうは度々戦っている)


↓近況ノートリンク 曹操・袁紹・劉表三勢力な地図

https://kakuyomu.jp/users/ITSUKI-TOBE/news/16816927859906724736


 この三勢力の位置関係は、袁紹えんしょうが北の四州(せいへい幽州ゆうしゅう。州は当時の中国の最大単位の行政区分)を有し、劉表は南の荊州けいしゅうを抑え、曹操はえん徐州じょしゅう司隷しれい(洛陽らくようを含む首都圏、司州とも)周辺を治め、他の二勢力に南北を挟まれる形で中央にいた。


 彼らには共通の敵・袁術えんじゅつ(本編、エンジュツ、8話本格登場)がいた。


 しかし、袁術えんじゅつは敗戦を重ね勢力が縮小。対して曹操そうそうは勢力を拡大し、さらに献帝けんてい(後漢ごかんの皇帝)(本編、リューキョー、15話本格登場)を自陣営に引き入れたことで袁紹えんしょうとの関係が悪化。


 曹操そうそう袁紹えんしょう官渡かんとの戦いが起こり、曹操そうそうが勝利した。この戦いのおおよその流れは本編の第四章で書いたのでそちらを読んでほしい。この戦いは199~200年の出来事である。


 余談だが、200年4月4日、江東こうとう孫策そんさく(本編、ソンサク、7話初登場)が刺客に襲われ命を落とし、弟の孫権そんけん(本編、チュー坊、64話初登場)が後を継いだ。4月は曹操そうそう陣営にいた関羽かんう(本編、カンウ、1話初登場)が袁紹えんしょうの将・顔良がんりょう(本編、ガンリョウ、17話初登場)を斬った頃である。


 本編でカンウがガンリョウを討ったのは50話だが、ソンサクの退場はずっと遅れて72話のことである。これは来年度入学の弟への引き継ぎのためだが、まあ、カントの戦いで忙しい時に、そんな重要キャラに退場されても困るというのが正直なところである。


 話を戻すが、袁紹えんしょう官渡かんとで敗北すると、子の袁譚えんたん(本編未登場)のみを伴い、黄河を渡って逃亡した。曹操そうそうに降伏した袁紹えんしょう軍の兵士はすべて生き埋めにされ、その数は八万人にも達っしたという。[武帝紀ぶていき(正史三国志の曹操の伝記、以下、頭に書名のないものは全て正史三国志のもの、注も含む)、袁紹えんしょう伝]


 官渡かんとの戦いの前後、曹操そうそうは何度も自軍の食糧不足に悩まされている。さらに八万の兵士を養う余裕はなかったのだろう。


 また、袁紹えんしょうの部下・沮授そじゅ(本編、ソジュ、47話初登場)も渡河に間に合わず捕らえられた。曹操そうそう沮授そじゅを部下に加えたいと思い、厚遇したが、沮授そじゅは袁紹のもとに戻ろうとしたので、処刑された。[袁紹えんしょう伝]


 袁紹えんしょう伝の注にある献帝けんてい伝には、曹操そうそうに捕らえられた沮授そじゅは、家族が袁紹えんしょうのもとにいるので、早く私を殺して欲しいと言ったとある。家族の身の安全を優先するなら、沮授そじゅ曹操そうそうに仕えることはできなかったのだろう。


 本編62話のやりとりはこのやりますがもとになっている(家族云々はカットしているが)。さすがに本編では殺害されず、拘束されただけとなっている。


 官渡かんとの戦いの前、袁紹えんしょうの部下・田豊でんほう(本編、デンポウ、19話初登場)は、これをいさめて止めさせようとした。それが袁紹えんしょうの怒りに触れ、彼を牢獄に閉じ込めた。袁紹えんしょうは敗北し、帰還すると、田豊でんほうの意見を聞かず敗北し、彼は私を嘲笑しているだろうと言って、彼を殺害してしまった。[袁紹えんしょう伝]


