三国志 歴史解説

トベ・イツキ

作品紹介

 はじめまして、もしくはご無沙汰してます。私はこことは別に『学園戦記三国志』という小説を書いてるトベ・イツキと申します。


 この『三国志 歴史解説』は、『学園戦記三国志』の特別編として掲載した『歴史解説』シリーズを独立させたものとなります。


 内容としては『学園戦記三国志』をより楽しむために、歴史上の三国時代の解説及び考察を行い、本編では省略されてしまった部分やカットされてしまった部分をより詳しく紹介しているものとなります。


 内容的には『学園戦記三国志』読者以外の三国志ファンでも楽しめると思いますので、ここに別枠を作り紹介します。


 なお、この解説には独自の考察も含みます。また作中にて本編として紹介しているのは『学園戦記三国志』のことです。よろしければこちらの『学園戦記三国志』もお願いいたします。


 ↓学園戦記三国志リンク


https://kakuyomu.jp/works/1177354054890213389



◎三国志とは?



 舞台は今から約1800年前の中国大陸。


 この頃には後漢ごかんという国がありましたが、なんやかんやあって後漢ごかんは滅亡し、蜀漢しょくかんの三国に分裂しました。この時代を三国時代と言います。


 この時代は後に歴史書にまとめられ、その本の名前を『正史三国志せいしさんごくし』、さらに時代が経ってこの時代を元にした小説『三国志演義さんごくしえんぎ』が書かれ、現代では小説や漫画、ゲームと多くの作品の元になっています。


 本編の『学園戦記三国志』では、後漢ごかん時代末から三国時代の初頭までのなんやかんやを、舞台を学園に、時代を現代に移して、ついでに何人か性別を変えて物語が展開されていきます。内容としては演義えんぎよりも正史せいし寄りの内容となっています。



◎学園戦記三国志の各章解説



・第一章 黄巾こうきんの乱編

 第1話~第4話。

 後漢ごかん学園に入学したリュービが、カンウ・チョーヒと出会い、学園に跋扈ばっこする不良グループ黄巾党こうきんとうとその頭目とうもく・チョウカクらと対峙たいじする。

 ソウソウ・ソンケン(兄)等、後の重要キャラも登場する。


 扱う時代は184年の黄巾こうきんの乱。

 史実にない劉備りゅうびたちの活躍や黄巾こうきんの乱の落着等、オリジナル要素は強め。



・第二章 反トータク連合編

 第5話~第14話。

 とある不祥事から後漢ごかん学園の生徒会が崩壊、それに乗じて権勢を握るトータク。

 リュービらはソウソウら学園有志と共に反トータク連合に参加、トータクを倒すために一大決戦を行う。


 扱う時代は187年の後漢ごかん末の混乱から192年の董卓とうたくの死去まで。

 霊帝れいてい崩御ほうぎょや大将軍・何進かしんらの後漢ごかん末の政争はややこしい部分は大幅に省略し、董卓とうたくの乱を中心に物語は展開される。戦いの時系列や決着等、オリジナル要素は強め。



・第三章 群雄割拠編

 第15話~第40話。


 第15話・第16話は序章。

 トータクが学園を去り、新たな生徒会長を選出するための生徒会選挙が始まる。

 リュービは周囲に流されながらも、選挙に参加していくこととなる。

 これ以降はリュービが各地の群雄を周り、その戦いに参加する流れとなる。


 第17話~第19話はコウソンサン編

 リュービらは先輩・コウソンサンの元に赴くが、そこでエンショウとの戦いに巻き込まれる。


 扱う時代は191年~192年の界橋の戦いあたり。

 公孫瓚こうそんさん袁紹えんしょうの対立のきっかけや関羽かんう張飛ちょうひの活躍、趙雲ちょううん張郃ちょうこうの一騎討ち等追加要素は多いが、大まかな戦いの流れは史実に準拠。


 第20話はコウユウ・タイシジ編

 リュービらはタイシジと共にコウユウを包囲する黄巾残党を退治する。

 扱う時代は192年頃の孔融こうゆう青州せいしゅう黄巾賊こうきんぞくとの戦い。

 大まかな流れは史実準拠。


 第21話~第24話はソンサク編

 リュービらはソンサクを訪ね、そこでソンサクの東校舎攻略戦に協力することとなる。


 扱う時代は194年の孫策そんさくの挙兵から195年の劉繇りゅうよう戦あたり。

 話の都合により、時代が多少前後し、陶謙とうけん編より先に孫策そんさく江東こうとう平定が行われ、劉備らも参戦している。だが、それ以外は比較的正史準拠で話が進む。

 劉繇りゅうよう戦以降は省略。


 第25話~40話はトウケン・リョフ編

 トウケンの救援を受け、文芸部にやってきたリュービ一行は、そこでソウソウと戦う。

 ソウソウを退けたリュービは、トウケンより文芸部部長を譲られるが、エンジュツの侵攻やリョフの訪問、対立と多くの難題に直面する。


 扱う時代は193年の曹操そうそう徐州じょしゅう侵攻から198年の呂布りょふの敗北まで。

 本編ではリョフのリュービへの恋慕等の追加要素もあるが、全体の流れはこれまで以上に史実要素が強めになっている。



・第四章 カント決戦編

 第41話~第62話。

 各地の群雄は次第に数を減らし、北のエンシュウ、中央のソウソウの二大勢力の決戦が勃発。

 リュービ一行は、この二大勢力の間を行き来しながら、一度はバラバラになるも、再び結束し、新たな決意を胸に前進していく。


 扱う時代は官渡かんとの戦いを中心とした199年~201年あたり。

 劉備りゅうびの活躍や関羽かんうとのやりとり、烏巣うそうの戦いの顛末てんまつ等、一部オリジナル要素はあるが、全体の流れは史実要素強めとなっている。


 ※『歴史解説 袁家えんけの滅亡と博望はくぼうの戦い』は、本編では省略された官渡かんとの戦い以降の曹操そうそう袁氏えんし劉表りゅうひょう劉備りゅうびらの戦いを解説している。



・第五章 赤壁せきへき大戦編

 第63話~106話。

 一年経ち、リュービたちは二年生に進級。

 南のリュウヒョウを頼り、そこの客将となったリュービ一行は、軍師を得るため東奔西走とうほんせいそうする。

 一方、生徒会長に就任したソウソウは、学園統一のため、南征を開始。

 リュービは宿敵・ソウソウと一大決戦を迎えようとしていた。


 扱う時代は201年の劉備りゅうび荊州けいしゅう滞在から209年の赤壁せきへきの戦い以降の荊州けいしゅう情勢まで。

 設定の都合上、赤壁せきへきの戦いでは火攻めが行われないが、全体の流れは史実要素強めとなっている。


 ※『歴史解説 諸葛孔明しょかつこうめい前史』は、劉備りゅうびの軍師となる以前の諸葛孔明しょかつこうめいの前半生を解説している。


 ※『歴史解説 赤壁せきへきの戦い』は、赤壁せきへきの戦いに至るまでの流れと戦争推移、その後の荊州けいしゅう情勢を解説している。



今後の予定(※2022年07月現在)

・第六章 西校舎攻略編

・第七章 リュービ会長編

・第八章 最終章

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る