第12話

 それを聞いたハカセは、なるほどのう、と目を細め、口元をまるで猫の口の形のように歪めた。


「形あるもの、いずれは壊れる」


 ハカセは体を横に回転する。


「生きとし生けるもの、いずれは死んで土に還る」


 ハカセは歩いて、部屋の隅の方にある残骸の許で、しゃがむ。


「また命が生まれ、そして失われる。それが輪廻。これが世の理。運命に逆らおうが、いずれは訪れる安寧。その時まで、いかなる試練があっても、壮絶に抗え。抗うことが人生だ」


「…?」


「わしの先祖が言っていた言葉じゃ」


 腰を上げて、踵を返したハカセの手には、土埃の被った、石だった。

 その石をハカセは…。


「ふんっ!」


 片手で、ボロボロにしてしまった。


「なっ」


 ラン、ダイスケ、ユリは言葉を失う。


 そんな三人にハカセは、にんまりと笑った。


「そんな驚くことはない。これは元々、脆かったんじゃ。圧力の弱いわしにも、簡単に砕けることが出来るくらいに」


 手に残った石の欠片を落とし、残りを手で払う。


「これを元に戻すのは、不可能じゃ。壊すことはこうも簡単じゃが、直すには手間がかかるし、もう二度と戻れないこともある。これは生命にも言える。ドラゴンにも言えることじゃ」


「ドラゴンにも…?」


 再びハカセは歩く。机に向かいながら、言い紡いだ。


「そのわしの先祖は、遡ればちょうどドラゴンが現れた時期が、全盛期だったわけじゃが。わしの先祖はその理念の基、ドラゴンを倒す研究をしとったんじゃ。必ず、ドラゴンには弱点がある。倒せる方法があるはずだ、と。研究の成果を自分の子供、そのまた子供が継ぎながら、ずっとずっと続いてきたのじゃ」


「ドラゴンに弱点…?」


 眉を顰め、怪訝な顔でランはハカセを見据えた。

 弱点? あのドラゴンに?


 しかも、ドラゴンは何百年も生きている。だというのに、死ぬというのか?


「鮫っていう生物は知っとるか?」


 唐突な問いにランは、一瞬表情を崩すが、すぐに戻し傾げる。


「さめ?」


「鮫というのは、主に海に住んどる魚の事じゃ。種類によっちゃ大人しいのもいるが、中には凶暴な奴もおる。鋭い歯で噛まれれば、手も足も喰われて失ってしまう者もおってのう。古代人も海で鮫に襲われて、命を落とした者がたくさんおったという」


「で」


「だが、鮫に襲われた者の中に無事に生還した者もおる。その中に、返り討ちにして助かった者がいた」


「返り討ちぃ? 古代人がそんなに死んだってことは、強ぇんだろ、そのサメっていう奴」


 ダイスケの言葉にハカセは頷く。


「確かに鮫は強い。だが、それは実際にあったことじゃ。どうやって返り討ちしたか分かるかの?」


「分からねぇ!」


「うむ。良い返事じゃ。シオン、少し来てくれ」


「…あぁ」


 嫌な予感がするが、行かなくてはどんな仕打ちが待っていることやら。


 過去の経験からして、こんな時、ハカセの行動はいつも自分が痛い目に遭うのだ。断っても、その後お仕置きとして、それ以上だろう痛い目に遭わされる。故に、抵抗は出来ない。