 本編では、デンポウ(田豊でんほう)は49話で拘束され、その後は登場しないのでここに最期を書く。


 なお、デンポウを捕らえるよう命じられたホウキ(逢紀ほうき)はデンポウの方が立場が上なので遠慮がちに拘束しているが、実際の逢紀ほうき(本編、ホウキ、47話初登場)は田豊でんほうを嫌い、度々彼を讒言ざんげんしていた。一説には、彼が牢獄にいる田豊でんほうが今回の敗北を知って大笑していると、袁紹えんしょうに言ったことから、田豊でんほうの処刑に至ったという。


 官渡かんとの戦いで勝利した曹操そうそうはさらに翌201年、倉亭そうていという場所に駐屯する袁紹えんしょう軍を破る。


 この度重なる敗戦に、袁紹えんしょう領内で反乱が頻発ひんぱつし、袁紹えんしょうはその鎮圧ちんあつ忙殺ぼうさつされ、翌202年5月、失意のうちに病死する。[武帝紀ぶていき]


 本編では、死なすわけにはいかないので、ソウソウの愛人となった。エンショウは受け入れたが、袁紹えんしょうの霊が読んだら怒るだろう。



 ◎官渡の戦いの裏・劉備、劉表の動き



 さて、一方の劉表りゅうひょうだが、彼は袁紹えんしょうとの同盟を継続し、曹操そうそうの戦う選択をした。だが、官渡かんとの戦いに当初参戦していなかった。


 しかし、これには事情があった。


 官渡かんとの戦い以前、劉表りゅうひょうが治めていたのは荊州けいしゅうでも北部に限られていた。


 官渡かんとの戦いに先立つ198年、荊州けいしゅう南部の長沙ちょうさ太守たいしゅ張羨ちょうせん(本編未登場)は、隣の零陵れいりょう桂陽けいよう郡とともに劉表りゅうひょうに対し反乱を起こした。


 なお、余談だが、当時の中国での行政区分は最大が州で、その長官は刺史ししぼくといった。州の次に大きいのが郡であり、これが現代日本では県に相当し、長官は太守たいしゅという。次が県で、これは今だと市や郡・町に相当する。大きな県の長官は県令けんれい、小さな県の長官は県長けんちょうという。


 話を戻すが、袁紹えんしょう曹操そうそうの仲が険悪になると、張羨ちょうせんは部下の桓階かんかい(本編未登場)の進言に従い、曹操そうそうと手を組んで劉表りゅうひょうに抵抗した。


 この反乱は最終的に劉表りゅうひょうが勝利し、これにより荊州けいしゅうのほぼ全域を掌中に治め、兵十万を有する一大勢力になる。反乱鎮圧の詳しい年月は不明だが、200年頃のことと思われ、これにより劉表りゅうひょう官渡かんとの戦いに出遅れることとなった。[劉表りゅうひょう伝、桓階かんかい伝、後漢書ごかんじょ劉表りゅうひょう伝]


 そして、劉備りゅうびだが、彼は袁紹えんしょう陣営に加わり、官渡かんとの戦いの敗戦前に、予州よしゅう汝南じょなん郡に派遣され、その地の賊・龔都きょうと(表記は共都とも)(本編、キョウト、3話初登場)と合流し、曹操から派遣された配下の蔡陽さいよう(本編、サイヨウ、62話初登場)を破った。これが201年、曹操そうそう倉亭そうてい袁紹えんしょう軍を破った頃のことである。[武帝紀ぶていき先主せんしゅ伝(劉備りゅうび伝)]


 劉備りゅうびが派遣された汝南じょなん郡は曹操そうそう領の南側、曹操そうそうの本拠地である許都きょとのある穎川えいせん郡とも劉表りゅうひょうのいる荊州けいしゅうとも境界が接している土地だ。


 ついでに言うと汝南じょなんは、袁紹えんしょうの本籍地であり、汝南じょなんが属す予州よしゅうぼく(長官)は劉備りゅうびである。(任命された後返さなかっただけだが)


 当時の汝南じょなんには袁紹ゆかりの門生や食客が兵を率いて抵抗していたという。太守たいしゅ満寵まんちょう(本編、マンチョウ、55話初登場)は二十余の砦を陥とし、指導者十余人を殺し、戸数二万、兵二千を手に入れたという。[満寵まんちょう伝]


