Japanese HardRock Pyramid / B'z(の前の前哨戦でゴメン)

中学時代の音楽の話は続きます。ZARDの次に虜になったのが、今でも好きなB'zでした。これは言わずもがな、ジャパニーズハードロックというか、B'zはB'zだなぁって思います。


稲葉浩志(ボーカル)そして松本孝弘(ギター)によるハードロックユニットですね。すべての作詞を稲葉さんが、全ての作曲を、松本さんがされています。


中学時代に「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」という曲を聞いて、虜になりました。


余談なんですが、尾岡はストリングスアレンジって好きなんです。特にこの曲の前奏はそんな感じで。そこからギラーリフがくるのがたまらない。

当時、この曲は堺正章さん主演の「西遊記」のテーマソングだったはず。

でもリアルタイムでは聞いていなくて。観てもいなくて。


※週刊歌らん作者様より、本木雅弘さんと宮沢りえさんのドラマの方ですね、とご指摘いただきました!

ありがとうございます!


(基本は本の虫で。実は尾岡のドラマ視聴デビューは、家なき子だったんですが。安達祐実さんは可愛かった!)


話が脱線してしまった。

というわけで、このシングル曲が好きで。でもどうせならアルバムがほしいと思って、次のアルバムが出るまで待っていたんですね。


これまた余談なんですが、中学生やっぱりお金がありません。

あ、でもそれは今も一緒か。

社会人になって、結婚をして。過程をもって、子どもがいれば。今度は家族のために、お金も時間も使いますからね。何かをしたいと思ったら「先で」なんてウソになります。やるなら、今です!


高校生の皆さん、カクヨム甲子園頑張ってください!

(また話がそれた)


そんなお金がない学生が、音楽を聴く上で、助かったのがレンタルビデオショップ。今でこそ、サブスクリプションサービスがありますが(それはこの前話した)この当時は、レンタルしてもCDに焼くとか、そんな技術があるわけがなく。CDラジカセからのダビング。これが、主な手法でした。


でも何回も聞いていたら、テープが伸び切ったり。間違って、録音重ねてしまったり。テープの部分に爪という部分があって、ココを折ることで、録音ミスを防止できたのでした。ちなみにい1回折ると、もうどうにもならないのですが、セロハンテープを貼ると、また録音ができたはず。


さらに余談ですが、尾岡が高校演劇をしていた時は、このカセットテープが音響の主流でした。

10分テープに、それぞれBGMやSEをいれておく。

そのタイミングで音がなるように、テープを操作する。鉛筆や指でクルクル、テープを回していたのも良い思い出です。


今の演劇では、音楽の管理をどうやってやっているんだろう?

照明も完全にコンピュータ制御の時代ですから、やっぱり劇場もパソコン操作なんでしょうか。ちょっと、気になりまね。


そんなワケで、色々とレンタルショップで借りたり、ラジオやテレビの音楽番組から録画をして、音楽ライブラリーを増やそうとしていました。そのなか、ようやくB'zの次のアルバムが発売となるのです。


2枚組のアルバム

The 7th Bluesです。


中学生に2枚組のアルバムは(以下略w

発売は1994年でした。ちょうど中学校卒業時期。

僕は当時、関東にいたんですよねぇ(遠い目


なれない土地で。

なんとか高校へ進学できたおいらにとっての最高のご褒美。それがThe 7th Bluesだったワケなんですが、ココから始まるB'ztのお付き合いは、また次回!(え?


話がそれにそれまくって、それでもう1300字も使った尾岡をお許しください!

タイトルをカセットテープにすべきだったのでしょうか^^;


では、また次回!



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る