閑話 世の中諦めが肝心

あきらめが人を殺す。

HELLSINGで見たけど非常に良い言葉だと思う。


特に一般的な範疇から外れた体格か経歴があるとより身に染みる言葉だと思う。

私は太っているのでよく分かる。小さい頃みたことはないだろうか?シャトルランや持久走の類いで20回位で辞める奴とかを。

テストで良い点が取れないからと勉強すらしないやつとか、そういう諦観が一度付くと非常に努力しないと改善は厳しくなる。

私は改善したいと思ったことがないし、したいとも思わないからどうでもいいが。


しかし、勤勉な人にとっては受け入れがたいらしく何故努力しない?やら、たったこれだけのことで?とかを言う訳だ。

こう言わせて貰おうかな。「それはあなたの基準ですよね?押し付けないで貰えます?」

確かに思うところがないのかと言われるとそうではないし、順調な人生に想いを馳せたこと等いくらでもある。

でも他人にとやかく言われる筋合いはないし、当の本人が気にしてないと言っているなら関係のないことだろう。余計な親切大きなお世話って奴だな。


こういうと失礼だが年配の方ほど言うことが多い。年の功や経験に基づいた助言は非常に助かるし、人情味があって悪いところばかりではないのが憎みきれないところだが。

ただ、「お前のことを思って~」やら「貴方のために~」というやつは別だ。

余計なお世話だ。押し付けがましいんだよ。


逆に若い方ほどそういう人付き合いに関してはドライだ。今でも定時で帰る若者が~と言われているがそりゃそうだろとしか言えない。

貴方は家庭がある代わりにプライベートが無いかもしれないが、こちらは家庭なんかない。趣味に没頭させて欲しい。嫌なら離婚するなりしたら良いのに。


話が逸れた。昔からの疑問が漏れた。

諦観が人を殺すということだが、タイトルにもある通り、諺として諦めが肝心という言葉がある以上、諦めること自体は悪いことではない。

人間も所詮は動物である以上、闘争本能がある。そして学校やら社会では成績や順位、ノルマなどと言った言葉で煽るわけだ。一目で優劣がハッキリする。

皆は経験あるだろうか?自分では必死になって努力したが結果が実らず、順位を譲ってしまったことが。ここで自身の努力が足りないと気張れるやつは上に行くんだろうな。

しかし、私はその段階で向いてないんだな。と決めてそこで努力をしなくなる。酸っぱい葡萄という奴だな。内容を簡潔に言うと狐が欲しかった葡萄を取れなくて諦めた際にきっとあの葡萄は酸っぱいから取らなくて正解だ自身を擁護する話だ。でもそれの何が悪い?

自身なりに努力したのに無理ならそれは向いていないと同義ではないか?


話を纏める能力が無いのがもどかしい。

結論だけ言っとこうか。

確かに能力は低いし、努力も限りなくしない。

諦めが早いと言われるかもしれないが何が悪い?って話だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る