 また曹操そうそう汝南じょなんの県を割いて陽安ようあん郡を新設し、そこの都尉とい(太守代行)に李通りつう(本編、リツウ、55話本格登場)を任命した。官渡かんとの戦いで袁紹えんしょう方が優勢な頃、多くの郡が袁紹えんしょうになびく中、彼は懸命に抵抗した。


 さらに李通りつうは郡内の賊・瞿恭くきょう江宮こうきゅう沈成しんせい(本編、クキョウ、コウキュウ、シンセイ、ともに55話初登場。本編ではリツウの部員の裏切り者という設定)を討伐した[李通りつう伝]


 満寵まんちょう李通りつうが討った賊も、もしかしたら劉備りゅうび劉表りゅうひょうと連携をとっていたかもしれない。


 さて、劉備りゅうび汝南じょなんに派遣されたのは、劉表りゅうひょうとの連携も考慮に入れてのことではあるが、この頃になると劉表りゅうひょう荊州けいしゅうが落ち着き、曹操そうそう領に侵攻を開始するようになる。


 201年、劉表りゅうひょう軍は西顎せいがく県に侵攻した。西顎せいがく県は荊州けいしゅう南陽なんよう郡に所属する。南陽なんよう郡は荊州けいしゅうの北端の郡だが、曹操そうそう張繡ちょうしゅう(初め劉表りゅうひょうと組んだが、199年に曹操そうそうに降伏)(本編、チョウシュウ、33話初登場)・劉表りゅうひょうによって分割統治されていた。


 西顎せいがく県長の杜襲としゅう(本編、トシュウ、41話初登場)は必死に抵抗したが、敵わず逃走する。[杜襲としゅう伝]


 この時の劉表りゅうひょう軍は一万とあり、一つの県を落とすためだけの兵数ではないだろう(この時西顎せいがく県の兵数は約50人だという)。おそらく南陽なんよう郡の諸県を攻略したと思われる。


 ちなみに本編62話のリュービ軍の戦いはこの時の西顎せいがく攻略が元になっている。


 一方、倉亭そうてい袁紹えんしょう軍を破った曹操そうそう劉備りゅうび劉表りゅうひょうに備えて南下。劉備りゅうび曹操そうそうが来ると聞いて劉表りゅうひょう領に逃走した[先主せんしゅ伝]。


 ここまでが本編の第四章で書いたことになる。


 しかし、劉表りゅうひょうは攻略した南陽なんよう郡の諸県に軍を置いたままだったようだ。(後述)


 おそらくこの前のことになると思うが、この年に曹操そうそうは、食糧不足もあり、袁紹えんしょうが敗北して弱っているうちに劉表りゅうひょうを先に討とうと思い、荀彧じゅんいく(本編、ジュンイク、16話初登場)に相談する。だが、荀彧じゅんいくからは、先に袁紹えんしょうを徹底的に叩き平定すべきと反対されている。[荀彧じゅんいく伝]


 おそらく、この南下も劉備りゅうび劉表りゅうひょうの牽制程度の目的であり、本気で討伐する気はなかったのであろう。曹操そうそうはすぐに北に戻った。



 ◎袁紹の後継者問題



 さて202年に病死した袁紹えんしょうだが、彼には三人の息子がいた。


 長子・袁譚えんたん(本編未登場)、次子・袁熙えんき(本編未登場)・末子・袁尚えんしょう(本編未登場)である。袁貝えんばい(本編未登場)?この話に関係ないので除外する。(袁貝えんばい袁紹えんしょうの子とも袁尚の兄の子とも書かれ、詳細不明)


 袁紹えんしょうは、美男子であった末子・袁尚えんしょうを愛し、長子・袁譚えんたんには兄(人物不明、ちくま訳では董卓に殺された太僕たいぼく(大臣)・袁基えんき(本編未登場)と推測している)の後を継がせ、青州刺史せいしゅうししとして外に出し、自身の後継者候補からは外してしまった。


