第13話 牛のゴリさん

牛のゴリさん


 牛小舎の中はきれいに掃除され、サイロから出して広げたばかりの、乾草のいい匂いがしていた。昨日と変わらず、雨は降り続いている。

 子牛は、ハルおばあさんの薬がきいたのかして、さっき眠りはじめていた。でもまだ息がすこし荒い。カッチン、ヨッチン、ヤッチン、ピピチャピ、サトちゃん、ハルおばあさんは、じっと子牛を見守っている。その横で、お父さん牛のゴリさんとお母さん牛が、心配そうに首を伸ばして子牛をのぞきこんでいた。

「大丈夫よ。あと一時間もすればもっと良くなるわ」ハルおばあさんは言った。

「ありがとうございます」

 ヨッチンが言った。

 ハルおばあさんはいいえとかぶりを振り立ち上がった。

「おばあちゃん、私、もう少しここにいてもいい?」サトちゃんが聞いた。

「ええ、いいわよ。でも、夜遅くならないようにね」

 ハルおばあさんは言い、お父さん牛とお母さん牛の方へ言った。

「すぐに良くなりますよ。何も心配はありませんよ」

「ありがとうございます」

 牛のお父さんとお母さんが言った。

「子牛が気持よく眠れるよう、みんなで子牛の背中をそっとさすってあげなさい。優しくそうっとよ」

「はい」ヤッチン達は小さい声で返事した。

「それじゃ、お大事に」

 ハルおばあさんは牛のお父さんとお母さんに会釈すると、大きなコウモリ傘を広げ雨の中を帰っていった。

「良かったなあ、ゴリさんよ」

 通路をはさんだ向こう側の柵から、他の牛がお父さん牛のゴリさんへ呼びかけた。

「おお。心配かけてすまなかったな」

「それにしても、どう言う人なんだ?今の、女のお医者はよ?」

「ヨッチンの知り合いだ。特別に特別の薬を持って来てくれたのさ」

「ヘェッ。ヨッチン、お前、偉いもんだな」

「そんなことないよ」

 ヨッチンは子牛の背中を優しくさすりながら言った。ちょっと得意そうだ。

「ゴリさん、ごめんね。ヨッチンは、私とおばあちゃんの為に、ずっと畑作りを手伝ってくれてたの。だから、子牛のことが心配でたまらなかったけど、今日まで何も出来なかったの。私が悪いの」サトちゃんが言った。

「あんたは何も悪くないさ。こうやって、俺の息子を助けてくれたんだものな。俺の方こそ、息子の病気が心配で、畑作りが手伝えなくて、悪かったな」ゴリさんが言った。

「私達で手伝えることがあったら、今からでも言って下さいね」

 お母さん牛も、すまなそうに言った。

「そうだぜ。ゴリさんは俺達の大将さ。俺達もやるぜ」他の牛も口々に言った。

「ありがとう。その時は頼むね」

 ヨッチンが言った。

「おや?こいつ、すっかり気持良さそうな寝息をたててやがる」

 ゴリさんが、子牛を見て言った。

「ほんとだ。もう大丈夫だ」

 ヤッチンが言った。

「あっ、お腹がぐぅって鳴ったぞ」

 ヤッチンが言うと、

「お腹空いたのかな?」

 ピピチャピが言った。

 みんな、声をひそめてくすくす笑った。

「ありがとうサトちゃん、ありがとうみんな」

 ヨッチンは、すっかり元気な顔に戻っていた。それからみんなを見て、

「明日から土、日でまた休みだ。がんばって、苺畑を仕上げるぞ」と言った。

 みんな、ウンとうなずいた。

 牛小舎の高い梁の上では、ヤマト親分とニモが、そんな子供達の様子を見ていたが、誰れ一人気付く者はいなかった。

 次の日の土曜日も、雨はやまなかった。カッチン達は、午前中を届けられた苺の苗のチェックで過ごし、午後からは子牛の様子を見に行った。

 子牛はすっかり元気になっていた。ぴょこんぴょこんと後足ではね、長いまつ毛をぱち

ぱちさせ、珍しそうに人間の子供達を見た。カッチン達は、ホッと胸をなでおろしたのだった。

 夜遅くに雨は上がり、日曜の朝、空はきれいに晴れていた。

 古屋敷の庭は、朝から騒々しい。それでも、耕す前より、みんなのんびりとした顔をしている。あとは、苺を植え、八十八夜を待てばいいのだ。猫も鶏も山羊も犬も、みんな混じっている。みんなの前には、カッチン、ヤッチン、ヨッチン、サトちゃん、ピピチャピが立ち、少し離れて、ニモが立っていた。

