『ひつじがしつじのじしつでじさつみすいするか』
やましん(テンパー)
『ひつじがしつじのじしつでじさつみすいするか』
とうもろこし、といえば、むしろ、ポップコーンですね。
でも、とうもろこしなら、なんでもポップコーンになるわけではなくて、『ポップ種』というのを使わないとだめとか。
自分で調合し、炒めることは可能でしょう。
しかし、ぱんぱん、弾けたら、危険かしら。
たしか、太鼓みたいなのを、売ってましたね。
みなさんは、ポップコーンさんを、まじまじと見たことがありますか?
たいがい、袋や、カップに手を突っ込んで、良く見もしないで、お口に放り込んでませんか?
ポップコーンさんは、どこか、人類の頭蓋骨みたいです。
あたまが弾けた、最後の姿。
わたくしは、そこに、言い様の無い、哀愁を感じるのです。
だれしも、最後の姿は、こうです。
にも拘らず、洋の東西を問わず、なんだか、学者さまや刑事さんは別として、恐ろしいイメージがあります。
17世紀に、『ウァニタス画』、と呼ばれる絵画が流行したとか。
これは、『虚栄、むなしさ』、というような意味だそうです。その背景にある思想が、『メメントモリ』=『死を思え』、であると。
そこで、ウァニタス画の一番ポピュラーな登場人物は、どくろ☠️さんであります。(参考 『だまし絵』谷川 渥さま著。河出書房新社、1999年。』
ポップコーンさんは、個人的には、袋詰めにされた、沢山の頭骸骨さんを食べるイメージになるわけ。
💀アツイナ、イッパイヤッカ 🍿🍺
サン=サーンスさまの作品に『死の舞踏』があります。
普通は、交響詩、としてよく知られますし、『動物の謝肉祭』にも、引用しています。
しかし、より愉しいのは、管弦楽伴奏による歌曲版です。
フランス語。やましん、言葉はわからな〰️〰️〰️い。🤷
でも、すっごく、衝撃的で、ユーモアがあり、気持ち悪く、カッコ良いです。
西洋では、具体的な物体である、骸骨がダンスしたりするわけですが、日本の幽霊は、半透明で、なにか、はかない夢のようです。
まさに、自らを支える屋台骨なのですが、レントゲンとか撮らないと、中身は見えないし、全体的に見えるようになったら、自分では見えない、と、言うわけ。
💀キャ! うめ〰️〰️🍻 💀ハイ 🍿🍿🍿
『ひつじがしつじのじしつでじさつみすいするか』 やましん(テンパー) @yamashin-2
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます