第421話 ただの領地貴族

 

 ―  バリーン  ―


 ガラス状の物が、壊れる大きな音がした。

 この音には聞き覚えがあるぞ。中年猫の特典だ。守護の神獣の守りの音だ。


 僕は、倒れている青白い肌の男の手を、思い切り踏み抜いた。

 「ボキッ」と、骨が折れる音がしたけど、男は微動だにしない。

 もう死にきっていたらしい。


 〈ラオ〉や野次馬達は。「奇跡を見たぞ」と声を張り上げ大騒ぎだ。

 カラフルな下着の女性達は、「英雄の許嫁は、やっぱり聖女で決まりね」とキャーキャー騒いでいる。

 英雄と勇者は、別もんじゃないのか。

 どんな場合でも、しょせん当事者以外は、気楽なもんだな。


 茫然とする幼い女の子の横で、〈アコ〉と〈クルス〉と〈サトミ〉は、抱き合って大声で泣いている。

 僕の背中は、汗でびっしょりだ。ほんの十秒のことだけど、生きている心地がしなかったな。


 ぼーっと許嫁達を見ていると、年寄り猫が五m先に浮かんでいやがった。


 「童貞のお前さんは、それなりに良くやったぞ。穴掘り犬の次ぐらいには、評価をしてええじゃろう。しかし、最後の最後は、分かっていたがハラハラしたの。〈ジュジュシュ〉の守護が、相応(ふさわ)しい乙女じゃな。幾久(いくひさ)しく懇(ねんご)ろにするんじゃぞ」


 年寄り猫は、言いたいことだけ言って、パッと夜の帳(とばり)に消えていった。

 お礼を言う間もなかったので、頭を九十度に下げておこう。


 これで、さすがにもう事件は起こらないだろう。ふぅー。

 〈ラオ〉に辻馬車を呼んで貰って、帰るとするか。精神的に疲れ果てたよ。


 「伯爵様、残念なお知らせです。「王都旅団」が、出張(でば)ってきました。事情聴取が終わるまで、帰れないんじゃないかと思います」


 えっ、事情聴取を受けるのか。まさか過剰正当防衛って、言われないよな。

 僕は伯爵様で領主で海方面旅団長なんだ。

 海方面旅団長は、ちょっと忘れていたけど、ここで最大限活用しよう。


 結局、僕と〈リク〉は、「王都旅団」本部へ連れて行かれた。


 許嫁達三人は、精神的な消耗が激しいので、〈南国果物店〉へ帰ることになった。

 〈ガリ〉も一緒だ。「わん」「わん」と嬉しそうに鳴いている。

 たぶん、早く帰って穴を掘りたいんだろう。


 〈南国果物店〉に帰れば、〈リーツア〉さんと〈カリナ〉が、上手くやってくれると思う。

 同じ年頃の女性もいるので、共感力も十分なはずだ。


 包丁と鉄鍋の持ち主のおっちゃんへの賠償とか、〈ラオ〉とか、カラフルな下着の女性達のお礼は、〈ソラィウ〉に丸投げしよう。

 〈ソラィウ〉の方が僕より、カラフルな下着の女性達とは、懇意(こんい)にしているからな。

 これは嫉妬じゃなくて、適材適所という名の制裁(せいさい)だ。


 夜になったのに、僕達は、まだ「王都旅団」本部で拘束されている。

 直ぐには、帰らせては貰えないようだ。

 おまけに、旅団長の〈セミセ〉公爵の尋問を受けている。

 どうして、トップが尋問なんかするんだ。とてもやり難いぞ。

 緊張するし、有耶無耶(うやむや)にも出来ないぞ。


 「いやー。《ラング》伯爵は、本当に英雄なんだな。君の周りでは、いつも大きな事件が起きる。世は君を中心に、回っているようだな」


 「はぁー、そんなことはないですよ。僕は英雄ではなくて、ただの領地貴族です」


 「ふっふっ、夜も遅いので、言わせておいてあげるよ。聞きたいことは、三点だ。素直に話して貰えるかな」


 「その前に、確認なのですが。こんな夜中にもかかわらず、旅団長、自らが来られているのは、なぜですか」


 「それは、聞く相手が旅団長だからだ。敬意を払っているのだよ。それに英雄の話は直(じか)に聞きたいだろう」


 こっちは必死だったのに、野次馬根性丸出しかよ。


 「はぁ、気を使って頂いて、ありがとうございます。でも、部下の人でも構いませんよ」


 「心配には及(およ)ばないな。私も若い頃は、凶悪犯罪の陣頭指揮をとったこともあるのだよ。久しぶりの捜査で、血が騒いでいるんだ」


 げぇー、凶悪犯罪、捜査、僕は容疑者なのか。


 「はぁ、分かりました。三つの質問とは何ですか」


 「《ラング》伯爵もお疲れだから、手短に済ませよう。一つ目は、あの男達は何者だか知っているか」


 「何も知りません。あそこで見たのが初めてです。ただ、街の住人は、噂になっている女性をさらう、犯罪組織と言っていましたね」


 「うーん、そう言う意見もあるな。二つ目は、どうしてあの幌馬車に、婚約者が捕まっていると分かったのか」


 「〈ガリ〉が、飼っている犬が、吠えて教えてくれました」


 「ほう、《ラング》伯爵は、婚約者と一緒に行動していたのか」


 「一緒ではないですが、近くにいたのですよ」


 「ふーん、《人魚の里》の近くでね。三つ目は、あの男達を、どう思ったのかを聞かせて欲しい」


 《人魚の里》の近くでね、って言い方が、何か嫌な気分にさせるな。


 「あの男達は、奇妙だと思います。誰かに操られている、感じがしましたね」


 「そうか。そう思ったか。また、聞かせて貰うかも知れないが、今日はこれで終了だ。もう解放するから、ゆっくりと休んでくれたまえ」


 「ありがとうございます。それでは失礼します」


 「あぁ、最後に忠告をするよ。若いので精力が余っているのだろうが、《人魚の里》に通うのは、程々(ほどほど)にしておくべきだ。婚約者をあまり心配させてはいけないよ」


 げぇー、王都旅団長は完璧に誤解しているよ。僕は無実だ。

 《人魚の里》に通った覚えは、まるっきりないぞ。

 しかし、「天智猫」と「天跳駒」のことを話すわけにもいかないから、好都合と言えなくもない。

 甘んじて、色ボケ貴族の若造を、受け入れるしかないのか。


 何もしていないのに、僕が可哀想過ぎるぞ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る