 ヤマトの親分は、アトリエの前で椅子に腰を降ろし、のんびりした顔をしている。

「では、説明します」

 ヤッチンが一歩前に進み出た。

「午前中は、雨で流れた畝を固め直します。その時に、肥料を混ぜて下さい。そして、午後から、一気に苺の苗を植えます。それで、苺畑作りはお終いです」

 ヤッチンが言うと、

「それだけでいいのか?」

「まかせとけ」

「あっと言う間に終わらせるぞ」

 あちこちから声があがった。

「じゃ、お願いします」

 ヤッチンが下がると、ニモが前に出た。

「グループは今まで通りだ。最後まで、きちんとやろう。最後の一株を植え終わるまで、気を抜くなよ」

「おおっ」みんなの声が木霊した。

「では、始めよう」

 ニモは静かに言って、鍬を手にとった。

「若いモンが働くのを見るのは、気持がいいものだな」

 ヤマトの親分は呟いてふっふっふっと笑った。

「そうれっ」

 男達が畑に並んで声をかけた。

「ハルさん」

 ヤマト親分は、小走りに畑の方へ行くハルおばあさんを呼びとめた。

「何でしょう?」

「ハルさん、あんたがこせこせ力仕事をする必要はねえ。ここにでんと座ってりゃあいい」

 ヤマト親分は、空いた椅子を指さした。

「でも……」

「いいんじゃよ。力仕事は若い連中に。仕切りは小僧共とニモにやらせておきなさい」

 ヤマト親分の言葉に、ハルおばあさんは顔をほころばせた。

「それにな、わしらのような大人は、余り出しゃばらん方がいいのだ」

「そうですね」

 ハルおばあさんは畑の方を眺め、ゆっくり椅子へ座ると、

「ヤマト親分は面白い方ね」と言った。

「ふふふふ……。面白くはないが。あと十年も生きて百才をこえれば、わしも晴れて猫又の仲間入りだ」

「まあまあ。そんなに長生きするつもり?」

「ああ。一匹くらい、うるさいのが残っておらぬと、若い者にしめしがつかんよ。第一、この世は若い連中だけで出来あがっているものでもなかろうよ」

「その通りです」

 ヤマト親分は細い眼の奥で一瞬、激しい光を閃かせた。

「所で、ひとつだけ聞きたいのだが」

 すぐにとぼけた顔に戻って聞いた。

「何でしょう?」

「苺が作れなかったら、どうするつもりだったのだね?」

 ヤマトの親分は、畑の方を見たままで言った。ハルおばあさんの眼が鋭い光を宿したが、すぐに元の柔いまなざしにかえった。けれど、何も言わなかった。

「ひとつひとつ丁寧にやるんだ。無理に今日中に終わらせようと思うな。日にちはあるぞ。あわてるな、急ぐな」

 ニモの声が響いてくる。

「ハルさん。サトちゃんだけ助けて、自分は一人、その魔法使いの村へ戻る覚悟じゃなかったのかね?」

 ヤマトの親分は、ハルおばあさんを見た。

 ハルおばあさんは眼をみひらいてヤマト親分を見ている。そして、ほおーっと大きく息を吐き出し、にっこりとした。

「ヤマトの親分さん、あなたは恐い人ね。……正直に言います。その通りよ」

 言い終わって、ハルおばあさんはヤマト親分を悪戯っぽい眼で眺めた。それから、

「あなたは、猫にしとくのは惜しいわね」

 ともう一度ほほえんで言った。

「いいや。人間じゃないから分るのだよ。わしは、人間には媚びないからな」

 と、ヤマト親分はにぃっと笑い、

「ところで、バイバイリーフだが、わしにもちょいと分けてもらえるかね?」と聞いた。

 エッ?とハルおばあさんは驚いた表情になったが、にこりとして、

「ええ、どうぞ」と答えた。

「少し多めにな。――ハルさん、あんたも人間にしとくにゃ、惜しい人だねェ」

 ヤマト親分は、にやりとした。

 午前中に、畝作りは終わった。暑い陽射しをさけ、午後少し遅くなって、苺の苗を植えることになった。

 作業が順調にすすみ、みんなウキウキした顔をしていた。一番張り切っているのは、カッチン、ヤッチン、ヨッチン、サトちゃん、ピピチャピの五人だ。

 五人は、苺の苗を抱えてみんなの間を走り回っている。苗を植える深さ。植えた後の土の押え加減。水の量などを教えているのだ。みんな真面目な顔で五人の話を聞き、もっと詳しく質問する者もいた。

