第9話 多様性とは

「同性婚を導入したら国を捨てる人もいると思う」


 発言は撤回したらしいが、政治の中心にいる人間の発言だ。思うことは自由だけれど公言するほど先見や深みのある言葉ではない。東京大学よりも海外の有名大学に進学する若者が増えつつあり、捨てられているのは自分たちといった状況だと思うのだけれど、自覚がなければ傷つくこともないのだから、羨ましい感性だ。もっともそれぐらいでないと様々な思いが渦巻く政治の世界で働くことができないのものなのかもしれない。政権・与党の中で、差別を禁止すると権利の主張が際限なくなる、そんな意味のない言葉遊びをしている間に、新興勢力が少いながらも支持を得て議席を得ている。第二次世界大戦が始まる前のドイツで何があったか、歴史は単純にループするものでもないし何か悲惨な結果になるとも思っていないけれど、ポピュリズムがドイツを混乱に落し入れたことを考えると、古参の政治家にもう少し危機感があっても良いと思う。


 とはいえ目指すべきはこんな発言をする人達も含めて、いろいろな生き方の人達と共存できる社会だろう。そんな時には「多様性を認める社会を目指す」といえばそれで終りだ。とても便利で共感を喚起する言葉だ。けれど、実際には多様性を認めていくということは、やっかいで難しく苦しい作業だと思う。それでも進めなければいけないという覚悟を持って発言しているとは思えない。最近の政治家の言葉はとても軽く感じる。夫婦別姓や同性婚といった権利の拡大はともかく、差別やいじめにどう対応するかといった制限を伴うであろう対応について具体的に考えていけば最後には自分の主義主張と真っ向から対立するような人とどうやって共存できるかという問題に行き当たる。


 僕にだってこれまでの人生では生理的に受け付けない、絶対に仲良くできない、と思った人がいないわけではない。だいたい、そういう人は自分の考えを押しつけてきて、こっちの話だけでなく、誰の話もほとんど聞いてくれない人だ。それでも、そんな人とどうやって共存できるのか。できるだけ関わり合いにならないようにするしかない。無条件に信じている相手の内心を変えようなどとすることはただの精神的陵辱だ。残念だけれど話し合いで解決できないことが世の中にはある。


 僕がこれまで勤務してきた会社の米国の社屋では雇用形態に応じて棲み分けが行われていた。米国西海岸といえば多様性を尊重する社会というイメージがあるけれど、みんなで仲良くする部分と、食文化などが違うグループ同士で一線を画す部分がそこにはあった。


 相手を尊重する気持ちを持ちながら、理解できない相手の行動を許容するには正面から対峙しないように工夫するしかない。共存を望むのであればゆずり合いが唯一の解決手段だ。異なる意見が正面から対立する政治という世界は大変だとはいえ、そんな世界の住人がゆずれないほど同性婚が根源的な論点なのか疑問だ。ただ、そうだとすればこの人達にとっては生存が脅かされてしまう国防並みに深刻な課題ということなのだろう。性的指向だけを取り上げていいのかという論点は差別を禁止するべきではないという論点よりはましだけれど、包括的に取り組めないほど複雑な問題であれば、個別テーマに取組みながら継続して包括的な対応を進めていくしかない。


 多様性についてはSDGsをテーマに話す機会があった時のことを思い出す。SDGsは遠く離れて住む人達も自分たちの生活圏の一部に包摂(inclusion)し、自分たちの延長線上にあるものとして考えていこうという思想を含んでいる。これはSDGsの大きな柱の一つだ。そして、一方的な搾取はもちろんだめだけれど、賃金を払って作物や商品を受け取ればあとは関係ないということではなく、相手側が持続的に生活できる環境をどうやって整備するか、それを僕たちの生活とどうやって折り合いつけていくのかという複雑な問題を含んでいる。レインフォレスト・アライアンス認証のような取組みは良いと思うけど、そういう仕組みで全ての問題に対応できるわけではない。最終的には自分達の生活スタイルもいくらか変化させていく問題を含んでいる。


 それなのにSDGsについて日本では単純なエコ活動や、貧困救済、といった古い考え方の延長線上で受け入れられているところがあると思う。地球環境や貧しい人達のために何かをという意識が垣間見られることだってある。けれどそういった意識では冷静な対応はできず、長続きもしない。


 この意識は日本人のおもいやりの一つとして認識されているようだ。遠い異国で戦争や災害があった時に日本から大量の物資を送ることは現実的な対応ではない。一時的には周辺国の混乱もあるだろうから必要な時期もあるかもしれないし、医薬品や精密機器など価値の高いものであれば日本から送る価値はあるだろう。けれど多くの場合、現金があればより多くの要求に対応することができるはずだ。東日本大震災でも送付された物資の保管だけでなく、品物毎に分類することに多くの労力が割かれていた。結果として物資が人々の手に届くまでには時間がかかり、一部は破棄された。現金を相手に直接渡すということに思いやりがないようで抵抗を感じる国民性はあるかもしれない。けれど自分の思いや面子よりも大切なことは必要な支援が必要な人々に届くかどうかだ。善意だけでは工夫が足りず現実の問題に十分に対応できないことがある。


 善意では解決できない問題が紛争やSDGsの背景には大量に含まれているのに、いまだに人々のマインドは善意があれば後の事は考えなくても良いと考えているようだ。しかしSDGsが求めていることは、まさにこのあとの事や周辺に与える影響を考えて行動を変えようという点にある。


 人間の有り様を否定して憚らない冒頭の発言も、根底では後先を考えずに物資を大使館に送るマインドとつながっているよう思える。いずれも持続的ではないし、変化を嫌っているようだ。若者が閉塞感や絶望から海外に脱出するのではなく、この国の未来を明るく感じながら自分の自己実現のために積極的に若者が海外に出ていくような社会になって欲しい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る