閑話 IT業界は意外と曖昧

まあ、表題の通りだ。


最近転職活動などをした際に感じたことだが、あまりにも理解されていないことが多い。


例として私の経験から挙げさせてもらうが、

私は運用監視の経験があるが、運用保守の経験はない。


しかし転職エージェントやSESの営業は何故か運用保守の案件やそういった会社を案内してくる。


ここで「紹介されたし、スキル的にOKなんだろうし行くか…」と応募しても書類すら通らない可能性が極めて高い。

年齢にもよるが概ね間違いではないだろう。

年齢が二十代前半ならポテンシャル採用として行けるのではなかろうか?


IT業界に詳しくない方からすると「運用監視と運用保守何が違うの?」となるだろうがめちゃくちゃ違う。


まず運用監視は基本的に監視ツールの扱いと夜勤に耐えられるタフネスがありますよ、というくらいしか強みがない。

所謂スキルが身に付かないと言われているのはこれが大きい。

理由としては、運用監視に流れてくる人材のレベルが低いから。

なぜ運用監視の人材のレベルが低いかと言うと、仕事内容的に日本語が読めて書類に載っている動きができれば仕事ができてしまうのが大きい。

むしろそれ以外の動きをしようものなら管理職からの鬼詰めが待っている。

なので新しいことをしなくなるし、基本的にアラームがでるか時間で作業することがほぼなので受け身になる。

腐るほど聞いた話だとは思うが、未経験から入ったエンジニアが最初に送られる場所にして、そこで努力出来るところを見せつけないとそのまま墓場になる、そんな仕事だ。


内容も実にシンプル。

障害出ました!→対応表に載ってる?→載ってたらその通りの対応、なければ電話して連絡。

作業に関しても手順書に従ってやるだけ、不具合があれば作った人に連絡して対応策を教えてもらう。以上。


余談になるが、この際に電話すると担当者から鬼のような詰めを食らう。

あくまで例えとして下記をあげる。ほとんど俺が言われたことある物だよ(笑)

・なんで分かんないの?

・ログぐらい調べられるでしょ?

・そんなことで起こしたの?

・過去事象あるよね?なんでその通り対応しないの?

・結局どこが問題なの?

・その障害で影響を受けるのはどこなの?


なんで分かんないの?

→そんなん分かるんならオペなんてしてねえんだよ!バカか?分かっても一オペの権限で無視とか出来ねえんだよハゲ!俺らに出来るのは障害ルート通りに連絡だけじゃ!


ログぐらい調べられるでしょ?

→調べる権限がねえんだよ!ボケ!そしてその権限持ってるのはお前の上司じゃ!上司を起こしたくないからって俺らにあたるなゴミ!


そんなことで起こしたの?

→夜間対応ありで金貰ってんだから文句言うな!俺らは障害が出たら連絡するのが仕事。調べるのは貴方の仕事。


過去事象あるよね?なんでその通り対応しないの?

→対応表に記載がない以上、俺らに出来るのは連絡だけじゃアホ!嫌ならさっさと改訂して差し替えんかい!お前が責任とるなら暫定対応としてその通り対応してやるよ


結局どこが問題なの?

→だから分かるんならオペなんてしてねえんだよ!俺らは障害の内容を伝えるのが仕事で調べるのは貴方の仕事じゃボケ!

その障害で影響を受けるのはどこなの?

→これに関しては場合による。

機器の管理台帳とかシステムの後続を調べる権限があれば調べて答える必要がある。

しかしシステムの中身を見て教えてとかは話が変わってくるので注意。


※ここからは気を利かせた奴のせいで起きる話。

良くあることだが、長くいると障害の内容だけでどのシステム、サーバ、ネットワークから出たか分かっちゃう人がいる。

そんで障害なんて早く終わらせたいからここから出てますよと言っちゃう奴がいるんだな。

しかし、これはオペレータの権限を大きく越えた内容だと言うことは忘れちゃダメ(あくまで契約の範囲によるけどね)

