第8話 仲直りの後は大事なお話を

 食事の時以外でディートハルトやユリウスと間近に接するのは、数日振りのことだった。つまりは、ディートハルトから不意打ちのように求婚された、あの日以来のこと。ユリウスも、祖国の企みを承知していたのだろうと思うと、彼らにどんな顔で接すれば良いのかアンナリーザには分からなかった。


(詳細は聞かないという取り決めだったわ。マルディバルにとっても悪い話じゃない……ディートハルト様もそのつもりだったのでしょうけど……)


 金の髪から雨の雫を拭う彼女の顔が強張っていることを、たぶん、食堂に逃げ込んだ誰もが察していた。


「雨を歓迎するようになるなんて、最初は思ってもみませんでしたわ」

「私たちも逞しくなったものですわね!」

「殿下がたにお手伝いしていただけて、大変助かりました」

「あの──甲板には出られませんし、こちらで休憩なさってはいかがでしょうか」


 アンナリーザの侍女たちは、はしゃいでいるようでいて女主人の表情をちらちらと窺っているし、ディートハルトたちに話しかけたひとりは、相当の勇気を振り絞って申し出たように見えた。


「それは……ありがたい申し出だが──」


 非常に珍しいことに、ディートハルトも口ごもってアンナリーザにもの問いたげな眼差しを送ってくる。この場の気まずい雰囲気を、彼でさえも察しているのだ。


(ただでさえ息苦しい船の中、ですものね? 過ごせれば、それはそのほうが良いでしょうけど……!)


 侍女たちが、早く機嫌を直して許して差し上げれば、と思っているのがひしひしと伝わってくる。ディートハルトのほうは、もう少し罪悪感を持ってくれているのかもしれないけれど。でも、アンナリーザの態度や表情が硬いのは、彼の求婚が理由ではことには、気付いていてくれるだろうか。


(求婚は、断れば良いだけだもの)


 だけなら、喜んでする。でも、アンナリーザの胸にわだかまりとなっているのはではない。フェルゼンラングが、イスラズールを乗っ取ろうとしていることについて、だ。それも、彼女が想像していたよりもずっと直接的かつ根本的に。


(でも、がイスラズールの王位について気に懸けるのはおかしいことよ。皆にも、言って良いことではないでしょうし……)


 この《海狼ルポディマーレ》号にはイスラズールの者は乗っていないけれど、オリバレス伯爵が乗る船も、声を張り上げれば届く距離で並走しているのだ。こちらでの不穏な気配を察しないとも限らないし、上陸した後、それこそ気まずい事態になるかもしれない。


 その場の全員の注目を集めていることに気付きながらもアンナリーザが何も言えないでいると──ベアトリーチェが、微かに笑みを浮かべた。


「アンナリーザ様、よろしければ私どもは席を外しましょうか?」

「ベアトリーチェ……?」


 心を読んだかのような願ってもない申し出に、アンナリーザは目を瞠る。王宮に仕えていた侍女以上に、この女性は場の空気を読むことに長けているかのようだった。アンナリーザの侍女たちには、王女と他国の貴公子を同じ空間に置き去りにする発想がなかったのかもしれないけれど──


「ユリウス様がいらっしゃれば、滅多なことはございませんでしょう? 拳銃例のものは今もお持ちでしょうし、私どもも、すぐお傍に控えておりますから」


 アンナリーザの装備をしっかりと覚えていて、かつ殿方にそれを思い出させるという点でも、ベアトリーチェは抜かりなかった。平民のデザイナーの視線を受けて、侯爵子息と王子も、慌てたように揃って首を頷かせる。


「あ、ああ……もちろん。おふた方の名誉の証人になろう」

「姫に銃を抜かせたりはしないと誓う」


 ふたりの宣誓を聞いて、侍女たちも一応は安心したようだった。


「では──お三方で、どうぞごゆっくり」

「お気に懸かることも、たくさんおありでしょうから──」


 そそくさと席を立つ彼女たちは、たぶん、お見合いの時に「あとはおふたりで」となった時の表情をしていた。アンナリーザには経験がないし、この場には三人が残ることになるし、色恋沙汰とは関係のない話をすることになるのだろうけれど。でも、数日前に突然求婚された直後よりは、アンナリーザも落ち着いている。今なら、もう少し冷静に、踏み込んだ話をできるかもしれない。


