14湯目 琴葉のぬるいお湯講座

 琴葉先輩の説明が始まった。


 彼女によると、ここ石和温泉は、アルカリ性の単純温泉で、PH値は8.5~9.5程度。無色無臭だという。


 石和温泉の歴史は、意外と浅く、1950年代後半頃に、井戸を採掘したら、源泉が出たため、それ以降にレジャー施設や温泉宿が建てられたという。


 今も、どこか昭和臭が漂う、古い、ひなびた雰囲気があるのは、恐らくその名残だろう。


 ここも、バブル期には大層栄えたらしい。一時は、団体旅行客向けの歓楽温泉として知られ、「ピンクコンパニオンプラン」を売りにした、いかがわしい温泉旅館が造られ、スナックやバー、ストリップ劇場まであったという。ちょっとした、風俗街に近かったようだ。


 ただ、バブル崩壊によって、団体旅行客は低迷し、需要は落ち込んだという。


 それでも、首都圏から近く、気軽に行けるという便利さから、今でも個人客や外国人向けにイベントを開催したり、周辺の果樹園やワイナリーと結び付けた、ブドウや桃の特産品、ワインなどもPRしているという。


 また、かつての風俗街としてのイメージも払拭されてきたという。


「へえ。知らなかったです。昔は、ちょっとエッチな温泉だったんですね」

「まあ、男たちの馬鹿な欲望のはけ口だったわけね」

 相変わらず、この人の言い方は辛辣だ。


 普段、優しそうに見えるが、言う時はすごく辛辣で容赦がない。こっちの方が琴葉先輩の本性かもしれない。


「しかし、あたしはもっと熱いお湯の方がいいな」

「また、まどかのこだわりが始まったわ」

 そんな琴葉先輩は、まどか先輩の一言に呆れていた。


 そこから二人の、温泉談義が始まってしまった。

「何でだよ。熱いお湯の方が何かといいだろ?」

「逆よ。ぬるいお湯の方が、長く浸かってられるし、落ち着くわ」

 この二人は、仲が良さそうに見えて、温泉に対する考え方だけは、真逆だ。


「あたしは、熱いお湯に浸かった方が、入ったという満足感が得られるからいいんだ」

「そうは言っても、山梨県にはぬるいお湯の温泉が多いのよ」


「そうなんですか?」

「ええ」


 琴葉先輩は、私に向き合い、解説してくれるのだった。

「秋山温泉、下部しもべ温泉、増富ますとみ温泉、日の出温泉。みんなぬるいお湯よ」

「さすが琴葉先輩。詳しいですね。どこがオススメですか?」


「わたしのオススメは、秋山温泉かな。自律神経失調症、不眠症、うつ病にも効くらしいわ。何かと疲れる現代人にはぴったりね」

「へえ。聞いたことないですね。どこにあるんですか?」


上野原うえのはら市よ」

 彼女によれば、その秋山温泉は、山梨県でも東の端、ほとんど神奈川県との境目付近にある、旧秋山村、現在は上野原市にある温泉で、山間やまあいにひっそりと佇むという。


「でも、ここからは遠いわよ」

「どれくらいですか?」


「バイクでも1時間以上はかかるわね」

「1時間はちょっと遠いですね」

 原付に乗り始めて、まだ浅い私には遠い距離だ。その上、交通速度が速い国道を原付で走るのは怖い。


「秋山温泉なんて、ぬるすぎてダメだろ。あたしは、みこしの湯に行きたい!」

 突然、まどか先輩が叫び出した。


Beneベーネ! ワタシも好き、みこしの湯!」

 同調して、フィオまで叫んでいた。

 騒々しい。


 話を聞いてみると、まどか先輩とフィオがお気に入りという、「みこしの湯」は、市川三郷いちかわみさと町にあり、丘の上に建っており、甲府盆地を見下ろすことが出来るため、夜景が綺麗だという。


 人気がある日帰り温泉で、土日は県内外の観光客でいっぱいになるという話だった。


 時間的にはこちらも40分くらいかかるらしい。


(どっちも行きたいけど、免許取って、乗り換えてからかなあ)

 私の本心としては、片道1時間以上、往復で2時間となると、50ccの原付ではキツいし、交通の流れに乗れない分、不安要素があった。


 せっかく先輩たちが案内してくれても、気を遣わせそうで、それでは申し訳ない気がする。


 そんなことを考えながらも、彼女たちに従って、露天風呂にも行ってみた。

 露天風呂は、大きな庇に覆われた下にあり、雨が降っても入れるという、メリットがあった。


 柵があるため、景色としては良くはないが、ゆったりと浸かっていられるというメリットは感じられた。


 こうして、私は教習を受けて、合格し、早めに125cc以上の中型バイクを買うことを改めて決意するのだった。


 彼女たちによって、温泉の世界に招き入れられて、さらにバイクの世界にも浸ることになってしまうのだった。


 だが、道はまだ遠かったのだ。教習への試練は続く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る