終章 新しい時代の幕開け

第1話 隠されていない開拓地へ

 アンナリーザたちを乗せた馬車の窓には、ガラスが入っていなかった。窓に嵌るように薄く加工する技術は、この地イスラズールではとても貴重なのだろう。だから、密林の中を切り拓いた道を進む間、乗客たち──アンナリーザとベアトリーチェ、ユリウスと、それからゲルディーヴ──は、飛び込んでくる虫を追い払ったり、木の枝に目を突かれないように注意したり、何かと気を抜くことができなかった。


 テソロカルトの街を発ってから三日目、異なる国や立場や身分の者たちを乗せた馬車の中は騒がしい。


「やだ、蛾が──」

「アンナリーザ様、毒のない種類ですから」

ちょうちょとそんなに変わらないじゃねえか」

「この、扇を使ってくださいませ」


 物資を運んだりする場合もあるのだろう、道の幅自体は──街道とは言わずとも──大陸の都の大通りていどには整備されていた。とはいえ、何しろこの地では木々も動植物も逞しく力強い。人馬の列に驚いて飛び立つ鳥の大きさ、鳴き声の鋭さ。ふと目をやった時にドレスに留まっている虫の翅の模様の不気味さ。青々とした濃い緑の、湿った香り。そんなものに囲まれて進むのも夜を過ごすのも、大海のただ中で波に揺られて眠るのとどちらがより恐ろしいかは真剣に悩ましい。


(でも……そうだわ、海の上なら獣に襲われることはないわね……陸では嵐はないけれど……)


 イスラズールの密林には、ヒョウに似た大きな猛獣が出るのだ。エルフリーデだったころも、人や家畜を襲ったという陳情に接したことがあるし、アンナリーザとして上陸してからも、恐ろしげな遠吠えを耳にした。野営の時は火も焚くし、この隊列は多少なりとも銃を備えている。だから必要以上に恐れる必要はないはずなのだけれど。


「──窮屈な思いをなさっているでしょう。ご不便はございませんか?」


 恐ろしげな目玉模様の翅をした大きな蛾を、ようやく追い出すことに成功してひと息吐いた時──馬車に並走する騎影が現れた。騎手はクラウディオだ。アンナリーザたち客人だけではなく、輜重しちょうや武器を乗せた車を連ね、兵士たち──というか、レイナルドに反旗を翻す覚悟を決めた農夫たち──も従う隊列を束ねるべく、指導者である彼は馬を使って行き来しているのだ。


「いいえ! 私たちは座っているだけなのですもの、お気遣いは無用ですわ」


 多忙なはずの彼を、たかが虫で騒いで呼び寄せてしまったなら申し訳ない。慌てて──同乗者たちにぶつからないていどに──手を振るアンナリーザに、クラウディオは励ますように微笑んだ。


「今夜は屋根のあるところで休めますので、しばらくのご辛抱を。地図上の、イスラズールの最果ての街です」


 顔をアンナリーザに向けながら、クラウディオは危なげなく手綱を操っている。彼に馬術を教えてくれたのは、テソロカルトの住人なのだろうか。時に恐ろしい自然に、生身で対峙する前世の息子の姿は、アンナリーザの目には眩しかった。


「地図上の……レイナルド王に報告している中では、ということでよろしいでしょうか?」


 クラウディオは、たぶん重要な情報を示唆してくれている。開拓伯コンタ・ピオネロ──イスラズールの大自然を切り拓く役を拝命した者は、当然、その成果を王に報告する義務があるのだ。でも、クラウディオや前任者たちは、その報告に虚偽を混ぜていた。横暴な王に見切りをつけて、自分たちの手に国の未来を勝ち取る準備を、少しずつ進めていたのだろう。


(いつから……もしかしたら、エルフリーデわたしが生きていたころから?)


