第0.3話 統合される価値のない付加価値は半端な理論で正当性を謳う

同じものはいくつあっても所詮は同等。

そう否定的なものも人の考え方だ。



複数あるものに優劣を付けるにはそれがどれほど優れているかによる。


優劣とは優れるという点を着目するのは当然であろう。


しかし、優れていることだけが良しとされるわけでもないのが、仕方なきながらも事実なのだ。




劣化した形で作られていたとしても、


優劣をつける価値がなくても、


根本は何であれ、ずば抜けた【何か】があるものだ。




基礎にある優位性を知らしめす手段を僕たちは持っている。


同じと称される僕たちは、


特出した可能性は同じではなくとも僕たちは、オリジナルでもある【それ】に届かなければただの消耗品であることに変わりがない。




オリジナルを超える消耗品は必要とされるのも、一時的である。


しかしながら例えとして、付加価値がオリジナル以上であればオリジナルを超越できるとも言えるだろう。



僕たちと同じじゃないつもりでいるんでしょ?


所詮は替えなんだよ、僕たちもね。




違うの?


赫鱗の半魚人かくりんのはんぎょじん

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る