第86話 鍛冶屋の引っ越し

 かんざしを買って1週間。

 ジュンケンとゲツレイは連れ立って鍛冶屋を訪れた。

 あの、攘夷事件の時の、ゲツレイが癒し?を求めて訪れる鍛冶屋だ。

 店は、売れるものは全て売ってしまったのだろうもぬけの空で、朝日でなく夕日だったら物悲しくなる、そんな有様だった。

 「おっちゃん‼」とジュンケンが大きな声を出すと、

 「おお。お前ら、来てくれたのか?」と、出てきた鍛冶屋はすっかり旅支度だ。

 一応は武士である彼は、菅笠、紋付き袴、手甲、脚絆、帯刀している。

 日用品を入れた行李を身に着けていた。

 彼は今日旅立つのだ。


 かんざしを買った後鍛冶屋に向かったゲツレイは、周囲の家が歯が抜けたのように無くなっていることに気付いた。

 江戸は今、一気に作り直されている。

 どうやら鍛冶屋のあるその一帯も、区画整理にあったようだった。

 鍛冶屋は早くに妻を亡くし、更に1人息子を亡くしたばかり。

 仕えていた幕府は終わりを迎え、もう江戸にこだわる気はサラサラなかった。

 「俺の親はもう死んでいるが、亡くした妻の親は健在でね。」

 彼らは岐阜に暮らしていた。

 刀鍛冶で無くとも、農具の目立てや研ぎなら出来る。

 それとなく打診し、

 『是非に』と返事をもらったばかりの、店の明け渡し要求だった。

 「渡りに船だと思ってね。」

 鍛冶屋は気負いなく笑って見せた。

 彼を見ると、『魚籠にとらわれた魚』が見えたが……

 今は泳ぎだそうとする姿に変わった。

 どうやら嘘はなさそうだ。

 「これ。」

 短過ぎる一言と共に、ゲツレイが代表として根付けを手渡す。

 「旅の前だから、大きなものは止めようと思ったんだ。一応、俺とこいつで選んだんだよ」と、ジュンケンが補足した。

 根付けは、木を彫った在り来たりのものだったが、その意匠が『炎』だった。

 鍛冶屋のことを思ったとわかる。

 「ありがとよ、お前ら。」

 そう言って男は、ジュンケンに黒い鞘の小刀を、ゲツレイに白い鞘の小刀を押し付けた。

 「えっ、ちょっと‼」

 「見送りに来て、もらっちまったら‼」

 慌てる2人に、

 「いいから」と笑い、

 「俺が刀鍛冶としてやった最後の仕事だ。お前らに託すぞ‼」と、彼は振り返らず、一方通行の戻らない旅に出かけて行った。

 ゲツレイのものは切れ味重視、長さも彼女が理想とする短めの一品で、鏡のようにガラスのように、透明感すら感じる業物だった。

 ジュンケンのものは強さ重視、刃は付けてあるがほとんど飾りで、切るというより『折れないこと』に特化していた。黒く、脇差より小さく見えるのに見た目より重量を感じる、一品。

 決してもう会わない別れを、寂しく感じるか、まだ見ぬ新しい日々に希望を感じるのか?

 若い2人だが少しばかり物悲しく感じた。

 変わりゆく世界が嫌だった。

 しかし……

 それは大きな間違いになりかねない。

 鍛冶屋の行く末を祝し、笑顔で見送るのが吉と思った。


 ただ、1度始まった変化は、相対的に他の変化も加速させる……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る