      * * *


 侍女たちは、菓子と飲み物──葡萄酒に蜂蜜で甘味をつけたもの──を置いていってくれた。毎日のように茶を出すには、航海中に使える水の量は限られていた。いずれにしても、アンナリーザはすぐに甘味に手を出す気にはなれなかったけれど。侍女たちと従者たちの気配が食堂から消えるなり、彼女は息を吸い──言葉にして吐き出す。


「──申し訳ございませんでした」


 そのひと言は、なぜかディートハルトが発したそれと見事に重なった。ディートハルトとアンナリーザの、少し色味の違う碧。それに、ユリウスの翠。三者三様の色を持った目がそれぞれ見開かれて、それぞれの唇が各々動く。


「先日は、不躾な態度を取ってしまって──」

「姫のお気持ちも考えずに勝手なことを──」

「殿下も難しいお立場でいらっしゃって──」


 今度は、内容こそまったく同じではなかったけれど、三つの声がまたしても和音を奏でたので、アンナリーザは思わず笑ってしまった。ディートハルトとユリウスも同様だ。三人して顔を見合わせて笑ってから──ようやく、お互いに順番を譲り合って発言する。まずは、アンナリーザからだ。


「殿下のお気持ちは光栄でしたわ。喜んでお受けできないのは申し訳ないのですけれど、でも、殿下に怒ったり、まして嫌ったりはしておりません。……子供っぽい真似で、失礼いたしました」

「そう仰っていただけて安心しました。その、先日のことは、できればアンナリーザ様がいてくだされば心強いというだけで──ですが、自力でどうにかすべきことだと考えを改めましたので。ご安心していただければ、と思います」


 アンナリーザの言葉を聞くなり、ディートハルトがあからさまに表情を緩めたのは、現金なものだ、と思わないでもないけれど。きっぱりとにも関わらず爽やかに笑うことができるあたり、彼女のここ数日の悩みは無駄なものだったのかもしれない。


(気にせず話しかければ良かったのかしら……?)


 侍女たちに気を遣ってもらうまでもなく、射撃の練習を口実にすれば、彼らと話ができていたことにも今さら気付いてしまう。自室で、手入れや銃鞘ホルスターから素早く取り出す練習はしていたけれど、明日からはまた訓練を再開すべきだろうか。


 考えながら、アンナリーザはナッツ入りの砂糖菓子ハルヴァを口に運ぶ。その間を縫うように、今度はユリウスが口を開いた。


「私も、ラクセンバッハ侯爵から最初に話を聞いた時は驚きました。殿下の前では言いづらいのですが、祖国がここまでのことを考えているとは──」

「……ええ。そうでしょうね……」


 アンナリーザエルフリーデの記憶と知識を持っていれば、驚くべきことではなかった。ここに至るまで気付かなかったことこそ恥ずかしいくらいで。でも、そんなことは言えないから、大人しく頷くしかない。フェルゼンラングの無理な計画に心を痛めている、と表明するのは、ユリウスの優しさなのだろうと考えたから。でも──


「成り行きとはいえアンナリーザ様の知るところになった以上……その、良い機会かもしれません。イスラズールがどうあるべきか、ご意見というかご要望はございませんか?」

「え……どうして、私に?」


 早口に、前のめりに主張するユリウスに、アンナリーザは目を瞬かせた。同時に、少しどきりとする。マルディバルの王女である彼女が、イスラズールの統治に口出しする権利は欠片もないけれど、前世の彼女エルフリーデとしてならまた話が別だから。


(カール小父様への手紙を、彼も見たの……? 何か符合していることを言ってしまったかしら……?)


 誰にも言っていない──決して言えない、前世の記憶なんていう与太話を、まさか気付かれたのかと心配しかけたのだけれど。アンナリーザが狼狽えておかしなことを口走る前に、ディートハルトが嬉しそうな声を上げた。


「ああ、それは良い考えだ」

「……殿下?」

「さっきもユリウスと話していたのですが、私は王というものに向いていないし、イスラズールをどうしたいという見識もないのです」

「そ、そうなのですか……」


 堂々と言うことではないはずなのに、ディートハルトはそれを口にすることに何らの躊躇いも恥じらいもないようだった。にこやかな笑顔のまま、彼は優雅に首を傾けた。


「ですが、アンナリーザ様は違うのではないのですか? 正しいイスラズール王について、何か考えがおありなのでしょう……?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る