(4)

 家に向かう間も武田君が話してくれて、私は相づちをうつばかり。

 私も何か話さなきゃと思いながらも、結局、焦るばかりで言葉がでなかった。

 それが申し訳なくって自然と俯きそうになって、

「顔をあげたほうがいい」

 武田君にやんわりと言われる。

「あ……うん」

「それから、前髪も上げた方がいいぞ」

「ま、前髪……?」

「目を隠しちゃってる。話す時は相手の目を見たほうがいい」

 たしかに目が隠れるような髪型にしているのは、人と目を合わせるのが苦手だから。

 小学生の時に先生に注意されて、一時は別の髪型にしたこともあったけど、結局、戻してしまった。

「……こ、こう?」

 私は恐る恐る前髪を左右に分けると、視界が一気に広がる。

「~~~~~っ!」

 は、恥ずかしい……。

 私は前髪を下ろしたくなる気持ちをこらえながら、武田君を見つめた。

「目が見えたほうがいい。そっちの方が栞には似合ってるし」

 武田君は微笑みながらそう言ってくれた。

「……あ。ありがと」

 私は小さな声でお礼を言うのがやっとだった。


 しばらく歩くと、マンションが見えてくる。

 オートロックの扉を開けるとエレベーターに乗り込んで5階へ上がり、廊下の突き当たりの部屋の鍵を開ける。

「どうぞ」

「お邪魔します」

 武田君にリビングのソファーを勧める。

「飲み物は何がいい? ジュースかお茶、コーヒーに紅茶……」

「お構いなく」

 私はリンゴジュースをグラスに注ぎ、それを出す。

「ありがとう」

 私たちはソファーに向かい会うように座った。

 緊張で表情が強張ってしまう。

「そんな緊張しなくても大丈夫。特別なことをするわけじゃないから。――それで、どうして他の人とは俺みたいに話せない?」

「え?」

「だって、俺とはなんだかんだ自然に話してくれるし」

「それは……この不思議な世界の問題を解決できるのを手伝ってくれてるし。私、ぜんぜん自然に話せてない。ここに来るまでだって……」

 ここに来るまでに道中のことを思い出してしまう。

 私は俯きそうになるのを自覚して、上目遣いに武田君を見る。

「ここに来る間、武田君にばっかり話をさせて、私は相づちをうつだけで……」

「それを気にしてたから、ちょっと表情が暗くなってたのか」

「っ!」

 ばれてたんだ。それが恥ずかしく、頬が熱くなってしまう。

「そんなことは気にする必要ないんだ」

「でも、私と話をするの、つまらないよね?」

「そんなことない。無理したあげく、会話ができなくなったら元も子もないだろ。喋らなきゃって思い過ぎると、かえってうまく話せないから」

「……うまくいくかな」

「教室をよく見たほうがいい。話をするばっかりの人じゃないよ。むしろ、お互いに話したいっていう人同士じゃ、盛り上がらない。聞き上手って言葉があるだろ?」

「う、うん」

「うまく相づちを打って、相手が話しやすい雰囲気を作ることだって大切なことだ。とにかく教室を一度まっさらな気持ちで見てみたら、分かることもあると思う」

「……分かった」

 でもずっと相づちばっかりで黙ってても話ができないし、どうしたらいいんだろう。

「――相づちばっかりだけじゃなくって、自分のことを話すのも方法の1つだと思う。自分のことを話せば、相手も自分のことを話してくれる」

「え……。今、私の心、読んだの?」

「まさか。そういう顔をしてたから」

 武田君が笑う。

「っ!」

 大人びて見えた彼だけど笑顔は年相応で、ドキッとしてしまう。

「じゃあ、会話の練習をしよう」

「どうぞっ」

「肩の力を抜いて。ただの世間話なんだから。――それじゃあ、栞。好きな食べ物はあるか?」

「オムライス……かな。お母さんが作ってくれるやつ。武田君の好きな食べ物は?」

「屋台の焼きそば」

「屋台? お祭りの?」

「そ。焼きそばそのものはそこまで好きってわけじゃないけど、出店の雰囲気の中で食べる焼きそばが最高なんだ」

「……気持ち、分かるかも」

「本当?」

「う、うん。お好み焼きとかフランクフルトとか……普段は食べないものを、つい買っちゃったりするし……」

「そうそう。お祭って不思議な魅力があるからな」

「…………っ」

 話を続けなきゃ。そう思うのに、次にどんな話をしたらいいのか、分からない。

「栞、落ち着いて。深呼吸して」

「うん」

 言われた通り、すぅはぁ、すぅはぁ、と私は大きく呼吸する。

「落ち着いたか?」

「だ、大丈夫……。でも、ごめん。ぜんぜんうまく出来なくって」

「焦らなくていい。すぐにうまく話せるはずがないんだからさ」

「こういう時、どうしたらいいのかな?」

「世間話なんだから、もし話すことがなかったら、適当に切り上げて終わらせればいい。無理に続ける必要がない」

「え……。変に思われない、かな」

「大半の人たちはそこまで真剣に話したりしてないから」

「難しい、ね。……明日はうまく話せるようになるのかな」

「そのうちに。とにかく明日、話してみよう。うまく話せなかったらまた、練習すればいい。クラスで話しやすそうな人はいるか?」

「いつも、学級委員長の近藤さんは挨拶したり、声をかけたりしてくれるけど……」

「そのついでに話せばいいんだ。他にも工藤さんと清水さんのケンカを仲裁した時にも」

 自然に話せそうな気もするし、つっかえてしまいそうな気もする。

 でも武田君がこうして練習に付き合ってくれたんだ。

 とにかく明日、頑張ってみよう。

 武田君の言うとおり、失敗しても1日経てばみんな忘れるんだし。

「じゃあ、俺はそろそろ帰る」

「今日はありがとう」

 私は玄関まで送る。

「それじゃ、また明日」

「また明日」

 私は小さく右手を振って、武田君を見送った。

 と、帰りかけた武田君が振り返る。

「? 忘れ物?」

「覚えていて欲しいことがあるんだ。――自分から動けば、世界は変わる」

「どういう……意味?」

「やってみれば分かる」

 扉を閉める。

「自分から動けば、世界は変わる……」

 呟いてみるけど、よく分からなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る