#8 休日は一週間の放課後 中編

「ん……」

 

 薄ぼんやりとした曖昧な思考の中、感覚が戻ってくる。

 体に触れるひんやりとした硬さが、熱を吸い取ってくれて心地良い。頭部を包み込む柔らかさも相まって、夢見心地だ。

 程良い沈み込みと鼻を通して伝わる香りは、安心感を与えてくれる。


「あ、起きたんだね」


 小野寺と目が合うが、その絶妙に噛み合わない視線に違和感を覚える。


 あれ、なんで小野寺は顔を傾けてるんだ?


「おはよう」


 小野寺が目を細めて微笑むと、彼女の耳にかかった髪の一房が、俺の顔にさらりと落ちた。


「わっ、ごめんね!」


 慌てた様子を見せる小野寺の動きと共に、俺の頭も縦横無尽に動き回る。

 そしてこの揺さぶりが、俺の思考を徐々に鮮明にしていく。


 頭だけの柔らかい感触、なぜか横を向いている小野寺、俺に落ちてくる髪。これまでの手がかりを統合して、俺は一つの結論に辿り着いた。


 …………膝枕か。


 辿り着いてしまったからこそ、この状況でどうするべきかが分からなくなってしまう。

 とりあえず、早く起き上がらないと……。


 上半身に力を入れて、無理矢理体を起こす。

 俺の頭があった場所に目を向けると、そこにはあったのは、やはり――小野寺の太腿だった。


「もう動いて大丈夫なの?」


 不安げな声色で尋ねる小野寺の顔を、俺は直視することができなかった。


「あ、あぁ」


「本当? でも、まだ顔赤いよ」


「……それなら、その内引くから問題ない」


 俺の返答に、小野寺が納得したのかは分からない。それでも、それ以上の追及がないことに感謝した。


「そういえば、どれくらい眠ってたんだ?」


「うーん、五分くらいかな」


 その間、小野寺の脚に負担をかけていたのか。迷惑をかけておいて、恥ずかしがっている場合じゃないな。

 俺はそそくさと立ち上がり、小野寺に頭を下げる。


「介抱してくれて助かった。ありがとう」


「き、気にしないで! 元々は、私が押しかけちゃったのが悪いんだから……」


「いや、これは俺の不注意が招いたことだ。小野寺は悪くない」


「……それなら、どっちも悪いってことでこの話は終わり! せっかく遊びに来たんだから、楽しまないと」


 隣に並んだ小野寺は俺の手を取ると、そう言って眩しい表情を見せた。

 


 目的地に到着した俺たちは、買うべき物を確認する。

 俺はポケットからメモを取り出し、内容を読み上げる。


「マジックぺンとスケッチブック、首かけのカードケースを人数分だな」


「文具売り場に行けば、大体揃いそうだね」

 

 文具売り場がある四階までは、『もし倒れたら、落ちちゃうでしょ』という小野寺の説得によって、エレベーターで向かうことになったのだが……。

 

 扉が閉まった瞬間、俺は恐るべき事実に気付いた。

 今エレベーターの中にいるのは、俺と小野寺の二人。つまり、密室で二人きりということだ。これまで二人きりになる機会はあったが、ここまで狭い空間というのは経験がなかった。

 意識した途端に、緊張が押し寄せてくる。エレベーターが上昇するにつれて、急速に喉が渇いていく。

 

 頼む、誰かこのエレベーターに乗ってきてくれ……!

 

 俺の祈りが天に届いたのか、二階に上がったところで老夫婦が乗り合わせた。

 後ろに乗り込む老夫婦に、小野寺が声をかける。


「何階に行かれますか?」


「あらお嬢ちゃん、親切にありがとうね。私たちも四階だから大丈夫よ」


 こうした細やかな気遣いができるのは、小野寺の美点だろう。応対する小野寺の様子を、俺はぼんやりと見つめる。


 エレベーターが動き出すと、おじいさんがしんみりとした口調で話し始めた。


「婆さん、懐かしいな」


「何がですか?」


「儂たちも、昔こうやってデートしたじゃろ。この初々しい二人を見てたら、当時のことを思い出しわい」


「そうね。初めてデートした時の勝さんも、今の坊やみたいに顔を真っ赤にしてたわね」


「ば、馬鹿! そんな赤くなっとらんわ!」


 え? 俺の顔、そんなに赤いですか?

 

 俺は自分の頬に手の甲を当てる。


「あっつ……」


 どうやら夏は、まだ過ぎ去っていないらしい。



 一瞬の浮遊感が訪れた後、目的階を知らせる電子音が鳴る。


「それじゃあ、二人もデート楽しんで頂戴ね」


 最後の最後に特大の爆弾を残し、おばあさんはエレベーターを降りて行った。


「……おばあさん、私達のことカップルだって勘違いしてたね」

 

「そうみたいだな。男女が一緒にいるだけでそんな風に見られると、小野寺も困るよな」


 前のクラスの一件では聞けなかったが、小野寺はそういった視線に晒されることを、どう思っているのだろう。


「ううん、そんなことないよ。むしろ……」


「むしろ?」


「え? な、なんでもない! 今のはなし!」


 小野寺は手をぶんぶんと振りながら、しきりに「忘れて!」と訴えてくる。

 彼女がそう言っている以上、これ以上詮索するのは憚られた。


「とっとと買い出し済ませるか」


「うん……」


 売り場に着いてからは、特に足踏みすることはなかった。

 結果、俺たちは早々に目的を達成した。


「人数分、ちゃんと買えて良かったね」


「だな。そもそも、スケッチブックを全員分用意して、何するつもりなんだ?」


 紙が欲しいなら、わざわざ買わなくてもいい気がするんだが。


「デッサンとか……?」


「さすがにそれは……ないと思いたい」


 あの変わった委員長ならやりかねないという一抹の不安から、俺は目を背けた。


「そろそろ昼飯にするか」


「そうだね」


「迷惑かけたし、今日は俺に奢らせてくれ」


 その申し出に、小野寺は首を横に振る。


「さっきも言ったでしょ。どっちかじゃなくて、どっちも悪いの。だから……お互いのお昼を買ってみない?」


「面白そうだな。でも、小野寺の好みとか知らないぞ?」


「それも醍醐味だよ。この階にフードコートがあったはずだから、そこで決めよっか」


 そうして、熾烈を極める? ランチ選びが幕を開けたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る