 シオンは嫌そうな顔をして、博士の許に行く。


 ランは驚いた。


 無表情だと思っていたが、こういう表情もするんだな、と変に感心してしまった。


「後ろ向け」


 言われるままに後ろを向いた瞬間。


「とぉ!」


 ハカセがジャンプしたかと思った直後、片手で首を絞められ、もう片手は腰に纏わりついた。


「さて、諸君。これのことを何ていう?」


 しれっと話を進めようとするハカセ。身長差がありすぎて、反り返って苦しそうに悶えるシオン。


 思わず、ぽかんとしたが、すぐ我に返って慌てて返答した。


「し、絞殺したってことか?」


「そうじゃ。じゃが、人を襲うような鮫は胴体が太い。人のようにはいかん。さて、それなのに、このような方法で退治できたか、分かるか」


「とりあえず、シオンを離せ…」


 おっとそうじゃった、とぱっと手を離す。


 シオンは、反り返った背中を前に折り曲げ、ゲホゲホッと咳を繰り返した。


 恨めしそうにハカセを見るが、その視線に気付いているはずのハカセは、あっけらかんとして、話を進めた。


「鮫はな、泳ぎ続けないと、死んじゃうんじゃ」


「え、なら睡眠時間はないの!?」


「泳ぎながら寝るんじゃよ。種類によっちゃ、止まっていても、死なない奴もおるけどな。まぁ、その古代人を襲った鮫は、止まったら死ぬ種類でのう、背後に回って絞めて、動きを封じて返り討ちにしたんじゃよ。普通の古代人でも出来ない偉業だったらしいのう」


「で、それが弱点とどう関係があるんだ?」


「たとえ、凶暴で人を襲っては、命を落としていった奴にも、そういう弱点があるってことじゃ」


「なるほど…ドラゴンにも弱点があるはずっていうのは、そういうことか」


 納得した素振りを見せるが、ランはまだ疑っていた。


 弱点があったら、古代人が見つかっていたはずだったのではと。


「言っとくが、古代人も万能ではないぞ。万能じゃなく愚かだったから、文明も技術も失われたのじゃ」


 根拠と言えばこのくらいかのう、とシオンに背を向けて、とある古代書を手に取った。


「さて、本題じゃ。ドラゴンについて分かったことを言おう」


「それって、もしかして例の古代書?」


「書、というよりファイルじゃな。古代ファイル」


 ハカセは古代書…古代ファイルをペラペラと捲りながら、歩き回る。


「まずは、ドラゴンが何故、夜の間は行動しないのか、分かったぞ。後、夏の間しか姿を現さない理由もな」


「理由」


「ドラゴンが食べるもの、知っとるか?」


 ランは考える。


 そういえば、ドラゴンが何かを捕食する所を見たことない。


「!」


 何かが閃いた。

 そういえば、そうだ。


 ドラゴンは、人間を殺すが、捕食はしない!


 そうだ。あんな炎、人間は消し炭になってしまうから、そもそも捕食するためなら炎は出さない。


 だったら、なんで、人間を殺すんだ? 理由もなしに?


 それだったらまるで、人間を殺すためだけに生きているみたいじゃないか。


「ドラゴンが何かを食べる所、見たことないじゃろ?」


「たしかにないねぇ」


「飛んでいるところと、山の頂上に止まっているところしか、見たことない…」


 皆もそういう場面を見たことないらしく、首を傾げた。


「それもその筈じゃ」


 ハカセは一旦口を閉ざし、そして間を置いて開く。


「ドラゴンは光合成しておるのじゃ」


「こうごうせい?」


「要は太陽の光を食べているって、事じゃな。植物も光合成して、大きくなっとるよ」


「じゃあ、ドラゴン、あれ以上大きくなるってこと!?」


「安心せい。あれ以上は大きくならんわい。そんなに食べて大きくなるんなら、ネズミは熊サイズになっとるわ」


 熊サイズの鼠…見たくないものだ。


「つまり…夜の間は太陽の光がないから、行動しない…ということか」


「そうじゃ。エネルギー源がない夜は、動きたくないじゃろうて」


 なるほど。道理で、山の上でジッとしていたわけだ。あれは太陽の光を溜めていた行為だった、というわけか。


「その事を踏まえれば、どうしてドラゴンは渡り鳥みたく、秋には帰り、冬と春にはいないのか。分かるじゃろうて」


「冬になると、光の量が少なくなるから、か」


「でもよ、春は日差しあるぜ?」


「春と夏の間に、梅雨があるだろ。雨が多い時期に太陽の光は期待出来ない」


「おぉ、なるほどな!」


「今、思ったんだけど、四季のことは知っているんじゃな」


 ハカセは感心したように呟いた。


「ある程度の知識があって、説明するのが楽じゃ」


「でも、デンキとかコウゴウセイ? とか知らなかったのよ?」


「仕方ないことじゃ。それは、今の時代知らなくて当たり前のことじゃ。ここにおる、アオイとシオンは、わしが出会った頃は四季の名前も、言葉も戦前知らなかったのじゃからな。それに比べたら、知っているほうじゃし、楽な方じゃ」


