第5話 ぺろぺろ

「僕の好物? 鶏の唐揚げ、好きなことは好きだけど、大好物ってほどじゃないよな。愛菜ちゃんにそう言った覚えもないし」

「より正確に言い直すわ。あなたが大好きだった物、よ」

「え? 大好きだった……てことは何だ。過去形? 今は嫌いになった食べ物? 何だそれ。ぜんぜん、自覚がないんだが」

「このヒントを聞いても分からない?」

「分からないどころか、かえって混乱している」

「それじゃあ、第二ヒントも出してあげるわ。私自身、嫌いな物だから。嫌な思いを押し殺して、やっとの思いで食べたわ」

「ううん? ますます分からない。嫌いな食べ物っていうけれど、そんな感じには聞こえなかった。うまそうな咀嚼音だった印象なんだけど」

「うーん、味は悪くなかったかな。自分で味付けしたから。ただ、初めて食べる物だったから、料理の仕方に苦労した」

「初めて? それを早く言って欲しかった。あ、いや、でも分からないことには変わりがないんだよな。初めて食べた物なのに嫌いってことは、見た目の問題か? それに、僕もその食べ物は嫌い……ううーん、まるで心当たりがない」

「降参?」

降参ていうか、最後に来て急に難度が高くなってない? 君が今、初めて食べたってことは、僕は以前にその咀嚼音を聞いているはずないし。どう転んでも、正解のしようがない。正解させる気のない問題じゃないかと……」

「ある意味、そうかもしれない。でもね、ヒントを辿れば正解しても不思議じゃないと思うんだけどな」

「いや、真剣に考えて、想像を逞しくしたけれども、戸惑いが大きくて、わけが分からなくなっている」

「そう? だったら、この問題は外れでいいのね? その場合、私があなたを許すかどうかは、答を知ったときのあなたの反応を見て決めることになるけれども」

「そうなのか……大丈夫。何が来ても、納得の行く答なら、受け入れるよ」

「あら。あまりあっさりしているのもつまらないわ。もうちょっとヒントを出そうかと用意していたのに。それを聞いたら、正解にだいぶ近付く、ほぼほぼ答だと言ってもいいくらいの大ヒント」

「そうなんだ? 一応、聞かせてほしい」

「ヒントその三。普通、食べるものではありません」

「何?」

「ヒント四。世界中にいくらでもいると言えばいるし、たった一つと言えばそうとも言える」

「な、何を言っているんだ、愛菜ちゃん」

「ヒント五。これまでにあなたも私も、それを何度となく見た経験がある。ヒント六。でも、今日、いえもう昨日のことね。昨日、あなたは一度も見ていない。私は見たけれどね」

「……なんか……分かんないが、凄く嫌な感じがしてきた」

「その嫌な感じが、正解を射貫いているかもしれないわよ? 食べ物以外で、あなたがかつて好きだったけれども、今は嫌いになっているはずのもの。そして昨日、会いに行ったけれども会えなかったもの」

「まさか」

「さあお待ちかね。映像、つなげるわね。今まさに起きている出来事を見てちょうだい」

「え」

“ゴクリ”

「――うっ。うわーーー!」

「まだ早いでしょうが。赤に染まった私の顔と手しか映ってないじゃないの。ほら、全体を見なさい」

「……な。何だい、それは」

「それってどれのこと?」

「愛菜ちゃんが手に持っているそれだよっ。何で三本目の手があるんだ?」

「三本目なんかじゃないわ。ほら、ちゃんと肘のところで切断されてる」

「う。気色が……」

「この手に見覚えはある? さすがにないか。私ほどあの子のことを見ていたとはさすがに思えないから」

「そ、そういうってことは、やっぱり、その手……宝田さんの……?」

「あははははははっ! それ、答えてよかったのかしらね? ここは嘘でも、分からないって答えるのが筋でしょっ。私の機嫌を取るためには、ねえ?」

「い、いや、だって、あれだけヒントを聞かされたら……」

「嫌でも分かるって? それでもなお、分からないと答えて欲しかったなあ、私。がんばってこんな物、口にしたのに。ほら、ここ」

「……ひっ」

「ね? 最初に食べたのが人差し指。ほらほら、骨が剥き出しになって、ほんと、骨付きのフライドチキンの残りみたいね。次が小指。小指だから何とか骨までぼりぼりいけたけれども、正直、滅茶苦茶固かったんだから」

「うう……僕のせいでこんな……?」

「そうだよ? 今さら反省して、後悔しても遅いってことを分からせるにはこれが一番よね。あ、そうだ。手だけだとまだ実感が湧かないんじゃない? もっとおぞましい物が、隣の部屋にはあるのよ。見せてあげる」

「や、やめてくれ」

「だーめ。あなたには見る義務があるのよ、貝塚正太郎クン。ついでに、そろそろそちらの映像も見られるようにしてくれないかしら。あなたの表情を見たいの」

「……」

「――隣の部屋にやって来たわ。灯りを点けるけど、さっきよりも衝撃的な“絵”が目に飛び込むと思うから、注意してね」

「うう……うわぁあああ!」

「いい叫び声だこと。いったいどれを見て、そんな悲鳴を上げたのかしら。画面の角度からすると……これかな。ちょうど、頭が映ったのよね? 距離があるし、汚れてるし、はっきり見せてあげようかな」

「やめろっ。持ち上げるなっ」

「大きなスイカぐらいの重さがあるって言うけれども、これは軽く感じる。脳みその関係かしらね、あははは」

「……」

「無視っていうのはなしでしょ、貝塚正太郎クン。あなたが原因で起きたことなのだから、責任を持って見てくれないと。そうそう、さっきも言ったように、そっちも映像をつないで。目を背けていないことを証明してよ」

「……そうしたら、もうやめてくれるか?」

「やめるって何を」

「し、死体を冒涜するような行為一切を」

「……分かったわ。私だって、趣味じゃない。ただただ、あなたの驚きの表情が見たかったのがメインの目的なんだから。――はい、戻したわよ」

「……あ、ありがとう。い一応、礼を言うよ……」

「憔悴しきった顔ね。期待していたのとはだいぶ違うなあ。もう衝撃は過ぎ去ったってことかしら」

「衝撃はずっと続いてる……とにかく気分が悪い」

「ん~、それだとつまらないから、もう一回」

「え、何だって?」

「さっきの頭、宝田咲恵のだと思ったでしょ。だけど、違うんだな、これが。ほらっ、サプライズ!」

「ぎゃ! な、何で宝田さんがいきなり映る、ん、だよ――」

「あははは、あははははは! ははははははっ!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る