第3話 濃茶についてのあれこれ
濃茶は難しい。
単純にいえば、薄茶に比べ茶器の仕覆をほどいて、脱がす手順が追加されているから手順が増えた分、間違いも増えている。
まず茶入れにお茶を仕込み、清めたあとで、仕覆に包み、結ぶという手順が発生する。
これは、お客様には見えない水屋(台所)の作業だ。
水屋はキッチンみたいなところで、お菓子を用意したり、お茶を整えたり、お茶碗を洗ったり準備を諸々を行う。
仕覆の結ぶのにも作法があり、何通りもの結びかたが存在する。
先生がおっしゃるには
「正確に結べていない場合には、誰かが結び直したと考えられる。昔だったら毒がはいっているかも」
とのこと。
しっかりと結べていれば、自分が結んでから誰も触っていないことが確定する。と言うわけだ。
毒殺とか考えたこともありませんでした。
濃さに関しても個人的な分量では茶杓4杯分をお茶にお湯が浸る程度まで入れる。
ドロドロになるまで、茶筅で伸ばしていくがこのときに玉とかムラがなくなる様によーく練る。
練ったら、少しお湯を足す。が、お湯を足しすぎる傾向が私はあるので少なめを意識している。
まだまだたくさんの注意点はあるが、あとは時間である。
一手前(お茶椀を持って席入り、お茶をたてる、お菓子を頂く、仕舞い、問答)まで約30分が理想的とされている。
「お客様の正座の許容時間=30分」
ということらしく、お待たせする時間はなるべく短縮する必要がある為だ。
お客様には負担を感じさせず、お菓子とお茶を楽しんで貰う
言うは易し、するは難し……。
ともあれ、思い出せるだけでも3つの項目に注意しなければならない。
細かくいえば、角度、置き方、テンポ、などいろいろあるが、1つづつ確実に脳が覚えたのち、考えずともできるようになるのがいまのところの目標としている。
以上
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます