応援コメント

第3話 コンビニオーナーは労働者?」への応援コメント

  • 「やはりよそのカンバン(文字通りの意)を掲げての経営というのは大変なんだなぁ~」
     とリーマン感覚の根性でボヘーッと楽しく読んでいましたが

    >〝あらかじめ計算される前に、他から借りてきた金を追加入金することで「勝手に」上積みされることは防げますので、すこし、意味合いが異なりますね。〟

    の一節でかなり引きました。ちょっともう、カイジの世界です。
    いやいや、さすがにサラ金で穴埋めした方が得だという事は、ないでしょうが……

    本当に大変ですね。

    作者からの返信

    秋島様、ご興味持っていただきありがとうございます。
    また、過分なるご評価、コメント付きレビューまで頂戴し、恐縮いたしております。

    いろいろと問題点も多いこのフランチャイズ契約というものについてですが、つまりは「使いよう」ということは言えると思います。

    私がこれを書き残そうと思ったのは、この先の自分への戒めとこれからお考えの方に少しでも知っていただければという思いからでした。

    願わくば、多くの方に現実を知っていただければ幸いです。そしてその方の未来に何かしらお役に立てたのなら幸いです。

    この度は誠にありがとうございました。





  • コンビニ

    最近は、アルバイトが集まらないのか
    外国人の定員が多いような気がします。

    また、『恵方巻き』などのイベント商品も ノルマが無い(本部)と言いながら、ノルマがあるらしい とか噂がありますよね。

    本部のアドバイザー ? が勝手にチェーン加盟店に来て、勝手に注文した問題も有ったかと思いますが、マスコミはスポンサーの関係もあるのか『サラリ』としか報道しなかったと記憶しています。

    一時期、『名ばかり管理職』が問題に成りましたが、まさに『名ばかりオ◌ナ◌』だと思っています。

    貴重な情報をありがとうございます。
    面白い と言っては語弊がありますが、勉強になります。

    ありがとうございます。

    作者からの返信

    るしあん様、興味を持っていただくだけでありがたいです。

    こういった問題は、一朝一夕に解決されるものではなく、周知が行き届いてから少しずつ変わるものだと思います。
    そう言った意味で、一石投じることができればという気持ちで書いています。

    さすがに固有名詞は出す勇気はありませんので、どこまで事実なんだとお思いの方もいるかもしれませんが、それでも記すことで何かが変わればいいなと思っております。