なぜオペの権限を大きく越えるかというと、

仮にその意見を真に受けて調査して結果別のものでしたとなると問題になるから。

そして大事なのはオペは"責任が取れない"こと。

過去事象を元に前回はこういう事象があって、内容も同一なので恐らく一緒なのでは?という極めてグレーな提案(ここ大事)をするのはギリギリOK。

無論、こういった対応をすると他のオペにも同様の対応を求められてしまうので基本的にNGなわけ。

親切や手間を嫌ってそんなことすると同僚から睨まれるからホントにやめとけ。

オペは基本シフトで班の構成は変わらんから嫌われると辛いぞ。

嫌われると色んな班をたらい回しにされたり

腫れ物扱いで会話がなくなる。

ただでさえ長い夜勤を針のむしろで過ごしたいなら良いけど嫌だろ?

似たようなことして消えたベテランをみたからね…、親切なのは良いことだけどそれで同僚から疎まれたら堪らんわな。


話が逸れたな、次に運用保守。

これはかなりレベル感が違う。

プログラムに障害が発生した場合はその原因の追及をしたり、緊急性が高ければ修正を行ったりすることもある。

お客様への報告資料の作成や、会議に参加して今後のサービスについてなどを考えなくてはならない。


障害のフローで言うと

エスカレーション(一次/運用監視)→障害確認(二次/運用保守)→修正(三次/開発)

すごいおおざっぱで申し訳ないが、こんな形だ。

右に行くにつれて高度かつ知識と経験が重要になる。給料も同様だ。

他の仕事でいうならば、運用監視は警備員で運用保守は警察だ。

事件が起きても警備員はどうしようもないが、警察は調査を行わなくてはならない。


私も実際に運用保守を経験したことはないので、想像というか前の職場の方々を見て感じたことになっているが概ね間違いではないだろう。


これだけ差があるのに、何故か勧めてくるのだ。

私も興味が湧いたのでSESの営業さん等に聞いたことがあるが、理由としては単純で似た経験があるなら行けるだろうというのが大まかな見解としてあるようだ。

ちなみにSESの営業さんは、営業職からの転職が多く、エンジニアからは殆どいなかった。

言い方は悪いが文字から同じようなもんだろとか思ってるバカに顧客と面談を組まれ、当然落ちる。

そんで言うセリフが「真面目にやってます?」「面談の態度が良くなかったんじゃないですか?」

舐めんなよ、せめて送り込む業種位は下調べしてこいよ。

腐るほどGoogleに情報が転がってるんだからよ。


話が逸れちまったな。

最近すごく頭に来たからつい書いてしまった。

無論、そんな営業は一部だとは言っておきます。

しかし、意外とIT業界以外の方からするとあまり業種について理解されていないんだな、と感じた。

一言でエンジニアといっても開発メインのプログラマーか、インフラメインのインフラエンジニア、aws等に特化したクラウドエンジニアとか。

こんだけあるんだから、せめて募集要項に載ってる業種位は調べてからお勧めしてくれよな!

SES営業の皆様とエージェントさん!


余談:

以前私はオペレータはクソみたいな記事を書いたので、ここで擁護しておく。

オペレータに唯一向いている人がいる。

実はニートだ、ニートがこの仕事において一番向いていると言っても過言ではない。

元々生活リズムが崩れやすいのでシフトに抵抗感が薄いし、夜勤もそれなりにこなせるだろう。

業務内容に小難しいことを要求されないし、なにより給料は結構悪くない(深夜手当があるからね)

