その5

 文章でVTuberを表現するという事で「文章系」と最初に決めていたわけですが、あとから調べたら既にこちらとは別の意味で「文章系」と名乗って活動しているVTuberがいた……あるあるですね。



 過去に自分は『桜崎あかり流創作ノウハウ』として創作ノウハウを書いた際に「ロケハンの重要性」というのを何度か書いています。


 要するに何かをやるために情報収集をする、という事ですね。この場合は小説の短編と同じような感覚で文章版VTuberをやろう、と考えて文章系とした所、被りがないか検索をした結果で……という事に。


 それとは別案もあったのですが、その別案の方が似た名称ではあるのですが被りだったために「文章系」の方を採用したら、前述事例が発生したのです。


 こちらに関してはアンケートを取っているわけですが、よほどのことがなければSSVTuberになるかもしれません。SSはショートストーリーの略なので、何となくこちらの方が理解してくれる可能性は高いですが。



 

 いざ開始して、ファンが付く、そこからファンアートをいただくこともあるでしょう。VTuberの場合は、ファンアート用ハッシュタグを設定する事があります。


 しかし、実際にファンアートをいただいたとしても、小説サイトの場合はイラストが載せられません。これだけは、どうしても避けては通れない箇所です。


 イラストを紹介しようと「○○さんよりファンアートをいただきました」とは文章で書いたとしても、実際のイラストはサイトによって載せられるものの、許諾を得たものしか載せられないこともあるでしょう。


 この辺りは他のVTuberの方々を参考にして、ファンアートを文章で紹介しつつ、別の場所で誘導できるような仕組みを確立したい所ですね。



 皆さんも、可能であればレッツVTuber、なのですよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る