第8章 黒き竜と、守りの刀

第112話 ただいま‼

 里帰り組が江戸に戻って来ると、『王制復古の大号令』が発されていた。

 

 往復2日で戻るはずの宗近は結果5日かかって、宿場に長逗留となる。

 藩で何を話し合ったのか、どういう結果が出たのか訊く余地もなく、5日目の宵の口に戻った彼は強行軍に疲れ切っていて、

 「お待たせいたしました、皆さん。明日早いうちに立って江戸に戻りましょう」と、挨拶もそこそこに寝てしまった。

 そのままバタバタと帰路につき、復路は5日で走破した。

 行きは7日掛かったが、日光に寄り道した(多少遠回りとなる)ことを考慮しても丸1日分は短縮している。

 籠担ぎ、馬に感謝な、都合17日間の旅となった。

 『王政復古の大号令』とは天皇の宣言という形で発布されており、簡単に言えば、

 『これまでの幕府政治は終了する』

 『これからは従来通り天皇(王)中心の国家運営とする』

 『天皇のもとに新しい政府が政治を行う』と言う内容だ。

 冬の最中の、新暦で言えば年が明けてすぐ、旧暦なら年末の声が聞こえる時期だった。


 『王政復古』について、簡単な書付のようなものが置かれていた。

 留守中の職員に向け大使が用意したらしい。

 江戸に戻ったのは夕餉前の時間で、旅の汚れを落とすため風呂に入ったジュンケンは、髪をふきながら1階の広間でそれを見ている。

 「これ、将軍不味いんじゃないか?」

 江戸城で会った、青年を思い出す。

 知らぬ仲でないし、またも揺らぐ彼の足元に思いをはせると、

 「大丈夫じゃないか」と、答えたのはゲツレイだ。

 少女は本質的に生真面目で、ジュンケン達が出かけている間、午前中はさくの家、昼に戻ってスイリョウの様子を確認し食事をとり、午後から町に出て諜報活動、夕餉には戻ってくるを繰り返した。

 彼女は今、町から帰ってきたところなのだ。

 「大丈夫って?」

 「将軍は、『王政復古の大号令』の前に、おかしな奴らの旗印になるのは得策ではないと、田舎に急遽戻られたと聞いた。」

 「ああ、なるほど。」

 徳川敬喜の後ろにいた、白き竜を思い出す。

 彼は公正で、そして自由に飛べる男だ。

 大丈夫なんだろうと納得する。

 「で?君は明日からはさくの家に行くのか?」

 急に話を変えるゲツレイ。

 「ああ、そのつもりだけど。」

 「そうか。」

 「ああ。」

 「なら、初日だけ私も行こう。伝えたいこともあるし。」

 『伝えたいことなら今言えばいいじゃないか?』という疑問は、続く展開が衝撃過ぎて、一気に脳裏から霧散した。

 「こんにちは‼」

 玄関から間延びした、ジュンケンにとってはここ半月ほど旅を共にした、小藩の跡継ぎ殿の声がする。

 「げっ‼」と、ゲツレイが面倒臭そうな顔を見せるが、それもすぐに続けられなくなった。

 出て来るのが待ちきれないのか大きな声で、

 「スイリョウさーん‼結婚しましょう‼」と叫ぶ。

 「は?」

 「え?」

 小学生男子か‼と言う突っ込みは、現代人にしか許されないが……

 身も蓋もなさすぎる登場に、さすがのゲツレイも目を見開き、ジュンケンも頭を抱えるのだ。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る