 その時の事を思い出したのか、ハカセはやや疲れた顔を見せた。


 よほど、教えるのに苦労したのだろう。


 シオンの方はまだ楽だったがアオイが…と何やらブツブツ言い出したが、なんと言えば良いのだろうか。


「ハカセ、他に分かったことは…?」


「今の所はそれだけじゃ。何せ、この大陸じゃない文字じゃし、隠語もある。解読にはまだ時間かかる」


「全部、解けるのか?」


「解くための資料なら、十分にある。時間があれば全部解読出来るぞ」


「本当か?」


「本当じゃ」


 ハカセは、古代ファイルを閉じて、ラン達に向き直った。


「で」


「?」


「おぬしたち、本当にドラゴン退治に協力してくれるのか?」


「…」


「ドラゴン退治は、難しい。わしはこの世代で止めたいと思っとるが…年単位で時間は掛かるし、命に関わることじゃ。それでも、付いていくか?」


 ハカセは真摯な目で、ラン、センリ、ユリ、ダイスケを貫いた。

 答えはもう…。


 決まっている。


「もちろんよ! その為に此処に来たんですもの! 乗ってやるわ!」


「その付添のオレが乗らないわけねぇぜ!」


 声高々に、ユリとダイスケが宣言した。


「皆が心配だ。おれも乗る」


「わたしは…皆と一緒だったら、いい」


 その後に、ランとセンリが静かに、申し出た。


「…なるほどのう。動機はどうあれ、覚悟はあることは、あるか」


 古代ファイルを脇に挟み、五人も許に歩む。


「シオンも来い」


 なんとか持ち直したシオンは、ハカセの命令にまた、嫌そうな顔をする。


「諸君、円形になれ」


 訝しげな顔をしながら、一同は丸い陣形を描いた。


 すると、ハカセがその中心に向かって、手を伸ばす。


「諸君、この手に手を重ねるんじゃ。片手で十分じゃ」


 言われたまま、手に手を重ねた。


「円陣って知っとるか?」


「えんじん…?」


「古代人の気合の入れ方じゃ。こうやってして、リーダーの「エイエイ」の後に続い

て、オー、あるいは、ファイト、オー、と叫ぶんじゃよ」


「それをやると…?」


「一致団結するという意味もある。この場にぴったりじゃろ?」


「リーダーって誰だよ?」


「多分、この中で一番賢いハカセなんじゃない?」


「いや、わしは情報専門じゃ。決断力も思いやりもない。サポーターという所じゃ」


「でもおれは、このエンジンを知っている、ハカセやるべきだと思う」


「賛成だね」


「同感だ」


 ハカセに視線が一斉に向けられる。


 しょうがいないのう、と溜息をつかせて、ハカセは真剣な顔になる。


「果敢な勇士達の名の許、今ここに! ドラゴンを退治するチームを結成する!」


 ハカセの力強く、腹の底から湧き出た叫びに満ち溢れた叫びが、地下室に木霊する。


 肌をざわめかせる、空気。重ねられた掌がどれだけ熱いことか。


 その叫びは、ランの体に巡る血潮を熱く、昂るには十分だった。


「我ら、如何なる時でも、屈せず、どんな犠牲を払ってでも、強大な脅威を退けることを此処に誓おう! エイエイ…」


『オォ―――――――!!』


 各々声高々に、声を重ねて、腹と喉から出る声を迸った。

 一気に空間が変わった気がした。


 高揚する。


 残響がまだ耳に残り、リピートさせた。


 これが一致団結。

 これが、チーム!

 これなら、やれるかもしれない。


 そんな思いがこの場の熱のせいだと知らないランは、純粋にそう思っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る