「それじゃ、みんな位置について下さい。苗は、畑の両端から植えていきます」

 子牛の病気が直り、すっかり元気を取り戻したヨッチンの声が、陽射しの中へ溶けていく。

「準備は良いですか?」

 ヨッチンが呼びかけると、畑に集まったみんなが、おおっと声をあげた。

「では、始めっ!」ヨッチンが声をはりあげた。みんなが、わらわらと動き出す。

 苺の苗を植える為に、土を盛り上げた畝は三本ある。幅は三十センチ、高さは二十センチ程だ。畝のまんなかに、丁寧に苗を植え、そっと土をおさえていく。二人一組になって、あわてずあせらず、大事に苗を植えていく。

「穴が浅いんじゃないのかい?」

「苗と苗の間は二十センチだろ?」

「そっと、そっと押えろ。強過ぎないか?」

「こりゃ、どっちが前だ?」

「苗に前も後もないよ」

「そ、そうなのか?知らなかった……」

「ようし、次だ」

 みんなはわいわい言いながら、苺の苗を植えていく。鼻歌混じりの者がいると思えば、苗を植え終わる度に、一本々々、芸術家のように仔細に眺めて頷く者もいる。日陰から苗を畑に運ぶ者。植えられた苗に如露で水をやる者。交替して休憩する者に飲み物を配る者。誰が言うのでもないが、みんな自分の仕事をみつけて、楽しそうにせっせと働いている。

 ハルおばあさんも、ピピチャピもサトちゃんも、猫や犬や山羊や鶏と一緒に苗を植え、交替して休み、また苗を植える。陽の光を浴びて、畑は土のいい臭いで包まれ、苺の苗は風にゆれて、広いぎざぎざの葉っぱをひらひらさせていた。みんなの間を、あっちに行ったりこっちに来たりして教えているのは、カッチン、ヤッチン、ヨッチンの三人だ。

 様子を見て三時頃から始まった苺の苗植えは、日が傾いた六時頃に中断された。畝の半分位、苗が植えられている。ニモにカッチン達が相談して決めたのだ。

「お日様がある時に植えた方が良いからね」

 ヨッチンとヤッチンが言った。

 そこで、今日はお終いと言うことになった。あと半分。それで、苺の苗植えも終わりだ。

「あんた達が明日学校から戻る頃には、もう全部終わってるよ」

 山羊のおばさんが、体をぶるんとふるわせて言った。

「少しは残しといてよ」

 カッチン達は言って、みんなが帰って行くのを見送ったのだった。

「学校が休みだったら良いのにな」

 ヨッチンが言うと、ヤッチンが、

「しょうがないよ。明日は月曜日だもん」

 くやしそうに言った。

「学校より、苺畑の方が大事なのになあ」

 カッチンが言うと、すかさず、

「そう言うの、本末転倒って言うのよ。知ってる?」サトちゃんが言った。

「……わかってるよ」

 カッチンはぼそりと答えたのだった。


 次の日。月曜日。

――時間が進むのが、おそい……おそい……おそいぞ。

 カッチンは、じりじりする気持を無理矢理押えつけていた。

 机の下で、膝小僧をこすり合わせたり。お腹にぎゅうっと力を入れて、気持をなだめたりした。ヨッチンも、今日は落ち着きがない。サトちゃんだって、二回も筆箱を落とした。

 休み時間が来るたびに、カッチン、ヤッチン、ヨッチン、サトちゃんは廊下に集まり、

「もう、ずい分すすんだかな?」

「みんな、きちんとやってるかな?」

 苺畑のことばかり話した。

 窓の外では、優しい気持のいい風が吹き、太陽の光は、木々の枝や花壇の花をきらきら輝かせている。なのに、四人は学校にいなくちゃならない。今すぐにでも外へ駆け出し、苺畑へ飛んで行きたいのに。

 午前中は亀の時計のようにゆっくりで、午後は逆転する時計のようだった。そして、ついに、終わった。

 四人は走った。走って走って走って。四人の目の前に、苺の苗で緑に埋め尽くされた苺畑があった。

「やったあ」

 四人は手をつなぎ、とびはねた。

――八十八夜に、間に合った。

 カッチンもヤッチンもヨッチンも誇らしかった。

「あれっ……?」

 その、変な静けさに気付いたのはヨッチンだった。

「どうしたんだよヨッチン?」

 カッチンが聞いた。

「変だ……」ヤッチンは周りを見回した。

 猫や山羊や鶏や犬達、クロベエまで、妙に不安そうな眼をして、カッチン達三人とサトちゃんを見ている。

「どうしたのみんな?苗を植え終わって、気がぬけたの?ごめんね、手伝えなくて」

 カッチンは、みんなの方へ歩いていきながら声をかけた。アトリエの扉が開き、ハルおばあさんが出て来た。

「おばあちゃん、どうしたの?」

 サトちゃんが聞いた。ハルおばあちゃんと一緒に、ヤマト親分とニモが姿を見せた。三人共、重々しい真剣な顔をしている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る