第37話

「耳や目があるのは壁や障子だけではない。それと本堂の臭いだが、あれは阿片の臭いを隠すためだ。始終護摩や線香を焚いていたとしても、坊主のお前なら不自然には思われない」

「護摩や線香を焚く者はなにも私だけでなく、大勢いると思いますが」

「あとはレンを見た時の反応だ。あの時のお前はひどく動揺していた」

「あれは、まさか書物で読んだ国の者と実際に会えるとは思ってなく、感極まって」

「いいや、違う。お前はまずいと思ったはずだ。ミイラのことを知られてしまうとな」


 エジプトでは死者をミイラにして肉体を保存することで、再びこの世に蘇ることができると考えられていた。


 その一方で、ミイラは「木乃伊」などと表記され、薬の材料として輸入されることも珍しくはなかった。


 死者の蘇りを願ってつくられたものが薬の材料となることは皮肉なようにも思えるが、これも考え方の違いというものになるのだろう。


「遺体の重さは死因によって変わるらしいが、遺体の重さを気にすることはまずないからな。いいところに目をつけたものだ」

「……何が言いたい?」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る