【都にて】

天野葛葉という名前は、他でもなく自分で考えた。


姓に関して言えば、これは族(うから)の流儀に則(のっと)った通り一遍なもので、然(さ)したる面白みは無い。


一方で、頭を悩めて己に与えた葛葉という名前の方は、我ながらよく瑞瑞しさを踏まえた佳作ではなかろうかと、柄(がら)にもない自負がある。


もちろん、人名は人名でしかなく、それが雷名となり得(う)るか否かについては、甚(はなた)だ疑問でしかないが。


名称と言えば、当の都を呼び表す俗称として、“央都”や“央京”というものがある。


字の如く、大陸の中心に位置するという理由が専(もっぱ)らではあるが、正式な名称が久しく定まっていない。


それもまた、世の有様(ありさま)を端的に表しているようで、滑稽(こっけい)と言えば滑稽な。


ここに他国の言語を用いれば、また違った表現も適(かな)うのだろう。


しかし、やはり日本が“夜明け”の起点とあって、国の差異によらず、この都の呼び名は“OTO”や“OKYO”で一貫していた。


都市の機能は大したもので、多国籍の大手企業、それに付随する種々の事業体が集結し、経済の中枢を担(にな)っている。


「あれ知ってる! 食器の専門店ですよね! ほれ、昔やってた何たらいう電車の兄(あん)ちゃん」


「食器? あ、いやそれ違う」


大通りに軒(のき)を連ねる優雅なブティック。


裏通りへ足を踏み入れると、食品や青果は勿論のこと、果てには戎具(じゅうぐ)をあつかう露店が、雑多な印象で詰め込まれていた。


休日とあって、どこもかしこも活気に満ち溢(あふ)れており、行き交う人々の様子は実に心安くあり、気忙しい。


経済とはすなわち、共同生活の基礎をなす生産・消費の行為等から成る人と人の結びつき、社会関係の総体である。


そこから考えると、当地を“花の都”と呼んだ人心の妙(みょう)にも、いよいよ合点(がてん)がゆくのである。


「楽しそうすね? みんな」


「ん……、哀(かな)しいけどね?」


哀しくはあるが、仕様がない。


人々の衣装を見ると、まったく多種多様。 統一感もなければ、気の利いたアイデンティティーや同一性も見て取れない。


中には、武器を持つ者・背負う者。 腰に拳銃をぶら下げた壮士(そうし)風の者らもいる。


「哀しいですか?」


「まぁ……、おもろいけどね?」


カメラを起動し、シャッターを切る。


それに気付いた見知らぬおっちゃんが、頼んでもいないのにポーズを決めて、人懐(ひとなつ)っこく破顔した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る