 だとしたら、客人に過ぎないアンナリーザは、王妃以上の信頼を勝ち得てしまったのか──ううん、行きがかり上、致し方なく、なのだろうけれど。

 アンナリーザの複雑な思いを知らないクラウディオは、彼女の指摘に軽く頷いた。


「はい。私が命じられているのは、本来は農地を耕し家畜を殖やすことだけですので。……先代以来、何よりもまず海を目指して道を開通させたのですよ。父は、開拓の進捗が遅いと不満だったようですが。たとえ海賊でも、大陸との交易を確保するのが何より大事だと考えられたのですね」


 クラウディオの視線と言葉を受けて、ゲルディーヴが得意げな顔で親指を立てる仕草をした。海賊たちの間では、たぶん何か自負というか誇らしさを表すのだろうか。よく分からないから、アンナリーザは窓の外、クラウディオのほうへ視線を度した。


「イスラズールの西岸に至って、港を拓いて──開拓伯コンタ・ピオネロの役をまっとうされたのですね……」

「だから次の地位を望んでも良いと思ったのです。……などと言っては不遜でしょうが。これ以上、父に隠し通すのも難しいでしょうから──」


 剣呑で、かつ下手な冗談を口にしてから、クラウディオは首を巡らせた。テソロカルトを振り返ったのだろう。


(テソロカルトの住人は、ある意味ではベレロニードよりも豊かな暮らしをしているのかもしれないのね……)


 まだ細々とではあるけれど、砂糖と香辛料が自給できて、サトウキビからは変わった風味の酒も造れる。しかも、王に知られていない以上、それらの産物はすべて地を耕し収穫した民のものだ。そんな土地のことが、噂ていどにでも聞こえれば、移住を試みる民も出るだろう。王はもちろん、金銀や宝石といった形ある産物ばかりに意識が向いている貴族たちは、まだ気付いていないのかもしれないけれど。


 でも、きっと時間の問題なのだろう。


(レイナルドに知られたら──きっと、砂糖も香辛料も民の口には入らなくなる……)


 鉱山で働く人々が、宝石で身を飾ることがないのと同様に。レイナルドは、イスラズールの「富」は、いかなる形のものであれ、自分のものだと考えるだろうから。そうすれば、王の権力と民との間で争いが起きるのは避けられない訳で──だから、クラウディオが今、自ら立とうとするのも決して野心だけが理由ではない。ある意味では、理にかなったことなのだろう。


隠された秘宝の街テソロカルトの名が、イスラズールに──大陸中にも知れ渡ると良いですわ。街を拓いた方たちの勇気と努力と、共に」

「ありがとうございます。そう願いたいものです」


 軽く微笑むと、クラウディオは馬首を巡らせてアンナリーザたちの馬車から離れた。彼が気を配るべきことが、ほかにもたくさんあるのだろう。


      * * *


 クラウディオの予告通り、辺りが夕闇に呑まれる前に、隊列は密林を抜けた。木々や草葉や蔓の間をすり抜けるように進んできたこれまでとは違って、収穫を終えた麦畑──たぶん──が広がる情景は解放感があって安心できた。アンナリーザにも馴染みのある世界に、近づいてきたという感覚がある。


「──なるほど。テソロカルトへ続く道は、まさに隠されているのですね」


 ユリウスの呟きが聞こえて来た方を振り向くと、確かに、後続の人や馬や車は、密林から突如として現れたように見える。王が遣わした監督官がこの地に来たとしても、あらかじめそうと知らなければそこに道があるとは気付かないだろう。


 馬車の扉を開けて、アンナリーザに手を差し伸べながら、クラウディオも頷いた。


「そういうことです。……だから、窮屈な思いをしていただきました。申し訳なかったのですが」

「でも、これこそがイスラズール、なのでしょうから。貴重な体験だと思います」


 クラウディオの手を借りて車を降りると、共に旅をした──行軍した人々のざわめきが大きく聞こえた。いくらかは高い女の声も混ざっているのは、後衛で雑事に携わる中にはフアナを始め、女性もいるからだ。イスラズールでは、男女の役割の区別は大陸ほどはっきりしていないのだ。


「嬉しい御言葉です。──こちらへ。開拓伯コンタ・ピオネロが待っています。大陸からの客人は久しぶりですから、歓迎してくださることでしょう」

「まあ、光栄ですわ。どんな方でしょうか」


 アンナリーザの微笑と返事は、少し白々しかったかもしれない。だって、紹介されるまでもなく、彼女は前開拓伯コンタ・ピオネロを知っているから。イスラズールにあって民と生きることを選ぶ方、王宮から離れて土や緑と語らうことを好む方。──レイナルドには、嫌われそうな。


も、もっとお話したかったのよ……!)


 エルフリーデとしては、頼りたかったのにそうできなかった方でもある。その御方と、今度こそは心行くまで語り合うことができるだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る