馬小屋事件(3)

 ハールは、しばらく動けなかった。

 徐々に腹の痛みはなくなってきたが、胸の悪さは続いていた。堆肥の臭いのせいかも知れないが、落ちた時に胸を打ったのかも知れない。ずきっと痛みが走り、嫌な予感がした。

 気温が下がってきて濡れた服が気持ち悪い。だが、同時に下方から藁が発酵する熱も感じ、臭いも上がって、胸がこみ上げてくるのだ。

 ボロ捨て場は、余計な水分が混じらないよう、壁を石で覆った穴だった。四角い大きな井戸のようである。見上げると、ハールの背の高さの倍くらいある。

 ハールは、胸の痛みをこらえて、石に手をかけて上った。三度落ちてしまい、その度にうなった。だが、四度目にやっと上り切ることができた。

「はあ……」

 ふうふう言いながら、うずくまった。

 爪が割れて、指先から血が出ていた。髪も顔も馬糞まみれだ。新調したばかりの服は、かなり汚くなっていて、洗っても駄目そうだ。

 しかも、陽が傾いている。暗い寂しい夜道を歩いて帰らなければならないだろう。

 来た時、すでに夜道は怖そうだと思っていたので、気分は憂鬱だった。

 そして、風呂の心配だ。

 湯船は買ったが、水を汲んでお湯を沸かさなければならない。今の状態のハールには、水を汲むのですら辛い。割れた爪では、桶を持つのも苦しいだろう。

 でも、まさか、この馬糞まみれの状態では、寝るわけにも行かない。

「もう……死にたい」

 翌日の仕事を思えば、また憂鬱になる。

 服もない。風呂も入れないとなれば……。


 ――どうすればいいのだろう?


 ラインヴェールの忠告は正しかったのだ。マリひとりにかまっている場合ではなかった。

 ハールには仕事の準備も必要だった。授業には、子供たちに受けるようなネタも必要だった。他の子供たちだって、ハールの大事な教え子なのに。

 だが、どうしてもハールには、マリが気になって仕方がなかった。

 ラインヴェールのように、マリがかわいそうな子だなんて思っていない。だから、同情なんかではない。

 ただ、学校に来てほしいのだ。


 ――大嫌い。

 その言葉が突き刺さる。

 胸が……痛い。

 


「おや? 無事に脱出できたんだね?」

 ひっくり返って休んでいると、急に声がした。慌てて、飛び起きると、さらに胸が痛くなった。

 先ほど厩舎を教えてくれたリューマ族の女だった。ハールの惨めな姿を見ると、ヒューと口笛を吹いた。

「こりゃまた、派手にやられたねぇ! あははは……」

 正直、笑い事ではない。ハールは、もう二回ほど死にたくなった。

「まぁまぁ、いいから、こっちへ来なさいよ。ほらほら……」

 女性はたくましい腕をハールに貸すと、むんずと助け起こした。そして、家の中へと案内した。

 

 女性は、風呂を用意してくれた。

 たっぷりのお湯。ほどよい湯加減。だが、ハールはくつろげなかった。

 胸の痛みが、温かさで増してくるようだ。もちろん、このまま一人だったなら、本当に途中で死んでいたかも知れないが、助けてくれたのがマリでなかったのが悲しかった。

 嫌われてしまったが、マリが本当は優しい子だということを確信していた。だから、ボロ捨て場でくたばってしまうかも知れない自分を、助けにきてくれるのでは? と、秘かに期待していたのだ。

 胸の痛みに耐えきれなかった。

 体と髪はきれいに洗ったが、ハールは早々にお湯から上がった。

 風呂から出ると、服が置いてあった。手に取ってみると、木綿の下衣と長衣で、きれいに洗ってはいるが、着古したものだった。しかも、箪笥の木の香りが移っている。どうも長い間、しまわれていたものらしい。

 カシュのものにしては、小さい。しかも、ムテの男物である。

「誰のだろう?」

 ここには、リューマ族の男しかいないはず。

 不思議に思いながら、袖を通すと、まるで自分用に仕立てたようにしっくりと体になじんだ。

「あらら、ものすごく似合うじゃないか!」

 急に背後から声がして、驚いた。

 リューマの女性が、腕組みをしながら口笛を吹いた。まさか、ずっと見ていたわけではないだろうが、ノックするとか、声をかけてくれるとか、あってもいいと思う。

 リューマ族に比べてひょろひょろの裸を見られたかも知れないと思うと、とても恥ずかしい。

「ありがとうございます。いろいろお世話になって……。服まで用意してくださって……」

 湯上がりで顔を染めながらも、ハールはお礼を言った。

「ああ、いいのいいの。それは、マリがあんたに着てもらってって、持ってきたものだし。まぁ、お詫びと思って受け取ってやってよ」

「……マリが?」

「ああ、あの子ったら、神妙になっていたよ。土下座までされて頼まれたら、あんたを祖末にはできないよ。ばっかだねえ。素直にごめんが言えないなんて」

 ずきん! と胸が痛んだ。

 やはり、マリはハールを見捨てたわけではなかったのだ。

「あの子のこと、許してやっておくれよね? やっぱりムテはムテをかばう……なんて、仲間に言われたくなかったんだよ。あ、そうそう、家まで送って行くよ。馬車でね」


 ――ムテはムテをかばうなんて、言われたくなかった。


 マリの複雑な立場を見たような気がした。

 そもそも、ハールをボロ捨て場に捨てたのは、マリのことを思ったリューマの少年たち。自分のためにやってくれたことを「よせ!」なんて、言えなかったのだろう。

 帰りの馬車の中で、ハールは少し慰められた。だが、胸の痛みはますます酷くなった。

 夕暮れが草原を染め上げる中、馬車はカタコトと進む。その、カタコトの振動が辛い。嫌な予感がした。

 椎の村の石橋を渡る頃、ハールは真っ青になり、脂汗をかいていた。

「ねえ、あんたの家は?」

 と聞くリューマの女性に、なかなか返事ができない。

「どこに馬車を進めればいいんだい?」

「うう……」

「うう……ってどこさ?」

 やはり、リューマ族は鈍感である。薄暗いせいもあり、ハールの顔色も見えないらしい。

「困ったねぇ。じゃあ、ここでいいのかい?」

 この胸の痛みのまま、置き去りは困る。ハールは、息もできないほどの苦痛に耐えながら、必死で口を動かした。

「……い、癒しの巫女の……アリアのところ」

 家に帰って一人でいたら、きっと死んでしまうだろう。

 ハールには、医学の心得もある。自分がただならないことに気がついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る