めちゃくちゃ寝たいニートもいるだろう。

安心してほしい、基本的にオペレータのサイクルは日勤→夜勤→明け休み→休みの繰り返しだ。

日勤後に夜遅くまでゲームしてても夜勤までには起きる。

なにより残業はほぼ100%発生しない。

シフト制なので次が来たらそのままパスで終わり。

同僚もニート上がりなどが多いので馴染みやすいだろう。

経歴にはあまりならないというリスクはあるが少なくとも家でニートしてましたよりは何倍も良いだろう。


ここまで聞くと良い話しかないので、不安要素も挙げておこう。

不安要素としては、人間関係からは逃れられない。

人嫌いからニートになったパターンだとここが厳しいかもしれない。

シフトなので、接する人は殆ど変化しないから慣れてほしいとしか言えない。

働きたくない系のニート、これに関してはどうしようもない。

メンタル弱い系のニート、これも厳しいかもしれない。

運用監視オペレータはやることはしょうもないが、責任は非常に重い。

コマンド一つミスしたら、障害が出て即現場から出禁などもあり得る。

あとは家から出たくない系のニートにも厳しいだろう。

ほぼ100%サーバー等があるデータセンターや大型のオフィスでの勤務なので、テレワークには一ミリも関われないと思って頂いて構わない。

コロナで世間がゲキヤバの時期でも普通に出社するのが当たり前の仕事だ。


以上、ニートに向いている理由だ。

少なくとも働かないで家にいるよりはサーバーから出るかもしれない障害の監視員の方がまだマシだろう。

スーツで働くオフィスワークだし、IT系という外聞の良さもある。

少なくとも事務をやるよりは極めて現実的かつ気楽な仕事だと思うけどね。


さらにさらに追記だ。

私はここでSESは辞めとけ&夜勤は辞めとけおじさんにならせてもらう。

まずはSESから、ハッキリ言うが社員数や給料に魅力を感じないなら辞めておけ。

あとは勉強嫌いも辞めておけ、絶対に苦労する。

エンジニアという仕事において勉強は当たり前のことで、怠るやつはそのまま使い潰されて終わりだ。

勉強しないやつはSESで運用監視/運用保守に回されて夜勤で体を壊してさよならバイバイだ。

体力に自信があろうと、それが定年まで持つと思うか?無謀な賭けだな。

経験者である私が言うが、この仕事をしていて真っ先に去るやつは若者でそのつぎに40代の方だ。

若いのは夜勤に耐えられず辞めていく。

何人も同期が辞めていくのを見てきた、別の会社の同年代や年が近い方がメンタルを壊したり、体を壊したりして辞めていくのを見てきた。

その度に感傷的になったものだ、「次は俺かもしれないな」なんて思いながら。

夜勤に適応出来ても、待っているのは地獄だ。

なんせ運用監視にいるのはキャリアアップを諦めた方々だ。

当然人としてヤバい人達の巣窟だ、私の知る限りギャンブル、酒、女のどれかに入れ込んでいない人は一割いれば良い方だろう。

それ以外の方たちは趣味にリソースを割いている人が殆どだ。

そんな人達と接していると二つに別れる。

嫌すぎて抜け出すタイプと馴染んでしまうタイプ。

前者はまだいい、向上心があるし人としてまともだから、後者は目も当てられない。

配属されたての頃の初々しさはなくなり、死んだ目で先輩と駄弁り仕事をするだけのマシーンとなる。

40台の人達はもっと悲惨だ。

大体が配属されて十年以上いるベテランで、夜勤に耐えてきた猛者たちがとうとう体を壊したということだから。

前職が警察官の方も音をあげたくなるような仕事だ。オフィス内の自販機でエナジードリンクがいつも売りきれてるのは笑い事にもならない。

意識が朦朧とするなかで、ミスを起こさないように手順書に従って作業する。

頼むから、どうか障害が起きないでくれと神に祈りながら夜勤明けを待つ。

眠くならないようにするために下らない話を同僚とする。

そんなのを十数年した結果、体がイカれて現場から退場。

あんまりすぎるだろう、そりゃ嫌な人は多いが。

日勤と夜勤を繰り返すから自律神経がイカれた人ばかりで沸点が異様に低かったり、

機嫌が乱高下したり唐突に歌い出したりと精神病棟みたいなもんだ。

健康を維持できてる人なんて当然いない。

大体は目の擦りすぎで目元は赤いし、

エナジードリンクの飲み過ぎで太っているか

眠気を嫌って全く食べないガリガリかの二択だ。


そんな、地獄みたいな職場で働きたくはないだろう…?

確かに楽な仕事だとは思う。

でも同じ楽をするなら大手か別業界に行った方が良い。

これは四年近く働いた私が切に言うことだ。

止めておけ、ニートでもない限りこんな仕事になんか就くな。

人手がなくなれば給与は上がるし待遇も改善されるんだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る