第3話

 参加を決めた以上は、きちんとやり切ろう。固く決意をかためる。私はきっとできる、脚本を作れる。

 晩御飯よ、と母の声が聞こえたので、私は一度階下のリビングに行って食事を摂ったあと、また自室に戻ってきた。

 また、私はスマホを開く。自分でも嫌になるけど、私は勉強しない。バカのくせに、全然勉強していない。

 脚本班のLINEに三件のメッセージが届いていた。順番に私は読み始める。どのメッセージもかなりの長文だった。

「中田です。すでに引退しましたが演劇部員なので、監督にスカウトされました。よろしくお願いします。

 脚本づくりは、正直言って難しいです。九十分の劇を作るためには、全部でおよそ三万字の柱、台詞、ト書きを書き上げなければなりません。ストーリーをゼロから作る予定だとのことなので、僕はこの脚本班の存在を、いささか懐疑的にとらえております。

 しかし、クラス全体でやると決めたからには、脚本班に入ると自分で決めたからには全力で頑張る所存です。脚本のことで何かわからないことがありましたら遠慮せず僕に聞いてください。では、これからよろしくお願いします。」

「連絡が遅くなり申し訳ないです、相河です。よろしくお願いします。

 演劇部の中田くんをはじめ、山村くん、持田さん、柚原さん、そして僕の五人で脚本を書いていくことになりました。まずは、みなさん集まってくれてありがとうございます。中田くんは『ゼロから作っていく』と言っていますが、本当に何もないところから作っていくとなるとさすがにハードルが高すぎるので、僕が考えた構想をお伝えすると、既にあるシリーズものをオマージュする形でいこうと考えています。お伝えするのが遅くなってしまいすみません。

 僕からは、カイジとコンフィデンスマンを候補として挙げます。他のみなさんも候補を出してほしいです。よろしくお願いします。」

 ええ! 急に言われても困っちゃうな……

「持田です。よろしくお願いします。

 相河くんはオマージュでいくと言っていますが、私は反対です。クラスで話し合ったように創作をやる以上はゼロからストーリーを作る方がいいと思います。五人もメンバーがいますので、それぞれの好きなものを集めることで素晴らしい本が作れると思います。」

 三件のメッセージは以上。これは何か意見を言わないわけにはいかない、と私は思う。自分の考えで、言葉を入力していく。その作業は、私にとってあまりにも久しぶりの感覚にさせてくれた。

「私はオマージュの方がいいと思います。五人分の好きなものを集めようとすると、どうしても系統がばらついてしまうからです。みんながバラバラだと、集めて一つのものをつくることは難しいと思います。まず最初にゼロからにするかオマージュにするか、方針を決めるのはいかがでしょうか。」

 私はそっと送信ボタンを押した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る