第2話

 深海の幻想は消え去ってしまいましたが、くるみの頭のなかに影のように残っていました。くるみは、それを吐き出すように、スケッチブックに書きなぐりました。あの海を、あの恐ろしさを再現しようと、苦心します。くるみは絵の上手な子でした。学校に行かなくなってから、前にも増して絵を描くようになりました。お母さんがそのスケッチブックを見て、嬉しそうにしたり、心配そうに眉をひそめたり、泣きそうな顔をしたりするのを、くるみは知っていました。なるべく、明るい絵を描こうと心がけていましたが、ときおり頭に住み着く暗い影は、こうして絵で描き表して外に吐き出さなければ、いつまでもくるみのなかにくすぶってしまうのです。

 夢中に描いているときは、佳織ちゃんの恐ろしい形相や、お母さんに痛いくらいにひっぱられた腕の痛みや、世界にひとりぼっちでいるかのような心細さや、自分が弱虫で悪い子であるという強い思いから、解放されている気になれます。それらがとおい世界の出来事のように思えます。けれど、それは、現実の、くるみの生きている「いま」なのでした。とおくで、お母さんの声がします。「くるみ、ごはんできたよ」という、優しい声でした。けれど、その声は、くるみを怖い現実に呼び戻す、悲しい声でもありました。

 お昼ご飯は、くるみの好きなカレーライスでした。食欲をそそる、おいしそうなにおいがリビングに広がっています。けれど、くるみの頭のなかには、まだ深海の影が漂っていたので、ただ機械的にスプーンを口に運ぶだけでした。お母さんの心配そうな「カレー、おいしくない?」という問いかけにも、くるみはうわの空で答えました。ますます心配げに顔をくもらすお母さんの様子に気づきながらも、くるみの心はふわふわと「ここ」ではない、暗い淵に吸い寄せられることに、抵抗できないのでした。

 ご飯を食べ終えると、くるみは、また絵にとりかかりました。深海の影をすっかり描き終えると、脱力感で、抜けがらのようになりました。部屋には画用紙が散らばっています。その、どれもが、おどろおどろしく、暗い、色の重なりに埋めつくされています。

 ぼうっと、心をさまよわせていたくるみですが、心のなかで闘っていました。暗いどろどろした、茶や青や黒のうずのなかに、新しい、明るい何かを、生み出そうとしていたのです。それは、とても難しいことでした。少し前まで、いとも簡単に、新しい、明るいものを、いくらでも心に生み出し、動かすことができたくるみでした。けれど、暗い淵を知り、そこに親しんだくるみにとって、そのころ生み出した何かは、はるかとおいかなたに、かすかに浮かぶ幻で、それを取り戻すことは、闇夜に瞬く星に手を伸ばして、つかもうとしてもつかめない、あの感じと同じに、気のとおくなるほどに難しいことなのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る