 また、次子・袁熙えんき幽州刺史ゆうしゅうしし、甥・高幹こうかん(本編未登場)を并州刺史へいしゅうししに任じ外に出し、袁尚えんしょうのみを本拠地である冀州きしゅうに残した。


 しかし、袁紹えんしょうは後継者を指名せずに死んでしまった。急死だったのかもしれない。


 だが、指名しなかったことにより長子・袁譚えんたんが後継者に名乗りを上げ、末子・袁尚えんしょうと後継の座を巡って争うことになる。


 これに家臣の権力争いが加わり、審配しんはい(本編、シンパイ、47話初登場)・逢紀ほうき袁尚えんしょうに、辛評しんひょう(本編未登場)・郭図かくと(本編、カクト、47話初登場)は袁譚えんたんについた。


 結局、後継者は袁尚えんしょうと決まった。


 袁譚えんたん車騎将軍しゃきしょうぐんと自称し、黎陽れいように陣をおいて曹操そうそうに備えた。[武帝紀ぶていき袁紹えんしょう伝、後漢書ごかんじょ袁紹えんしょう伝]


 しかし、これはおかしな話で、袁譚えんたんはすでに伯父の家を継いでおり、袁紹えんしょうの後継者から外されている。


 後漢書ごかんじょではさらに審配しんぱいらは袁紹えんしょうの遺書まで偽造して袁尚えんしょうを後継者にしたとあるが、そこまでしなくても袁尚えんしょうを後継者と皆考えていたのではないだろうか。


 しかし、袁紹伝には人々は年長者である袁譚を後継者に望んだという。


 袁譚えんたんはすでに軍の指揮官として青州せいしゅう平定に功績があり、また官渡かんとの戦いでも従軍している。


 対して袁尚えんしょう袁紹えんしょう生前時の明確な活動記録がない。残っていないだけかも知れないが、もしかしたら袁尚えんしょうはまだ若く(成人していなかった可能性もある)、特に仕事を任されてはおらず、世間的には存在を認知されていなかったのかも知れない。だからこそ審配しんはいらは遺書を偽造する必要があったのだろう。


 あるいは袁譚えんたんが欲したのは家とは別のものかもしれない。


 袁紹えんしょう死亡時の官職だが、使持節しじせつ(独自に官吏以下を処刑できる権限)・大将軍・督青幽并とくせいゆうへい(青、幽、并三州の監督)・冀州牧きしゅうぼく(長官)・邟郷侯こうきょうこう(爵位、烏丸伝では阮郷侯げんきょうこうとする。おそらく邟郷侯こうきょうこうが正しい)であった。[武帝紀ぶていき袁紹えんしょう伝、烏丸うがん伝、後漢書・袁紹えんしょう伝]


 家や邟郷侯こうきょうこうの爵位は袁尚えんしょうが継ぐとして、これらの官職、特に大将軍の位を袁譚えんたんは要求したのかもしれない。


 状況的に曹操そうそうと戦わざるを得ないのであるから、より戦争経験を積んでいる袁譚えんたんが全軍を指揮するべきと考えたのかもしれない。


 袁譚えんたんが大将軍に加え、さらに冀州牧きしゅうぼくまで要求したかわからないが、審配しんはいら多くの冀州きしゅうの人材が袁尚えんしょうについているので、得るのは大将軍より難しいだろう。(辛評しんひょう郭図かくとはともに予州よしゅう穎川えいせん郡出身)


 しかし、袁譚えんたんは大将軍を得ることは叶わなかった。だから、代わりに車騎将軍と称したのであろう。そして、記録には残ってないが、状況的に見て、おそらく袁尚えんしょうが大将軍を継いだのだろう。


 袁譚えんたんが称した車騎将軍も高位の将軍号である。また、かつて袁紹えんしょうも反董卓とうたく連合の盟主になった時に車騎将軍と称した。


 また、200年に車騎将軍・董承とうしょう(本編、トージョー、43話初登場)の曹操そうそうへの謀反の計画がもれ、処刑されている。おそらく、それ以降、車騎将軍は空席だったのだろう。


 車騎将軍は袁紹えんしょう旧臣や対曹操に対してメッセージ性のある称号と言える。だから、袁譚えんたんは名乗ったのだろうが、袁尚えんしょうに対しても喧嘩を売った形となっている。


