応援コメント

序章 回想」への応援コメント

  • 初コメント失礼します。m(_ _)m
    私も来年3月で半世紀を生きた事になる、テレビで時代劇を、小説は無節操ですが、時代小説も大好きなオッサンです。

    徳川吉宗! 良くも悪くも私達には【松平健さん】のイメージがありますが、史実を見ると本当に暴れん坊でもあったようで。(笑)

    ここから史実を絡められての展開を期待しつつ、読み進めて行きたいと思います。

    二点、気になった文章があります。

    ✱重臣どもは慣例が好きなくせに、俺が神君の真似をするのは烏滸がましい《おこ》 と【のたうち回った】がな。

    ルビをふる場合は、【烏滸《おこ》がましい】と書く必要があります。また、漢字以外の場合では
    【|】半角縦棒をルビをふりたい文字の前に付けてやるとルビをふる事が出来ます。
    【例】

    |俺が将軍になったことで《俺を無理に将軍にしたことで》

    上記の様に書くと【俺が将軍になったことで】の上に《》内の文がルビとしてふられます。

    既にご存知でしたらゴメンナサイ。スルーしていただければ幸いです。

    ✱もう1点
     
    【のたうち回った】⇨【宣った(又は平仮名で、のたまった)】

    がよろしいかと思いました。
    ご一考下さい。よろしくお願いします。
    m(_ _)m

     

    作者からの返信

    しょうわな人様

    二つもコメントしていただきありがとうございます。

    どちらも誤字ばかりで恥ずかしい限りです。
    特に後の方はひどいですね。
    のたうち回ったらおかしいですね。宣ったと書きたかったので修正します。

    ルビの所もしっかりプレビュー見て確認します。
    ありがとうございます。

  • 本企画【密度が濃いと】ライトのつもりがヘビーノベル【進みが遅い】さんさつめ!にご参加くださり誠にありがとうございます。

    暴れん坊将軍、必殺仕事人、水戸黄門、大江戸捜査網、江戸を斬る、三匹の侍………祖母の趣味に付き合って時代劇を見て育ったおっさんです。

    ええ、大好物ですとも!

    作者からの返信

    86式中年様

    コメントありがとうございます。
    先程少しだけですが、86式中年の作品を拝見させていただきました。
    時間を見つけて、残りの部分も読みに行きます。