 また袁譚えんたんは最終的に南皮なんぴを本拠地にしているが、ここは冀州勃海きしゅうぼっかい郡にある都市だ。袁紹えんしょうが反董卓とうたくの挙兵をした時の地位もまた勃海ぼっかい太守であった。


 袁譚えんたんは若い頃の袁紹えんしょうなぞらえることで、袁紹えんしょうの再来の印象を与え、支持に繋げようとしたのかもしれない。



 ◎曹操対袁譚・袁尚



 さて、曹操そうそうに備え、黎陽れいように布陣した袁譚えんたんだったが、袁尚えんしょうは彼に少数の兵しか与えず、さらに監視役として逢紀ほうきを派遣した。袁譚えんたんは増兵を要求したが、袁尚えんしょうは与えず、怒った袁譚えんたん逢紀ほうきを殺してしまう。


 そこへ戻ってきた曹操そうそうが攻めこみ、やむなく袁尚えんしょう自ら袁譚えんたんの救援に赴くが(袁尚えんしょう袁譚えんたんに兵を奪われることを恐れ、自ら率いた)、度々敗北し、袁譚えんたん袁尚えんしょう黎陽れいようを放棄して、本拠地であるぎょう(冀州魏郡きしゅうぎぐんに属す都市)に退却した。202年の9月~203年の3月頃のことである。[武帝紀ぶていき袁紹えんしょう伝]


 また、袁尚えんしょう曹操そうそうと戦っている間に、匈奴きょうど(北方異民族)の単于ぜんう(王)・呼廚泉こちゅうせん(本編未登場)に平陽(司隷河東郡に属す)で反乱を起こさせ、さらに部下の郭援かくえん(本編未登場)を河東かとう太守に任命し、高幹こうかん(袁紹甥)とともに河東かとう郡を攻めさせた。また一方で、西部軍閥の馬騰ばとう(本編、バトウ、67話初登場)・韓遂かんすい(本編未登場)らに使者を送り、味方に率いれた。


 河東かとう郡は司隷しれいに属し、かつての首都・洛陽らくようへの通り道となる郡である。袁尚えんしょう曹操そうそうと戦う間に、曹操そうそう領を西部側から攻めこむ作戦をとった。


 これに対し、司隷校尉しれいこうい(首都圏防衛長官)・鍾繇しょうよう(本編、ショーヨー、67話本格登場)は張既ちょうき(本編、チョウキ、67話初登場)に命じて馬騰ばとうらを説得。一度は袁尚えんしょう方に協力することを決めた彼らだったが、曹操そうそう方につけることに成功した。


 馬騰ばとうは息子の馬超ばちょう(本編、バチョウ、68話セリフのみ登場)に一万余の兵を率いさせ、鍾繇しょうようと合流。ともに郭援かくえんらを破り、馬超ばちょうの将軍・龐悳ほうとく(演義では龐徳ほうとくとする)(本編未登場)は郭援かくえんを斬り、高幹こうかん呼廚泉こちゅうせんは退却した。[荀彧じゅんいく伝、鍾繇しょうよう伝、張既ちょうき伝、龐悳ほうとく伝、馬超ばちょう伝]


 袁尚えんしょう袁譚えんたんらは曹操そうそうに敗れはしたものの、数ヶ月粘っており、手薄な洛陽らくよう方面を狙う等なかなか善戦している。こちらは馬騰ばとうらが曹操そうそう方につかなければどちらに転んでいたかはわからなかっただろう。


 また馬騰ばとう韓遂かんすいらの西部軍閥だが、この前後頃より曹操そうそうに協力、李傕りかく(本編、リカク、7話初登場)・郭汜かくし(本編、カクシ、7話初登場)以降不安定であった司隷しれい周辺の治安維持に貢献するのだが、それはもちろん見返り、つまり地位や領地の保証を求めてのことであった。だが、勢力を拡大する曹操そうそうに不安を覚え、後に大規模な反乱を起こすことになるのだが、それは本編六章の話となる。



 ※中編に続く

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る